暑中お見舞い申し上げます。
盛夏の候 皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ここ北陸は、本日(2022/07/10)朝方、少しだけお湿りがありました。
湿度、気温共に高く、蒸し暑い一日。
しばらく同様の気候が続きそうです。
どうか夏バテなどしないよう、ご自愛くださいませ。
さて、暑熱の中に身を置いていると、少年の日の夏の記憶が蘇ってきました。
思えば、昆虫の世界に魅せられて、捕虫網を片手に野山を彷徨ったものです。
カブト虫やクワガタ虫などの甲虫類は、僕のヒーローでした。
そして、クイーンは「オオミズアオ(大水青)」です。
ほんの手慰みに、擬人化イラストを描いてみました。
オオミズアオは「チョウ目ヤママユガ科」に属する蛾の仲間。
透き通った淡い水色の優雅な翅は、開くと全長10センチを超えることも。
大きく、妖艶で美しい。
闇の中を、まるで薄絹のドレスを翻すように漂う姿は、夜の女王の貫録充分。
初めて目にしたときは、思わず息を呑みました。
ご存じの通り、蛾は「完全変態昆虫」。
幼虫と成虫の姿が、別の生き物かと思えるほど違います。
コレは、彼らの生存戦略。
幼虫がいわゆるイモムシなのは、
大量に餌を食べ、栄養を蓄えることに特化した形状だから。
短い期間で成虫になるための準備をする訳です。
やがて蛹(サナギ)の中で体を溶かし、
翅や生殖器官などを備えた最終形--- 成虫体を構築。
このヒトと全く異なる過程、
「生まれ変わる」とも言える変化は神秘的にすら感じます。
また、驚くことにオオミズアオの成虫には口がありません。
羽化から命尽きるまでに与えられた期間は、僅か1週間程。
その間、餌を取らず、子孫を残す相手を探すのです。
図鑑をめくり、そんな生態を知ってからは、
可憐な飛翔が、儚く、鬼気迫る特別な舞いに思えました。
あの少年の夏の日。
オオミズアオに大切な何かを教えてもらった。
僕は、そう考えています。
では、どうかお元気で。
りくすけ
子孫を残す相手を探す為だけに
何も食わずに、僅か1週間の限られた命を使い果たす・・・
妖艶な薄絹のドレスには、そういう悲しい秘密が隠されてたんですね。
オオミズアオの様に舞えとは言わないが
今の政治家に教えてやりたいです。
そのまま引用しましたが
まるで美しい詩の様な記事で感動しました。
貴ブログの自然と環境を見つめる鋭い視線、
毎回楽しみにしております。
スナヤツメ---確かヤツメウナギの一種でしたか?
成体の生き様は知りませんでした。
勉強になります。
拙イラストへのお褒めの言葉、
ありがとうございます。
現在「オオミズアオの続篇」
---のようなものを思案中です。
よろしかったら、また覗いてやって下さいませ。
どうぞよしなに。
では、また。
擬人化イラストお上手ですね。
成虫の期間が短いのは儚いですよね。スナヤツメという魚も成体になると何も口にしなくなり、繁殖に参加したら死を待つだけになります。
また過分なお褒めに与り恐縮です。
面映いと同時に嬉しく思います。
自分としては未だ満足のゆくものは描けておりませんが、
いつか到達したいと考え、筆を握っております。
どうぞこれからも付き合ってやってくださいませ。
調子に乗り「オオミズアオの続篇」
---のようなものを思案中です。
では、また。
今回のイラスト、とても、とても良いです。
過去の作品の多くは、イメージに何らかの制約、つまり、りくすけさんが、元ネタの画像やイラストの影響を受けたと思います。
それに対し、本作の「オオミズアオ」は、りくすけさん自身が、自由にイメージして書かれている。
絵心の欠片もないZhenですが、完全オリジナルの凄みみたいなものを感じました。
では、また
オオミズアオとの遭遇、
うまく行くといいですね。
この種は夜行性ですから、
夜の電灯の下とか、早朝がチャンスかも。
ただ最近は「虫が寄らない灯り」が増え、
なかなか難しい面もあります。
気長に探してみてください。
色彩の美しさも際立っていますが、
未来少年コナンの「ギガント」を連想させる、
機能美も見どころです。
では、また。
何も食べないなんて、凄い・・
でも見た記憶がないのです
いや正確には「あ、大きな蛾がいる」くらいで
認識してなかっただけなのでしょう
もう、この記事を見たからには
出会ったら絶対感動すると思います!