津幡町・庄、県道59号線沿いの工場に、
見慣れない看板が掲げられている事に気付いたのは、先週だった。

同社のHPを覗いて判明。
先月「株式会社ダイイチ」から「未来コーセン」への商号変更が行われた。
昭和32年(1957年)「第一撚糸工業株式会社」として創業。
昭和42年(1967年)社名を「第一繊維加工株式会社」に改称。
平成4年(1992年)社名を「株式会社ダイイチ」に改称。
翌年、新社屋完成。
平成26年(2004年)「前田工繊株式会社(福井県・坂井市)」の100%子会社化。
平成28年(2016年)前田工繊の子会社「テクノス株式会社」と合併、「未来コーセン株式会社」発足。
沿革は以上の流れになるが、一つ一つの節目には悲喜交々があったものと察する。
糸をねじり合せ撚りをかける事、または撚りをかけた糸の事を「撚糸」と呼ぶが、
日常生活でしばしば登場する表現、
“腕によりをかける”や“よりを戻す”は、この「糸の撚り(より)」が語源だ。
日本人にとって、いかに密接な産業であるかが分かる。
しかし、近年は縮小の一途を辿っているという。
…思えば、昭和の頃は、身近に沢山の撚糸工場があった。
学校の行き帰りに傍を通ると、規則正しく細やかに動く自動撚糸機の音を耳にし、
建物に人が出入りする様子を目にしたが、今は昔。
町内では静まり返った「跡地」が目立つ。

また、現在、墓地公園になっている高台に、かつて「養蚕」の関連施設があった。
正式な名称は記憶にない。
しかし、登り口に墨文字の木製看板が掲げられた急坂を、
オート三輪がゆっくりと上がっていく様子は、何故だか覚えている。

見慣れない看板が掲げられている事に気付いたのは、先週だった。

同社のHPを覗いて判明。
先月「株式会社ダイイチ」から「未来コーセン」への商号変更が行われた。
昭和32年(1957年)「第一撚糸工業株式会社」として創業。
昭和42年(1967年)社名を「第一繊維加工株式会社」に改称。
平成4年(1992年)社名を「株式会社ダイイチ」に改称。
翌年、新社屋完成。
平成26年(2004年)「前田工繊株式会社(福井県・坂井市)」の100%子会社化。
平成28年(2016年)前田工繊の子会社「テクノス株式会社」と合併、「未来コーセン株式会社」発足。
沿革は以上の流れになるが、一つ一つの節目には悲喜交々があったものと察する。
糸をねじり合せ撚りをかける事、または撚りをかけた糸の事を「撚糸」と呼ぶが、
日常生活でしばしば登場する表現、
“腕によりをかける”や“よりを戻す”は、この「糸の撚り(より)」が語源だ。
日本人にとって、いかに密接な産業であるかが分かる。
しかし、近年は縮小の一途を辿っているという。
…思えば、昭和の頃は、身近に沢山の撚糸工場があった。
学校の行き帰りに傍を通ると、規則正しく細やかに動く自動撚糸機の音を耳にし、
建物に人が出入りする様子を目にしたが、今は昔。
町内では静まり返った「跡地」が目立つ。

また、現在、墓地公園になっている高台に、かつて「養蚕」の関連施設があった。
正式な名称は記憶にない。
しかし、登り口に墨文字の木製看板が掲げられた急坂を、
オート三輪がゆっくりと上がっていく様子は、何故だか覚えている。
