goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋💛懐かしい映画ドラマ

☆青木理 x 板橋洋佳 「検察の証拠改ざん事件~ジャーナリズム」 2012.10.19

2012年10月20日 21時12分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳


crescent421 さんが 2012/10/20 に公開

TBSラジオ・Dig 青木理のニュース侍。
「大阪地検特捜部の証拠改ざん事件をスクープした記者登場!!」
ゲスト:朝日新聞東京本社特別報道部・板橋洋佳さん


大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件
大阪地検特捜部主任検事証拠改竄事件(おおさかちけんとくそうぶしゅにんけんじしょうこかいざんじけん)は、2010年9月21日に、大阪地方検察庁特別捜査部所属の障害者郵便制度悪用事件担当主任検事前田恒彦が証拠物件であるフロッピーディスクの改竄により証拠隠滅容疑で、当時上司の大坪弘道元特捜部長及び佐賀元明元副部長が犯人隠避容疑で、それぞれ逮捕された事件である。現職の検事で、しかも特捜部の元部長・元副部長・主任検事が、当時担当事件の職務執行に関連して逮捕されるという、極めて異例の事態となり、大林宏検事総長の辞職にまで広がった。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆小沢一郎を抹殺しようとした検察・与太マスの暴挙を絶対に許さないぞ(喝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆東京・日比谷公園で宮城・女川町のサンマがふるまわれました。(12/10/20)

2012年10月20日 21時01分12秒 | ●YAMACHANの雑記帳


FNNnewsCH さんが 2012/10/20 に公開
東京・日比谷公園で、6万匹のサンマがふるまわれました。
サンマには、東日本大震災の被災地のある思いが込められていました。
炭火でこんがりと焼かれた、今が旬のサンマ。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233876.html
東京・日比谷公園で、6万匹のサンマがふるまわれました。
サンマには、東日本大震災の被災地のある思いが込められていました。
炭火でこんがりと焼かれた、今が旬のサンマ。
20日、秋晴れの空の下、東京・千代田区の日比谷公園で、サンマが無料でふるまわれた。
香ばしい香りにいざなわれるように、20万人以上が集まった。
サンマを食べた人は、「おいしい」、「おいしいです」などと話した。
サンマは、宮城・女川町から届いたものだった。
全国でも有数のサンマの水揚げを誇った宮城・女川町は、東日本大震災で大きな被害を受けた。町の復興を阻んでいたのが、40万トンを超える震災がれき。各地の受け入れが進まない中、いち早く名乗りを上げたのが、東京都だった。都は、女川町から6万トンのがれきを受け入れる予定で、これに感謝の意を込めて、女川町の漁業関係者が、今回、6万匹のサンマを東京でふるまうことを決めた。夜も明けきらぬ午前5時すぎ、2台の大型トラックに乗って、産地直送の新鮮なサンマが会場に到着した。女川町観光協会の鈴木敬幸会長は「これはおいしいです、おいしいです。このサンマは」と話した。20日は、5,000匹の焼きたてサンマのほか、サンマのつみれが入った「女川汁」1万杯、さらに、生サンマ10匹入りのパック3,000個が無料でふるまわれたが、予想を上回る入場者数に、会場では、家族連れなどがサンマを分け合う姿も見られた。はるばる女川町から届いた秋の味覚に、子どもたちも笑顔を浮かべた。
女川町観光協会の鈴木敬幸会長は「東京都民の皆さん、ありがとう、ご支援ありがとうということで始めました。こんなおいしいサンマっていうと、どこの町なんだということを、絶えずこうやって思ってくれれば、わたしたち、これから復興に立ち上がる時に、やっぱり、わたしたちの背中を押してくれるという思いでいますので」と話した。都民は「女川の復興に対して、ある程度ご協力ができてるのかなと思うことに対しては、都民としては、ちょっと誇らしい気持ちはあります」と話した。震災がれきの受け入れは、東京と被災地を「感謝」で結んだ。+++++++++++++++++++++++
☆瓦礫の処理には、問題も多いが・・・まっ、いいか(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆日米安保条約を廃棄して、日米友好条約に進化させよう(^^)

2012年10月20日 17時42分58秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-20/2012102001_01_1.html


アメリカ合衆国大統領

  バラク・オバマ殿

(1)
 この間、沖縄で引き起こされた、米兵による集団女性暴行事件は、女性の尊厳を踏みにじった卑劣きわまりない蛮行です。これまで「綱紀粛正、再発防止」を繰り返し言いながら、凶悪犯罪の再発を防げなかった米国政府の責任もきびしく問われています。私は、強い憤りをもって抗議するものです。

 沖縄における米兵犯罪は、本土復帰以降だけみても5790件、このうち性的暴行事件は127件にのぼります。しかも、これらは氷山の一角であり、被害者が声をあげられず、泣き寝入りを強いられたケースも多数あります。

 「米軍基地がある以上、悲惨な事件はなくならない」、「事件をなくすには、基地の全面撤去しかない」、「日米安保条約を見直すべきだ」――沖縄では、こうした声が高まっています。沖縄の激しい怒りの声を、真剣に受け止めるべきです。

 日本共産党は、米軍基地の全面撤去を求めます。日米安保条約を廃棄して、日米友好条約に代えることを、強く求めるものです。

(2)


(写真)オバマ米大統領にあてた日本共産党の志位委員長の書簡(左側は英文)

 オスプレイ配備の強行も、沖縄県民と日本国民の強い怒りを引き起こしています。

 9月9日に開催されたオスプレイ配備に反対する沖縄県民大会には、10万人をこえる人々が参加し、オスプレイ配備反対、普天間基地の閉鎖・撤去は、揺るがない島ぐるみの意思となっています。それを踏みにじった配備強行は、沖縄を植民地であるかのように扱う暴挙というほかありません。

 とりわけ、激しい怒りの声が集中しているのは、9月19日、日米合同委員会が、「安全対策」なるものを合意したにもかかわらず、実際には、それすら無視した飛行が行われていることです。

 「飛行は人口密集地を避けること」、「ヘリモードでの飛行は基地内に限定すること」、「転換モードでの飛行をできる限り限定すること」などの「安全対策」は、ことごとく無視されています。那覇市、浦添市、宜野湾市、金武町、宜野座村、東村などで、人口密集地・住宅地上空の飛行が常態化しています。ヘリモードで住宅地上空をお構いなしに飛行するという事態が続いています。

 もともと「安全対策」は、「できる限り」などの但(ただ)し書きがありますが、文字通り「空手形」以外の何ものでもなくなっています。

 日本共産党は、オスプレイ配備の撤回、普天間基地の無条件撤去を求めるものです。

(3)
 もともと1996年に日米両国でかわされた普天間基地の返還合意は、1995年に引き起こされた少女暴行事件に対する沖縄県民の怒りの高まりのなかで、それにこたえる形でかわされたものでした。

 しかし、日米両政府が、普天間基地の「県内移設」に固執したため、16年たっても普天間基地問題は解決していません。それどころか、「世界一危険」といわれるこの基地に、こともあろうに墜落事故を繰り返すオスプレイを配備するという計画が、沖縄県民の怒りをいよいよ高めました。

 その矢先の今回の事件です。沖縄県婦人連合会の会長は、「危険なオスプレイが縦横無尽に飛んで、危険な米兵が地上にうようよしているのが今の沖縄か。人権蹂躙(じゅうりん)も甚だしい」とのべていますが、これはすべての県民の気持ちとなっています。

 米国政府が、沖縄の深刻な現状を直視し、日米安保体制を根本的に見直すことを、重ねて要求するものです。

 2012年10月19日 

 日本共産党幹部会委員長

  志位和夫

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆段階的に安保を破棄し友好条約に進化させよう。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆野田総理大臣の辞任を求める動きが出て来るかも知れない(^^)

2012年10月20日 15時37分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121020/k10015884901000.html

小沢代表“不信任案可決も”
国民の生活が第一の小沢代表は、訪問先のドイツで記者団に対し、次の臨時国会で内閣不信任決議案が可決される可能性があるという見方を示し、その場合、決議案の採決前に野田総理大臣が退陣に追い込まれることもあり得るという考えを示しました。この中で、小沢代表は「改造した野田内閣が今の状況だと、内閣不信任決議案が出たら通るかもしれない」と述べました。そのうえで、小沢氏は「そういう状況になったら、民主党内から内閣不信任決議案を採決する前に野田総理大臣の辞任を求める動きが出て、『違う人を』という話になるかもしれない」と述べ、内閣不信任決議案の採決前に、野田総理大臣が退陣に追い込まれることもあり得るという考えを示しました。
また、小沢氏は日本維新の会について「橋下市長が目指す地域主権は本気だと思うが、旧体制の自民党と一緒に何かをやろうというなら維新ではない。既成政党の不満のはけ口への期待感が出ていたが、何を目指しているのか今のままでは分からず、火が下火になってきている」と述べました。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆輿石さんは、そういう事態を見越しているのかも知れない。☆まさに、政治は一寸先は闇(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2月17 日がXDAY?

2012年10月20日 13時17分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳
いま、コンビニで~す。日刊ゲンダイで~す(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆【宮城】脱原発みやぎ金曜デモの動画です。お疲れさんでした。

2012年10月20日 11時53分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳


zanmai3 さんが 2012/10/19 に公開

10/19(金)【宮城】脱原発みやぎ金曜デモの動画です
何となくデモの雰囲気が伝わってきます。(^^)

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆「国民の生活が第一」を宜しく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆週刊朝日が記事連載打ち切り

2012年10月20日 11時36分14秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121020/k10015884391000.html

大阪市の橋下市長が、今週発売の週刊朝日に掲載されたみずからの父親などに関する記事の内容を批判していることを受け、週刊朝日は19日夜、記事の連載の打ち切りを発表しました。この問題で週刊朝日は18日、不適切な記述が複数あったとして、編集長名のおわびのコメントを出しましたが、橋下市長は今後の週刊朝日の対応を見極めたいという考えを示していました。こうしたなかで、週刊朝日は19日夜、不適切な記述が複数あったことを深刻に受け止めた結果の判断として、記事の連載の打ち切りを発表しました。河畠大四編集長は「橋下市長をはじめとした関係者の皆様に、改めて深くおわび申し上げます。不適切な記述を掲載した全責任は当編集部にあり再発防止に努めます。読者の皆様にもおわびします」としています。また、朝日新聞社の広報部も19日夜、「記事の不適切な記述で、橋下市長をはじめ多くの方々にご迷惑をおかけしたことを深刻に受け止めています」とするコメントを出しました。

☆河畠大四編集長は、潔いです。週刊朝日の部数も伸びるでしょう(多分)。それにしても都知事のコメントは酷い。尖閣問題を深刻化した責任を負え!週刊朝日も追求してくれ(^^)。当たるかもよ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする