どこまで下がるのか。「円」が急落している。28日の東京市場の円相場は1ドル=124円台まで下落し、さらにロンドン市場では1ドル=125円台をつけた。6年7カ月ぶりの円安水準である。
急激に円安が進んだ原因は、日銀が「指し値オペ」を実施したことだ。円相場は朝方、122円台前半で推移していたが、日銀が、10年国債を利回り0.25%で無制限に買い入れる「指し値オペ」を決めると一気に124円台まで下がった。
さらに日銀が29日から3日間「連続指し値オペ」を実施するのは、長期金利を0.25%に抑えることに執着したためだ。0.25%は日銀が自ら“上限”として設定している水準である。米国はインフレを抑えるために金利を引き上げているが、日銀は0.25%という低金利を死守するつもりらしい。
しかし、日米の金利差が拡大すれば、当然、円安も進んでいく。黒田日銀は、円安が加速することを分かりながら、低金利を優先した格好だ。
経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「岸田政権と黒田日銀の間に亀裂が生じているということです。夏の参院選を控えた岸田政権は、絶対にインフレを抑えたい。そのためには、円安をストップさせる必要があります。輸入物価が高騰しますからね。なのに日銀の黒田総裁は、インフレを招くと承知しながら円安を容認している。いまだに『円安は経済にプラス』と公言しています。恐らく黒田総裁は、いまさら“低金利”と“円安”というアベノミクスをやめるわけにはいかないのでしょう。アベノミクスの失敗を認めることになりますからね」
円安はどこまで進むのか
しかし、このまま円安が進行したら、インフレも加速してしまう。すでに4月に値上げが予定されている物品は500品目を超えているという。黒田日銀の都合によって、さらに国民生活は圧迫される恐れがある。
この先、円安はどこまで進むのか。
「いわゆる“黒田シーリング”の水準は、1ドル=125円でした。125円が円安の下限だとみられてきた。なのに、あっさり125円の壁をロンドン市場で突破してしまった。マーケットは125円の壁を突破したことに戸惑っているはずです。壁を突き抜けたことで、さらに円安が進む可能性があります」(斎藤満氏)
どこまで国民を苦しめるつもりなのか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます