- 前夜祭 疑惑深まる/安倍前首相 秘書に責任押し付け/衆参議運委 野党「喚問必要」
- 訂正・謝罪 形だけ/安倍前首相答弁 田村政策委員長が会見
- 選択的夫婦別姓先送り/男女共同参画計画閣議決定/緊急避妊薬など前進
- コロナ対応 医療現場は危機的/使命感ではもうもたない/医療・公衆衛生の拡充へ転換を/日本医労連 森田委員長に聞く
- JCPサポーターまつり あす16時半 開会
- 吉川氏事務所強制捜査/田村氏「非常に重大」
- 学生支援へ緊急要望/検査拡大・心のケアなど/福島大学長と岩渕参院議員
- 罰則でなく補償こそ/山添議員 ラジオで特措法解説
- 学力格差 おかしい/もとむら・長内氏と党後援会に切々/名古屋駅前で「若者アンケート」
- 2中総決定を力に、コロナと桜疑惑での宣伝・対話を強め、何としても12月の党勢拡大の前進を/12月25日 「総選挙躍進特別期間」推進本部長 小池晃 本部長代理 山下芳生
- オール沖縄で政権追い込もう/米軍基地前 あかみね議員報告
- 政府は核禁条約に調印せよ/神戸 クリスマス市民集会
- 「菅政権 原発やめろ」/官邸前で反原連
- 羽田新ルート 区民投票条例案/品川 自公など否決
安倍氏「桜」弁明/どこまで無反省・不誠実なのか
きょうの潮流/「天使の誘惑」「今日でお別れ」「北酒場」…ふと口をつく…
★「あの時の繰り返しだ」。自民党ベテラン議員は言う。92年、元自民党副総裁・金丸信への東京佐川急便事件に関連する5億円の闇献金事件で東京地検特捜部は金丸の事情聴取をせずに略式起訴に。この対応に世論は激しく反発。霞が関の検察合同庁舎にペンキが掛けられる事件も発生し、特捜部は翌93年、金丸を脱税容疑で逮捕した。「あの時、検察は世論が離れていく怖さを知った。ところが時代が変わり検察官も公務員などと思うようになった。つまり法務省の行政官たち、赤レンガ派が現場を凌駕(りょうが)しているのだろう。現場はやりにくくなっているのではないか。または腰抜けになったかだ」。
★地検は前首相を嫌疑不十分で不起訴とし、公設第1秘書が、政治資金収支報告書不記載により略式起訴され、100万円の罰金に処された。秘書は辞職した。国民は2日間にわたる前首相の説明に納得などしていない。それは地検も同様だろう。切り崩す壁が厚かったのか。だが、国民の批判は怖い。25日、アリバイ作りのように鶏卵汚職事件で元農相・吉川貴盛の地元事務所や議員会館の家宅捜索に入った。
★また24日、賭博容疑で告発された黒川弘務・元東京高検検事長に対する東京地検の不起訴処分(起訴猶予)について、東京第6検察審査会は「起訴相当」と議決したと公表した。世論の批判をかわし、バランスを取ろうと検察も捨て身の動きだ。25日、立憲民主党副代表・辻元清美は前首相に「国民のなかには議員辞職に値するのではないかという声があること、承知していますか」と問うと、前首相は「承知をしております」と答えた。最終的には次期衆院選挙不出馬になるのではないか。そこまでがギリギリのせめぎあいだったろうか。同日、官房長官・加藤勝信は会見で、国会答弁における「虚偽」の定義に関し「何をもって虚偽答弁というかは、必ずしも固定した定義が国会の中であるとは承知していない」と妙な援護射撃を行った。世論とのずれはますます広がるばかりだ。(K)※敬称略
田村智子「桜を見る会」 訂正・謝罪 形だけ 2020.12.25
デモクラTV本会議 12月26日 前半 無料公開
安倍“謝罪”会見後の醜態 フリー記者を無視し急ぎ足で去る
24日、「桜を見る会」前夜祭事件や118回もの虚偽答弁について、衆院議員会館内で“謝罪”会見を開いた安倍前首相。「深く、深くお詫び申し上げる」「政治責任は極めて重い」「信頼回復に努力する」と反省の弁を繰り返したものの、うわべだけ。舞台裏は見え透いた三文芝居のような会見だった。
■口先だけの「信頼回復に努力」
24日午後の「安倍氏夕方会見」の一報を受け、日刊ゲンダイ記者は永田町に向かった。ところが、安倍事務所が発した案内は、自民党を担当する記者クラブ「平河クラブ」所属メディアに限定し、用意されたのもたった24席のみ。日刊ゲンダイやフリーの記者は排除されたのだ。
記者は狭い会見場で自民党スタッフに入場を懇願。「首相会見では本紙が所属する雑誌協会にも枠があり、参加できることもある」と告げると、スタッフは「そうなんですか。コロナ対策もあって、安倍事務所から平河クラブオンリーと指示されている。安倍事務所に聞いてください。ここにはいませんが」と取り付く島もない。会見後、安倍事務所を訪ねると、ファクスでの質問を求められた。言う通りに送ったものの、期限までに回答はなかった。
安倍晋三前首相会見で馬脚! “桜”前夜祭補填の原資はポケットマネー、公選法違反疑惑が再燃…秘書も解雇せず本人関与が明白に
首相官邸HPより
案の定、安倍晋三・前首相は不起訴、公設第1秘書の配川博之氏の略式起訴(東京簡易裁判所が罰金100万円の略式命令)というかたちで幕引きされた「桜を見る会」前夜祭問題。昨日24日の18時からおこなわれた会見では、安倍前首相は「私が知らないなかでおこなわれていたこととはいえ、道義的責任を痛感しております」などと謝罪の言葉を述べたが、「会場の時間がある」などという理由で開始から約1時間で会見を打ち切ってしまった。
しかし、「私が知らないなかでおこなわれていた」と安倍前首相が必死で主張するも、昨晩の会見はむしろ、安倍前首相の関与が濃厚になったと言うべきものだ。
その最たる例が、「前夜祭」費用を補填した際の原資にかんする問題だ。
今回、検察は安倍事務所がおこなった「前夜祭」費用の補填額を2016年から2019年の4年間で計708万円だと認定したが、一方、「安倍晋三後援会」の2019年分の政治資金収支報告書の繰越金は466万円しかないと質疑応答で朝日新聞の記者が追及。「補填の原資はそもそもどこから出ていたのか」と質問をした。
すると、安倍前首相はこんなことを言い出したのだ。
「当該資金についてでありますが、資金につきましてはですね、私のいわば預金から下ろしたものを、たとえば食費、あるいは会合費、交通費、宿泊費、私的なものですね。私だけじゃなくて妻のものもそうなんですが、公租公課等も含めて、そうした支出一般について事務所に請求書がまいります。そして事務所で支払いをおこないますので、そうした手持ち資金としてですね、事務所に私が合わせているもののなかから支出をしたということであります」
私的な支払いのために自分の預金から下ろして事務所に置いてある「手持ち資金」から、「前夜祭」費用の補填をおこなった……!? つまり、安倍前首相の“ポケットマネー”から出されていた、というのである。
まず、安倍前首相は費用の補填を「知らなかった」と言い張るが、私的な支払いのために預けてある金が計約700万円も使途不明のまま消えて、一度もおかしいとは思わなかったのだろうか。
いや、というよりも、私的な支払いのために預かった金を安倍前首相に断りもなく秘書が勝手に流用していたとなれば、それは完全に横領ではないか。
それでなくても、安倍前首相いわく、国会で追及を受けるなかで「事務所に幾度も確認」したにもかかわらず、事務所の秘書たちは嘘の説明を繰り返し、そのために虚偽答弁をしてしまったのだと主張している。そんな重大な嘘をつかれたばかりか、知らぬ存ぜぬところで約700万円も横領・流用していたのだ。普通、背任か横領罪で被害届を出すとか訴訟を起こすとかするような問題だろう。
しかし、にもかかわらず安倍前首相は、自分を欺きつづけた秘書を即刻懲戒解雇することもなく、公設第1秘書と東京の私設秘書のふたりは「辞職」という扱い。しかも、公設第1秘書の今後について問われると、安倍前首相は「本人も当分の間、謹慎していきたいというふうに考えているということであります」と回答。いずれ復職する可能性まで匂わせたのだ。
この、自分を裏切りつづけた秘書に対する扱いひとつをとっても、安倍前首相が何も知らなかったとはとても思えず、むしろ秘書に罪をかぶらせたとしか考えられないのだ。