今朝は-15℃まで下がりました。日中はまずまずの天気ですが
気温が低く-6℃程度しか上がりません。
朝、庭を見てみると、太陽の光にあたって雪の表面がキラキラと輝いています。
ルーペで結晶の形を見てみますが、どれも崩れていて
きれいな結晶は見れませんでした。
でも、なんとかこのキラキラを写真に収められないかと
やってみましたが、なかなかうまくいきません。
本当は、もっとキラキラとしてきれいなのですが。
さて、年末にやってみたかった手打ちそば。
昨日、リーブナブルなそば粉を手に入れたので
早速挑戦してみました。
10年位前に2、3度やったことがあったのですが、
ゆでているうちにボロボロに短くなった経験があります。
昨夜、ネットで調べてみると、どうやら水回しという工程が非常に重要だとのこと。
コツや水回しの動画などをみて予習しました^^
でもよく読んでみると「打ち粉」も非常に重要でそば用の専用粉があるとのこと。
こちらは知らずに買っていません。
本当は駄目なのですが、そば粉を打ち粉に使ってみてやってみました。
中力粉2割の二八そばです。
入念に水回しをして均一に生地に水がまわるように慎重にやります。

次第にまとまって、パン生地のような生地ができました。
ここで難しいのは水分の目安。
パン生地より固いのにべたつき易かったです。
のばすことを考えてなるべく柔らかめに仕上げましたが、
のばしていると裏面の板に生地がくっつきやすく、少し固いくらいで水分はいいようです。
専用の麺棒とのし板がないので、レシピのように大きく伸ばせませんが
なるべく大きくのばします^^;

打ち粉を多めに使ったつもりでしたが、やはり切っていくと中がくっついていますね。
普通の包丁で切っているので、厚みもバラバラになります^^;

沸騰しているお湯の中に1.5人前ずつ入れて水でしめます。

このザルはミントさんに頼んで送って頂いた東北の職人さんが作られたものです。
前にうどんを打った時に使わなかったことを後悔し、今回は使ってみました。
やっぱり絵的に素敵です。
(そばはちょっと・・・ですが)
よーくみると長さ、太さともに不揃いで、しかも全体的に太め><
つるつるっとのど越しよく味わうそばではなく、
噛みごたえのあるそばでした~
でも、味は美味しいかったです^^
最後にそば湯も頂きました~
まだ粉があるので再挑戦してみようと思います^^
