goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

茅ヶ崎の大新、二回目!

2024年11月28日 | ラーメン神奈川
3年ぶりに茅ヶ崎の大新に行って、美味しいラーメン食べたお話です。

僕も家内も休みの平日のこと、家の梅干しが少なくなったので買いに行きたいと家内が云うので、久しぶりに曽我まで梅干しを買いに行くことにしました。出発したのはお昼前の11時頃、木古庭を通って、葉山・逗子・鎌倉と海岸線を走り、江ノ島入口を過ぎました。時間は13時を過ぎたので、どこかでお昼ご飯を食べましょうか。

で、閃いたのがここ、茅ヶ崎の大新です。ここ海沿いの国道から近いし、駐車場もあるので、立ち寄りやすいお店です。8台ほど停められる駐車場には1台分だけ空きがありました。


お店に入ると中ほどのテーブル席に案内されてメニューを眺めて、家内はお勧めの大新ラーメン、僕はラーメンと半チャーハン、それに焼餃子一皿をお姉さんに注文。

最初に餃子登場。熱々でホクホクの餃子。美味しいです。


続いて家内の大新ラーメン。ザーサイとひき肉の餡掛けののったラーメン。これも熱々。


それから僕のラーメン。いいですね、こういうシンプルラーメン。素朴な中華スープと素朴な中華麺。


喉越しのいい中華麺。普通に美味しいです。


最後に半チャーハン登場。出来立て熱々のチャーハンも美味しいっ!


タップリ食べてごちそうさま! 美味しかった。いいですね、街中華。

食後は引き続き西へ走って、国府津を右折。曽我で美味しい梅干しを購入したら、ちょっとドライブしましょうか。国道246号線を下ります。途中に見える新東名の工事はどこまでできたか気になってたので。その先にある山北の道の駅へ。

するとけっこう工事進んでました。もうすぐこの橋が繋がります。しかし、凄い建築物ですね。建設中の新東名新御殿場・新秦野間が完成すると益々便利になりますね。


これが道の駅山北にあった完成予想CG。完成後に走るの楽しみです。この新東名が全通しても、東名で最も渋滞の激しい大和トンネルあたりは、全く変わりません。新東名の延伸って、無理なのかな?


それから道の駅山北で地元産野菜などを少々購入して、小田原のロピアに寄ってお肉を買って帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらのラーメン しらい!

2024年09月04日 | ラーメン神奈川
半月ほど前になりますが、お盆のお墓参りに行く前、釜利谷の中華屋さんでラーメン食べたお話です。

その日はお墓参りに行こうと前から決めてました。昼前に家内と家をでる前、途中のどこかでラーメン食べて行こうとネットで色々調べてて、行ったことのない街中華屋さんで気になるお店が一軒みつかりました。それがここ、昔ながらのラーメン しらいです。この辺りの地理はよく知ってましたが、ちょっと路地を入ったここに中華屋さんがあるって、知らなかった。


狭い路地に入り、お店の前についてお店の人に駐車場はどこですか?と聞くと、その先の右側に停められるから、そこに停めてと教えてもらいました。

お店に入るとテーブル席がいくつかと、カウンター席があり、僕たちは空いてるテーブル席に着席。メニューを眺めます。おっ、ここラーメン500円だって!いいじゃないですか。街中華らしくて。で、僕はラーメンと半チャーハンに即決、家内は悩んだ末に五目ソバに決定。


数分待って、まずは五目ソバ登場。美味しそうじゃないですか! この半分のゆで卵がいいですね。僕の記憶では、この半分ゆで卵は五目ソバの証し。


それからすぐに僕のラーメン半チャーハンがやってきました。いいルックスですね、こういうの好きです。まさに、昔ながらのラーメン


麺はちょっと想定外の中細麺。もっと細い縮れ麺を想像してましたが、ちょっと太い。コショー振って戴きましょう。鶏ガラのいいダシがでてますね、美味しいです。チャーハンも美味しかったですよ。


家内の五目ソバもちょっと戴きましたが、なかなかいい塩スープ。これも美味しいです。ワシワシ食べてごちそうさまでした。このお店けっこうアタリですね、車停められるし。家内にまた来ようよというと、ここだったら幸来軒に行きたいだって。厳しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば さとう 大船!

2024年08月29日 | ラーメン神奈川
穴守稲荷にある中華そば さとうの支店が大船に出来たと知ったのは、かなり昔。その大船さとうで中華そば半カレーを食べたお話です。

その日の前日は、鎌倉でゴルフ。その後、大船で飲み会があったんですが、僕は車で行きました。ゴルフ宅急便は高いので、車で行って一晩停めといて翌日とりに行けばいいか。早速駐車場をネットで予約。1泊2日で2,000円は、電車賃を含めてもゴルフ宅急便より安くあがりました。

で、その日はしこたま飲んで電車で横須賀まで帰ってきて、翌日の昼頃、電車で大船まで車をとりに行きました。そうだ! 大船に中華そば さとうがあるんだっけ。ネットで調べると場所はすぐに分かりました。じゃ、今日のお昼はさとうで中華そば食べましょう。

お店の前についたのは、お昼時を過ぎた1時頃。引き戸を開けて入ると先客は1名だけ。カウンター席に座って壁に貼ってあるメニューを眺めて、中華そばと半カレー下さいとオジサンに注文。そうそう、このお店は前金制でしたね。中華そばと半分カレーで1,100円也。


ほどなくして、中華そばができあがりました。おっ、穴守稲荷の中華そばと、そっくりじゃないですか! 美味しそう!


中細縮れ麺の啜り心地も最高。和風系のスープも熱々で美味しいっ!


それから半カレーが出来上がりました。これもピリッと旨辛。美味しいです。


中華そば啜って、カレーを食べてあっと云う間に完食してしまいました。冷たいお冷をゴックン。美味しかった、ごちそうさまでした。このあと、車を預けてあった駐車場まで歩いて行って、サウナ状態の車に乗って、横須賀までのんびり帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかさご家 本店!

2024年08月19日 | ラーメン神奈川
何年ぶりだろ? 日ノ出町の本店でたかさご家のラーメン食べたお話です。

その日は雨でした。所用があってお昼過ぎに京急日の出町駅に降り立ちました。駅前の交差点の前で信号待ちしてると、正面に懐かしいたかさご家本店が目に入りました。ここでラーメン食べたのいつ以来だろ? なんて考えてると無性にたかさご家のラーメンを食べたくなりました。

信号が青になったら、無意識に脚はたかさご家に向かいましたね。しかし、昔と全く変わりませんね。傘を傘立てに入れて、引き戸を開けて入店。自動券売機の位置も昔と変わりません。ラーメン券を1枚発券。プラスチックの札です。


昼過ぎなので店内は空いてます。自分で冷水器からコップに水を入れて、入口に近いカウンター席に腰かけ、札を置いて「全部普通でお願いします」と注文。店員さんはチラッと札を見て、麺をひと玉大鍋に投入。


5分ほど待って、懐かしいたかさご家にラーメンが出来上がりました。ちょっと刻み葱が少ないですけど、具はチャーシュー、海苔、ほうれん草と、典型的な家系。美味しそうです。


ニンニクをたっぷりのせて、コショー振っていただきます! んっ! 旨っ! 久しぶりに食べた家系ラーメンはガツンとくる旨さです。


熱々の麺をワシワシ啜って、途中から豆板醤を加えて味変を楽しみ、あっという間にごちそうさまでした。 ここ、たかさご家は吉村家直系ではないと思いますが、僕は好きなお店です。関内店には5年に一度行ってましたしね。そうそう、5年に一度の講習会は前回を最後としました。なので3年後、監理技術者資格は失効します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 大幸!

2024年08月07日 | ラーメン神奈川
神奈川県西部の南足柄市で、変わったラーメン食べたお話です。

最近うちの梅干しの在庫が少なくなってきたので、曽我まで梅干しを買いに、家内とふたりで行きました。でも残念ながら内野商店はお休み。そうそう、このお店は梅干しの仕込み時期の平日は営業してないのを忘れてました。しかたないか。

時間はちょうどお昼時、この近所で行ったことのない美味しそうなラーメン屋さんをGoogleMapで調べて、これはっ、と思うお店がみつかりました。それがここ、ラーメン 大幸です。


お店の前に車を停めて、店内に入るとカウンターだけのこじんまりしたお店。カウンターのなかにはオジサンとオバサン。多分夫婦ふたりでやってるお店です。カウンター席に座り、メニューを眺めます。ここ、ご飯はないようですね。


それで、「ラーメンふたつ下さい」と注文。そのラーメンは3分ほどで完成しました。これが大幸のラーメンです。ちょっと変わったルックスですけど、美味しそうじゃないですか。


麺は、札幌系に近いちょっとボソボソ感が強い麺。熱々の豚骨ベースのスープとは、相性いいと思います。このスープも独特ですね。他ではあまりお目に掛からないクセのあるスープ。


絶品!と云うほどではないんですが、食べ進むうちにこのクセもある味にも馴染んてきて、段々美味しく感じるようになりました。これ、好きな人にはクセになる系のラーメンですね。僕はほどほどに好きです、こういうラーメン。最後まで熱々で美味しかった、ごちそうさまでした。

残念ながら、家内の舌には合わなかったようで、もう食べたくないと云ってました。確かにクセありますもんね、このラーメン。家内とラーメンの好みが分かれたのは久しぶりでした。もしこのラーメン屋さんを再訪する機会があれば、ひとりで行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照和の梅塩ラーメン!

2023年11月05日 | ラーメン神奈川
県西の大井で、塩ラーメン食べたお話です。

10月中旬の土曜日、フラッとひとりで出掛けたときのこと、あてもなく車を西へ走らせ、大磯を過ぎた頃にお腹が空いてきました。この先の小田原地区で美味しいそうなラーメン屋さんでも探すかと考えながら国道1号線を下っていくと、以前大井の函館ラーメン屋さんで、辛いラーメン食べたことを思い出しました。函館と云えばです。あのお店で塩ラーメン食べたい!

やってきたのは、照和という函館ラーメン屋さん。たまたま店頭に車が停まってたので、写真撮影は遠慮しました。時間は12時半を過ぎた頃なので、店内はほぼ満席。お店に入ると、店員のお兄さんに、ひとつだけ空いてたカウンター席に案内されました。

メニューを見ると前回と大きく変わってて、味噌ラーメンと塩ラーメンが主流のようです。以前の辛いラーメン系がないのは、秋になったからかな?注文するのは塩ラーメンに決めてましたが、ここは梅で有名な曽我のすぐ近く。梅も美味しそうだったので、塩ラーメン850円を注文。


先客が多かったため、10分ほど掛かって、僕の塩ラーメン完成。中央に大きな梅干しが鎮座。これ、美味しそうっ! ドンブリ持ってスープを啜ると、コクのある塩味。


麺は中細麺。これ、塩味のスープによく合いますね。それから梅干しをひとくち。すっぱ! でも塩スープがキリっと引き立ちます。これ、ライスも注文すれば良かったかな?


ごちそうさまでした。 梅塩、美味かった。さすが函館ラーメンのお店で、塩スープが絶品でした。残念ながら店頭に車が停まってたため、店頭写真は撮りませんでした。

帰りはここ、山安でお土産購入。ここの鯵の開き、美味しいんですよね。


ふらっと、ひとりで出掛けて、美味しいラーメン食べて帰ってきた、土曜日のことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上大岡で月にいちどのラーメン!

2023年05月22日 | ラーメン神奈川
先日の日曜日に家内と上大岡でラーメン食べたお話です。

家内が云うには上大岡に月にいちどだけ、お昼にラーメンを提供する創作料理屋さんがあるそうです。そのお店でなんどか食事したことがあって、何たべても美味しいお店だそうです。その日はまさにラーメンを提供する日なので、是非ともラーメン食べに行きたいと云います。それで、10時過ぎに車で出掛けました。

そのお店は、上大岡の関の下の交差点のそばにあるななしやという料理屋さん。普段は夕方開店なんですけど、月にいちどだけのお昼営業。すぐ近くのコインPに車を停めて、お店の前までやってきました。


入店できたのはちょうど正午ごろ、先客は二組のみだったので、広々としたテーブル席に案内されました。メニューを見るとラーメンは2種類、豚トロ醤油らーめん真鯛出汁の和風塩らーめん。サイドメニューでミニ鶏そぼろごはんミニライスがあります。


家内は鶏そぼろごはん食べる?と云いますが、普通のご飯が食べたいので、2種類のラーメンをひとつずつとミニライスを、チャーミングなおばあさんに注文。

数分後に、まずはサイドメニューのご飯をおばあさんが持ってきてくれました。あれっ? でもこれ、美味しそう。すかさず家内が「すいませんがミニライスをひとつ追加してください」と追加オーダー。


それからすぐに、家内の食べる塩ラーメンが湯気モウモウでやってきました。これもうまそ~!


それから豚トロ着丼。ニクの量が凄いっ!


麺は、啜り心地のいい細縮れ麺。なかなか美味しいラーメンです。スープは魚介系トンコツですかね。ただ、ちょっと温度が低め。


ドンブリを取り換えて家内の塩ラーメンをちょっと戴きましたが、こっちは熱々。しかも濃厚な鯛のダシ。美味しいです。多分、大量の豚トロというお肉がラーメン温度を下げたのかな?美味しいんですけどね。

ラーメンを作り終えた店主さん?と先ラーメン好きそうな先客が、なにやらラーメン談議を始めました。店主さんは次回のラーメン構想をタンタンと語ってました。心底ラーメン好きなんですね。

会計終えて外にでると家内は「おばあさん、注文したとき復唱しなかったもんね。いつもするのに」と云ってました。ここ、なかなか魅力的なお店だと思いました。こんど、夜に行ってみようかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡食堂!

2023年04月16日 | ラーメン神奈川
先週の金曜日の午後、横浜でラーメン食べたお話です。

この日は久々の出勤日。早朝に京急電車で東京の事務所に向かいました。対面での打合せは11時に終了して、そのあとヤボ用の処理。終わったのは12時ちょっと前。後は在宅リモートで仕事できるので、家へ帰りましょう。

事務所を出て駅へ向かって歩いていると時間は正午をまわりました。どこかでラーメン食べようかと思ったんですけど、美味しいお店は混んでますね。ちょっと我慢して時間差でラーメン食べましょう。横浜あたりがいいかな?それで地下鉄乗って京急へ乗り継いで、電車のなかでGoogleMapで横浜駅周辺のラーメン屋さんを検索。相変わらず、家系と創作系が多いですね。そんななかから、これはっと思うラーメン屋さんを見つけました。長岡食堂と云います。これ、間違いなく生姜風味醤油ラーメンですね。ここで、ラーメン食べましょう。

横浜で京急電車を降りて、西口にある帷子川沿いのハマボールのそばに、そのラーメン屋さんがありました。時間は13時を廻ってるので空いてそうです。


お店に入ると店員さんの「いらっしゃいませ~」の元気な声。活気ありますね。自動券売機で左上の醤油ラーメン券850円を購入して、白木のカウンター席に腰かけました。店員さんに券を渡して暫く待ちます。直後に店員さんがお水持ってきてくれました。それが冷水の温度が上がりにくいチタンカップ!これいいですね。店内をじっくり眺めると、けっこう高級感ありますね。

5分ほど経って僕の醤油ラーメン登場! これ、まさに長岡生姜醤油ラーメンですね。青島食堂にそっくりです。まずはドンブリ持ってスープを啜ると、熱旨ッ! 当然生姜風味たっぷり。


麺はけっこうコシのある中太縮れ麺。美味しいラーメンですね、完成度高いと思います。チャーシューもメンマも美味しいっ! ワシワシ食べてあっという間に麺も具もなくなりました。最後まで熱々のラーメンでした。ごちそうさまでした! でもかなりしょっぱかった。今度訪問する機会があれば、味薄めで作ってもらいましょう。


家へ帰って調べてみると、長岡食堂ってギフトホールディングスというラーメンプロデュースグループの一派なんですね。家系の町田商店などと同じです。こんど由比ガ浜の町田商店でも食べてみましょう。期待できるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港南台の一品香でサンマーメン!

2023年03月29日 | ラーメン神奈川
先日の日曜日のお昼に一品香で、僕はサンマーメンを、家内はタンメンを食べたお話です。

その日、家内は僕の通勤靴を直しに、港南台へ行きたいと云います。まあ、ありがたいことですね。それで、靴を3足持って車で港南台へ行きました。以前は上大岡のお店に靴の修理をお願いしてたんですけど、あいにく廃店。それで今でも営業してる港南台の支店に、雨の中行くことになりました。

そのお店は港南台のバーズにあります。昔はバーズと高島屋が港南台の駅前にあったんですけど、いつのまにか高島屋は廃店して、その跡のビルにバーズが拡張しました。しかし、複雑ですね。駐車場棟とバーズ棟、それに旧高島屋棟が複雑に絡み合ってて、初めて行く僕たちは迷子状態。やっと、その靴修理のお店を見つけました。

3足のうち2足はその場で修理、もう1足はカビが激しいのでクリーニングに出すことにしました。2足の修理できあがりまで約1時間。その間どこかで遅い昼食にしましょう。

3Fにあるレストラン街に行ってみると、けっこう色々なお店があるじゃないですか。ラーメン屋さんもありましたが、一品香もいいですね。ここでタンメン食べようということになりました。昼時を過ぎてますが、入店には3組待ち。15分ほど店頭で待って窓側の席に案内されました。


タンメンを注文しようとメニューを開いてみると、色々なタンメンがあるじゃないですか、7種類もあります。どれにしようかと悩みましたが、結局僕は別ページにあった、サンマーメンに、家内はベーシックな元祖絶品たんめんに決定。


10分弱待って、タンメンとサンマーメンがやってきました。まずは、家内のタンメンです。やっぱりこれ、美味しそう。僕は1年ほど前に横浜のジョイナスで食べましたね。


そして僕のサンマーメン。これまた、美味しそう。


タンメンは中太の平麺ですが、サンマーメンは中細縮れ麺。餡で覆った野菜炒めと一緒にズズーッツと啜ります。んっ、まあ美味しい。でも、ちょっと温度低いかな?それに片栗粉の餡にムラがありますね。完成度は70点ぐらいかな?


家内のタンメンとちょっとドンブリ交換して食べましたが、タンメンは熱々でしたね。出来上がりに時間差があったのかな?まあ、お腹が落ち着いてごちそうさまでした!

一品香を出て靴修理店に行ったら、ちょうど2足の修理ができあがったところ。靴を引き取って駐車場へ戻りましたが、また迷って時間掛かりましたね。慣れないお店でのレイアウト把握力は、確実に劣化してることを認識でした港南台バーズ訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川の小田原タンタン麺!

2023年01月15日 | ラーメン神奈川
1月三連休の最終日は、家内と県西方面へドライブに行ってきました。そのとき食べたタンタン麺のお話です。

その日、冷蔵庫のなかの梅干しの在庫が残りすくなくなってきたので、曽我まで梅干しを買いに行くことにしました。さすがに、まだ梅の花は咲いてないでしょうけど。

曽我のお気に入りの梅干し屋さんの店先には、可愛い紅梅が咲いてました。これは美しいっ。何か心が洗われるような気がしたのは、僕の心というか気持ちが、世間の荒波に揉まれ過ぎて、うす汚れてるからでしょうか? まあいいか。


梅干し屋さんを出発したのは、14時近くになってしまいました。この辺りで美味しいラーメン屋さんでも探しましょうか。時間的に昼営業の終了時間ですね。それで、思いついたのが、県道72号線沿いにあるタンタン麺やさん。以前に前を通ったら並んでたっけ。

家内に「この先に北京だか四川だか広州だか忘れたけど、タンタン麺屋さんがあるから営業時間調べて」とお願いしました。すると、そのお店は四川というお店で通し営業。なんでもオリジナルカップ麺やレトルトのタンタン麺も販売してる、小田原系タンタン麺の超人気店だと云います。それは知らなかった。そういうジャンルもあるんですね。

梅干し屋さんから10分ほどで到着。そうそう、名前は四川でしたね。右ウインカー点けてお店の前に行くと、なんと数組の先客が店の外で待ってます。さっそく家内を降ろして記帳に向かわせて、僕は奥の駐車場へ。思いのほか広い駐車場がそこにありました。


お店から出てきた家内に聞くと、何と僕たちの前に8組の待ち客が居るそうです。聞くと、順番が来たら携帯に電話くれるサービスがあるので、皆さん車のなかで順番を待ってるそうです。でも、僕たちは店頭で日向ぼっこ。暖かくて気持ちいいっ。

結局45分ほど待って僕たちが呼ばれて入店。テーブル席に向かい合って座りました。オーダーできるメニューは、ほぼこれだけ。家内はノーマルのBを、僕は辛口のCを注文。それら半ライスをふたつ。


さすがにメニューが単一化されるので、3分ほどでタンタン麺登場。おおっ、こういう感じなんだ。


さっそく、よく混ぜて戴いてみます。トロミの着いた挽肉タップリのスープは超熱々。辛味も感じますが、それほどでもないかな。辛味もそうですが、酸味と甘みも感じるトロミスープ。これがこのお店のミソですね。麺はいい感じ。こういう麺好きです。ニシヤマに通じるものを感じました。


食べ進むうちに額から汗。山椒の辛味も感じますね。主はニンニクと唐辛子かな?ご飯と一緒にワシワシ食べて、あっという間に完食、ごちそうさまでした!

家内は、麺を食べ終わったら、まだ挽肉のたくさん残ってるスープに半ライスを投入。リゾット風にして綺麗にたいらげました。


タンタン麺が900円で、半ライスが100円。ふたりでジャスト2,000円のお昼ごはんでした。ちょっと辛さが物足りなかったかな?今度食べに来ることがあれば、スペシャルCを注文しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸、千家!

2023年01月09日 | ラーメン神奈川
久しぶりに根岸に行って家系ラーメン食べてお話です。

先週の金曜日の午前中は、根岸のお客さん先で打合せがありました。10時からなので、僕は出勤楽でしたね。普通会社に行くときは6時15分に家出るんですけど、この日は8時30分。それでも30分前には到着して、ドトールで時間を潰しました。

その打合せは1時間ほどで終わって、とりあえず根岸駅まで帰ってきたとき、時計を確認すると11時20分。千家でラーメン食べてから事務所へ戻ろうかな。と。ふと思いました。二日前に大黒家いったとき、急遽家系ラーメン食べるのやめたので。

千家の前まで来てみると、お客さんは7割ほどの入り。せっかくなので、ラーメン食べていきましょう。


引き戸を開けて入って自動券売機でラーメン(並)券750円を購入。カウンターの真ん中あたりに着席。お兄さんが「お好みは?」と聞いてきたので「固め」と回答。

それから5分ほどでラーメン(並)が完成です。うひょ~、典型的な家系ラーメンじゃないですか? おいしそう。


ニンニクを少々入れて、コショー振って戴きますっ! おっ、濃厚豚骨! 美味いじゃないですか。熱も十分にあります。ボソボソ感のある太縮れ麺が濃厚豚骨スープに合いますね。ご飯も頼めばよかったか。


ワシワシ食べて、ごちそうさまでした! 満足感タップリ。体もあたたまりました。

昔、黄金町駅の近くに千家ができた頃、食べに行ったことがあります。30年ぐらい前かな?まだ家系なんてジャンルがなかった頃のこと。その時千家のラーメンって、豚骨スープに中細縮れ麺だった記憶がありますが、僕の勘違いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの寅そば!

2022年12月10日 | ラーメン神奈川
これは先日の日曜日のことです。

この日、娘は鎌倉で結婚式に出席すると云うので、京急沿線のわが家から、鎌倉まで行くのは大変かと思い「田浦駅まで送ってこうか」と親切に娘に問いかけたところ、「鎌倉まで送っててよ」と云います。じゃ、鎌倉まで送っていくか。そのあとは久しぶりに湯乃市に行こうかな。そうだ、その近くに寅そばがあったっけ。久しぶりに寅そば食べましょう。以前食べたのは、4年前10年前

うちから鎌倉駅付近まで約45分。そこで娘を降ろしてそこから約1時間掛かって、寅そばまでやってきました。


お店に入ると先客は2組3人さん。カウンター席に案内あれて、メニューを確認。やっぱり寅そばと半ライスですかね。


約5分で寅そば登場。昔と全く変わってないですね。素晴らしいっ!お店の拘りというか意志を感じます。


麺も変わらず中細縮れ麺。ズズーッと啜ると、懐かしい美味しさ。麺もスープも昔と変わりません。それにこの熱々も変化なし。美味いっ!


相変わらずの安定した美味しさでした。ごちそうさまでした!

ラーメン食べたら湯乃市にやってきました。ちょっとお腹苦しいので、ゆっくりしてから高濃度炭酸泉とサウナに入りましょう。


約2時間、ゆっくり過ごしてスッキリしました。あまり生産的でない日曜日の午後のことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年にいちどの、たかさご家!

2022年09月12日 | ラーメン神奈川
関内のこのラーメン屋さんに5年ぶりにやってきました。たかさご家です。仕事で必要な資格維持のため、5年に一度講習を受けなければいけなくて、その会場に近いここたかさご家を5年に一度食べにくることにしてます。5年前10年前にそれぞれ記事にしてますね。

お店に入って、自動券売機でラーメンと半ライス券を購入。このお店は紙の券ではなく、プラスチックの札。家系独特ですよね。


僕が入店したとき、カウンター席の空きは最後のひと席。お水を持って席について、お札をカウンター内のお兄さんに見せます。すかさずお兄さんが「お好みは?」と聞いてくれたので「全部普通」と回答。

固めの注文したお客さんの数分後に、僕の全部普通家系ラーメンが出来上がり。いいですね、このルックス。ザ・家系!


麺は中太の家系独特の短めの麺。うまっ!しっかり旨みとコクのあるトンコツスープ。海苔をスープに浸して、ご飯をくるんでいただきます。これもうまっ!


あっというまに、ラーメンもご飯も完食、ごちそうさまでした!

研修は16時半に終了。横浜スタジアムでは、野球選手が練習中。ベイスターズかな?


今から5年先というと、2027年。さすがに、5年に一度のたかさご家は、今回が最後でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鼎樓(ジンディンロウ)で、雲吞麺!

2022年08月29日 | ラーメン神奈川
今年86歳になるお袋が白内障の手術を受けることになり、スカイビル行って先生にお話を聞いたのは6月のこと。そのときはそごうでトンカツ食べましたね。で、8月に入ってその一回目の手術を受けました。無事に成功し、翌日も診断があり経過は良好とのこと。本人は、「まだ良く見えない」と云ってますけど。

その診断した日に食べたお昼ご飯の話です。

今度は中華系がいいかと思い、ネットでスカイビル横浜そごうのレストランからランチメニューを調べて、気に入ったのがそごうにある京鼎樓。難しい漢字ですが読み方は、ジンディンロウ。ここは台湾料理屋さんで、小籠包で有名なお店だそうです。店頭でも職人さんが一生懸命小籠包を作ってました。


小籠包と云えば鼎泰豐(ディンタイフォン)。僕はコロナ前に台北のお店で一度食べたことがあります。美味しかったですね。横浜にもお店がありますが、場所は横浜駅の反対側、西口の高島屋。

日曜日のお昼過ぎでしたが、お店にはやはり行列ができてて、10分ほど待って入店。メニュー開いて僕はワンタン麺セット1,490円。家内とお袋は、何と贅沢ルーロー飯セット2,000円!

注文を通すと、早速前菜が運ばれてました。冷奴にプリップリの海老がのってます。爽やかで美味しかった。このお店、期待できますね。


すぐに、熱々の小籠包登場。生姜醤油をちょっと付けて、ガブリ。熱々の肉汁で口のなかが火傷しそう。でも、肉の旨みタップリ!美味しいっ! 残念ながら、台北で食べた鼎泰豐との比較はできません。4年前で覚えてないから。


贅沢セットの家内とお袋には、もう一品。エビチリです。ひとつ家内からもらいましたが、これもプリップリで美味しい。


で、これがルーロー飯。僕はどちらかというと、本格中華より日本人向けにアレンジした町中華が好きなんですけど、これはいかにも中華っという味付け。そういう香辛料をタップリ使ってます。


最後に真打登場! 僕のワンタン麺。具は、ワンタンと青梗菜。それに細かく刻んだ薬味ネギ。美味しそうっ!


麺は、ごくごく普通の中華麺。ズズーッと啜ると、深みのある中華スープとの相性バッチリ。このスープ、美味しいですね。


それからワンタン。具は、大きなプリップリの海老。旨っ!でも、ワンタンの皮はかなり厚め。仕方ないか、餡というか具の主張が強いから。


総合的には、完成度の高いワンタン麺でした。美味しかった。ごちそうさま。家内とお袋もルーロー飯は美味しかった、と云ってました。お袋の白内障手術は、今日は片方のみ。もう一方は2週間後。今度は何処で何食べましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオの藁焼き食べて、上大岡タンタン!

2022年07月27日 | ラーメン神奈川
先週の金曜日のことです。この日は飲み会もなく、会社が終わったら真っすぐ帰宅するつもりでした。コロナ流行ってますもんね。すると家内から「上大岡で夕ご飯たべようよ。美味しいかつおの藁焼き」とsignalで連絡がきました。「いいよ」と返事して、京急久里浜行き快特は、上大岡で途中下車。

家内を待ってると、なんと娘も来ました。この日は仕事休みだったそうです。それでやってきたのは、昔からある上大岡のアーケードにある米どころという居酒屋さん。混んでましたが事前に席だけ予約してたので、すんなり入店。

で、まっさきに注文したのが生ビールカツオの藁焼き。そのカツオがこれ!


ちょっとカツオの時期とは違うんですけど、塩とニンニクスライスで、藁の香が香ばしいカツオに舌鼓。美味っ!ちょっと高いんですけど、十分満足の一品でした。

せっかく上大岡で降りたので、「旨辛のラーメン食べて帰ろうよ」と云うと、家内も娘も賛成。それで、上大岡タンタンにやってきました。僕はちょうど一年ぶりですね。


時間は10時を廻ってるんですけど、人気店ですね。入店まで10分ほど待って、まずはビールとレバニラ。これも美味いっ。


それから暫くして上大岡タンタンがやってきました。暑い日には熱いラーメンがよく合います。それも辛いやつ。


この中太丸麺がこの熱辛いスープにビッタシ合うんです。美味しいっ! 家内も娘も喜んで食べてくれました。


上大岡タンタン出たのは11時を廻ってましたが、娘がカラオケ行きたいなどど云います。それで3人でビッグエコー。けっこう面白かった。家族3人でのカラオケって、多分これが最後でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする