僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

とら食堂、2年半ぶり!

2024年12月24日 | ラーメンその他
2年半ぶりに福島県の白河に行って、とら食堂で美味しいワンタンメンを食べたお話です。

秋晴れのこの日、紅葉見物とお米を調達しに会津までドライブに行ってきました。会津西街道沿いの紅葉は見頃を過ぎてましたが、まあ綺麗でしたね。


会津と云えば喜多方なんですけど、ちょっと遠いので南会津の下郷まで。それで下郷で美味しいお米を購入。やはりこの時期は新鮮青物野菜はありませんでしたね。
下郷からは甲子峠を越えて、白河経由で帰りましょう。白河と云えばやはり白河ラーメン。時間は丁度12時、平日なので人気のとら食堂でも、あまり待たずに食べられるかな?

12時半頃、とら食堂に到着してみると駐車場はほぼ満車。店頭脇には10人ほどの方がベンチに腰掛け、順番待ち。さっそく発券機で順番待ち券を発券。20組ぐらい先客が待ってるようです。貼り紙によると、13時半から14時の間で食べられるとのこと。


日向ぼっこでもして、順番が来るのを待ちましょう。白河の里でも紅葉の見頃は盛りを過ぎてましたが、なかなか綺麗でしたよ。


僕の順番が廻ってきたのは、13時45分頃。予定通り1時間とちょっと待って入店。すぐに自動券売機でワンタンメン券1,100円とごはん券120円を発券。それからカウンター席へ案内されました。この玉ねぎが白河ラーメンの特徴ですね。


待つこと約10分で、ワンタンメンとごはんがやってきました。以前から全く変わらないルックス、美味しそう!


麺は白河独特の手打風の縮れ麺、中太麺です。啜り心地、食感、喉越し、それもいいですね。あっさり旨みのある醤油スープもgood!素直に美味しいです。それに今日は熱々!


ワンタンも美味かった。薄くて食感のいい皮のひき肉タップリの餡、これも熱々。ご飯も美味しかった。ちょっと120円にしては、盛りが少なかったですけど。


ワシワシ食べてごちそうさま。美味しかった。 今まで何度かとら食堂でラーメン食べましたが、今日が一番美味しく感じました。どうしてでしょうかね、初冬だからかな?

帰りは国道294号線、293号線を通って長閑な山里の風景を眺め、宇都宮からは新4号で帰ってきました。


利根川を渡って茨城県の五霞に入った頃、夕焼けに浮かぶ富士山が綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田食堂!

2024年12月11日 | ラーメンその他
11月末の平日に家内と群馬県までドライブに行って、太田食堂という人気店でお昼ご飯を食べたお話です。

その日、僕も家内も仕事はお休み。あまりにも天気が良かったので、北関東を目指してドライブに出発しました。横川から先の旧中山道の紅葉は見事でしたね。ここは碓氷第三橋梁、通称めがね橋。ここより軽井沢方面に行っても冬なので、ここでUターン。


お昼は永井食堂へ行って、もつ煮定食を食べようと思ったんですけど、家内が他で美味しそうな食堂探すと云います。確かに永井食堂は今年の3月に行ったばかりですもんね。家内が見つけたお店がここ、太田食堂。一応前橋市らしいんですけど、市内からかなり東へ行ったところにありました。足利と前橋の中間ぐらいか。


お店に入ったのは14時頃だったので空いてました。入口脇のテーブル席に案内されて、メニューを眺めます。僕はラーメンセットで半カレーも魅力だったんですけど、ミニもつ煮を注文。家内は悩んだ末にえび入りミックス定食


注文を入れてから5分ほどで、僕のラーメンセットが出来上がりました。これはかなりボリューミー!


中太の麺は、中華麺とうどんとの中間ぐらい。アッサリ醤油スープとの相性はいいですね。スープも鶏ガラ中心かな? ホノボノする味です。美味しいです。


もつ煮も美味かった! ここのもつ煮は永井食堂とは違う味噌風味。ご飯もモリモリ進みます。


数分遅れてかないのミックス定食がやってきました。唐揚げをひとつもらってたべましたが、ニンニクたっぷりでこれも美味しかった。


食べ終わってみたら超満腹。美味しかった、ごちそうさまでした。ここ太田食堂は、人気ありそうですね。ちょっと場所は不便ですが、また来たいお店です。このあとは、水上まで北上して温泉に浸かって帰ってきました。群馬県をあちこち廻るドライブにはドラ割北関東が大活躍。高速代が2,600円も安くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメン、うめ八!

2024年07月24日 | ラーメンその他
5月下旬のことですけど、喜多方までラーメン食べに行ってきました。昨年は、初めて坂内食堂のラーメン食べたので、今年はまこと食堂がいいかなと思って、最近のまこと食堂をネットで調べてみると、なんと閉店してるじゃないですか! 以前、まこと食堂でラーメン食べたのは、なんと5年も前のこと。それから色々あったんでしょうかね。

夜通し国道16号、15号、4号、294号、121号線を走って、早朝に喜多方までやってきました。早速まこと食堂へ行ってみると、やはり閉店してました。


閉店したのは、去年の秋だったんですね。76年間、おつかれさまでした。今まで遠い喜多方まで何度もやってきて食べた、まこと食堂が無くなったというのは、実に寂しいことで、誠に残念です。


そこで代わりにやってきたのはここ、うめ八です。開店直前の6時55分に到着。既に10人ほどが開店を待ってました。人気店ですね。


午前7時ジャストに入店してカウンター席へ着席。メニューを眺めて、しょうゆにしようかがいいか。結局しょうゆラーメンと半ライスを注文。


5分ほど待って、僕のしょうゆラーメンと半ライスが出来上がりました。これは美味そうっ! これ、典型的な喜多方ラーメンですね、透き通るしょうゆスープと、刻み葱。とりわけ、チャーシューが美味しそう。


麺もモッチリ喜多方系。これ、やっぱり美味いっ! さすが人気店ですね。チャーシューもメンマもネギも美味かった。ご飯も美味しかったですよ。お米は会津産でしょうね。


熱もあるラーメンはあっという間に無くなりました。入店してから20分で退店。いや、美味しかった。まこと食堂が閉店したのは寂しいですが、これからも年に1回ぐらいは、喜多方でラーメン食べたいですね。

ごちそうさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山ラーメン!

2024年05月28日 | ラーメンその他
白川郷でラーメン食べたばかりですが、高山へやってきて高山ラーメン食べたお話です。

白川郷には中部東海自動車道のICがあって、すぐに高速へ。するとすぐ10km以上のトンネルがあったのにはビックリ。飛騨トンネルと云って、10.7kmもあります。次の飛騨清見ICで高速を降りたとおもったら、そこから高山までは無料の高速道路がありました。なんと白川郷から高山市街地までは45分! 高速が無いころは2時間以上掛かった記憶があります。

高山の市街地は外国人で賑わってます。何が目的なんでしょうかね。古い町並みでしょうか?それとも飛騨牛?


高山にやってきたら、やっぱり高山ラーメンが食べたい。家内を納得させて、このお店にやってきました。夕方でもやってる金亀食堂というラーメン専門店。


お店に入ると、他にお客さんは居ません。テーブルに置いてあったメニューを見て、僕はシンプルな飛騨中華そば、家内は味玉中華そばを注文。


ラーメンの出来上がりを待つ間、店内を見渡すと外国人が喜びそうな、掛け軸などがあります。ここ、外国人向けのラーメン屋さんかな? なんて思ってると、西洋人のふたり連れが入ってきて、ビールとラーメンを注文。店員さんは英語でオーダーとってました。やっぱり外国人が好きそうな店内です。


5分ほどで僕たちのラーメンがやってきました。値段からして想像はしてましたが、高山ラーメン高級バージョンです。チャーシューは見た目、脂ぎってて美味しそうだし、メンマは穂先です。


麺は、高山ラーメンにしては、ちょっと太めの縮れ麺。啜り心地は、なかなかいい感じ。スープは濃厚でいいんですけど、ヌルいっ! けして不味くはないんですけど、僕にはかなり不満。家内も同意見。でも具材はどれも美味しかったですよ。 


まあ、高山で高山ラーメン食べられたからヨシとしましょう。ごちそうさまでした。

さきほどの外国人はビール一口飲んで、それからぎこちない箸扱いでラーメンと格闘してました。そういえば、外国人には猫舌の人が多いと聞いたことがあります。ここ金亀食堂は、お店の内装だけでなく、ラーメン自体も外国人仕様だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美浜食堂!

2024年05月16日 | ラーメンその他
横須賀を家内と深夜に出発して、何回か仮眠しなががら西へ走り、早朝、福井県敦賀に到着。早朝からやってる食堂を探し、朝7時から営業してるここ美浜食堂にやってきました。


お店に入ると広い店内には、意に反してお客さんは誰も居ません。まあいいか。日当たりのいい、窓際のテーブル席に着席。


メニューを眺めて、朝定食みたいなものを探します。おっ、この地元の定食って、いいじゃないですか! 水を持ってきてくれたお兄さんに聞くと、今日は地元の定食はしじみが無いからできないとのこと。これは残念。それで僕はラーメン定食700円を、家内はソースかつ丼800円と豚汁300円を注文。


少々時間が掛かって、家内のソースかつ丼と豚汁が出来上がりました。これはうまそうっ! こういうかつ丼って、首都圏じゃあまり見ませんもんね。カツも豚汁も美味しかったそうです。


それから僕のラーメン定食がやってきました。ラーメンとライス、それに生卵と漬物、それに小鉢がひとつ付いてます。小鉢はきゃらぶきでしたね。


麺は中細ストレート麺でけっこうボソボソ。あまり僕の好きなタイプではありませんが、まあ許せるレベル。このタイプの醤油ラーメンにモヤシってあまり見ないですね。


このラーメンに玉子掛けご飯で、超満腹になりました。小鉢のきゃらぶきはピリッとしてて、美味しかった。ごちそうさまでした。よく知らない土地での朝ごはんって、いいもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東の万里食堂でラーメン!

2024年04月11日 | ラーメンその他
晴れた平日のお昼に、伊東の中華屋さんでラーメン食べたお話しです。

その日、家内は仕事で僕はお休み。あまりにも天気がいいので、これからちょっとドライブに出掛けましょうか。温泉タオルを持って横須賀を出発したのは8時過ぎ。逗子から国道134号線を西へ向かい、小坪を過ぎると鎌倉湾の向こうに富士山がクッキリ見えました。


江ノ島入口を過ぎると国道134号線は片側2車線になります。今日はどこまで走りましょうかね。とりあえず、このまま海沿いを伊豆半島まで行って、どこかで温泉に入りましょう。


西湘バイパスからずっと相模湾沿いの国道135号線を走って、11時半頃に伊東市内に入りました。お腹すいたのでこの辺りで美味しい中華屋さんでラーメンでも食べましょう。GoogleMapで最初見つけた中華屋さんは伊東駅の近くのお店。そのお店の前まで行ってみると、なんと定休日でした。

そのまま、135号線の旧道を伊豆高原方面へ走ってて、新たに見つけたお店がここ、万里食堂。駐車場もあるのでここでラーメン食べて行きましょう。


正午前に入店しましたが、テーブル席は全て埋まってて、カウンター席にもお客さんが半分ぐらい。僕もカウンター席に腰かけ、メニューを開いてラーメンと半ライスをカウンター内の厨房にいるオジサンに口頭注文。

スマホをツラツラ眺めてて約5分、僕のラーメンと半ライスが出来上がりました。おっ、丁寧に盛り付けられた麺じゃないですか! これは美味しそう!


麺はのど越しのいい、細ストレート麺。スープはアッサリでサッパリ。美味しいですね。パンチの弱い優しいラーメンで、これはこれでいい味出してると思います。


ワシワシ食べて、ごちそうさまでした。美味しかったので、ラーメンスープもけっこう飲んじゃった。ラーメンは600円で半ライスは100円でした。

ラーメン食べたあとは、引き続き国道135号線を河津まで南下して右折、河津川沿いを上って大滝ループ橋をぐるぐる走って、天城越え。


狩野川沿いに北上して、函南のAOKIで買い物。鮮魚コーナーで手に入れた、沼津港直送の朝獲れの生シラスは、絶品でした。AOKIは横浜の天神橋にお店があった頃、品揃えが豊富なのでよく行ってたんですが、閉店してしまい今ではヤオコーになってます。


わざわざ伊豆まで行って温泉には入らず、ラーメンだけ食べて帰ってきた日のことでした。あっ、生シラスも買えたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の月ヶ瀬で鮪節ラーメン!

2024年03月21日 | ラーメンその他
先日の土曜日、昼頃から寒気を感じるようになりました。熱を計ると37℃の微熱。これちょっとまずいかな?コロナかインフルエンザかも。家族にうつしちゃまずいので、急遽、ホテルをとって、車で出掛けました。楽天トラベルで調べて横須賀から近い、幸浦にある横浜テクノタワーホテルを予約。土曜日だから高かったですね。

翌日曜日の朝、体温を測ると37.5℃。これはもう一泊ぐらいどこかに泊まらないと。そうだ、伊豆に行って熱い温泉に浸かれば、ウイルスも死滅するかも。10時に幸浦のホテルをチェックアウトして、まずは、薬局行って新型コロナの抗原検査キットを購入。幸い、陰性でしたが微熱は続いてます。それでは、伊豆行きを決行しましょう。

この日はいい天気でしたね。微熱はありますけど症状は軽く、ドライブには支障なし。海沿いの国道を西へ向かいます。


国道1号線は三島まで走って、国道136号線を南下して、修善寺を過ぎたあたりでお腹が空きました。どこかで何か食べましょう。空腹じゃ、ウイルス退治はできません。それで、この道の駅にやってきました。伊豆月ヶ瀬です。


ここのフードコートは混雑してましたね。席は8割がたうまってて、券売機には数人の行列。


何食べようか、さっぱりざる蕎麦でも、と思って券売機の前に立つと、無意識にラーメン券を発券してしまいました。その名も鮪節ラーメン


5分ほどで僕の番号が呼ばれ、カウンターに行ってラーメンをいただいてきました。これがその鮪節ラーメン。ちょっとこの魚粉は好みじゃないけど。


熱々ではありませんでしたが、なかなか美味しい醤油トンコツラーメン。チャーシューに代わって乗ってた鮪節も美味。美味しいですね。でも、個人的には鮪節なしの素ラーメンもメニューに入れてほしいと思います。


でもまあ、美味しかった。ごちそうさまでした。

月ヶ瀬から峠を越えて西伊豆の土肥に降りて、西海岸を南下。16時ちょっと過ぎに、目指す松崎の温泉ホテルに到着。


温泉に何度も浸かって、熟睡し、早朝も朝風呂入ってゆっくり休んでチェックアウト。お陰様で体温は平熱に戻りました。思いがけず、伊豆への温泉旅行となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに永井食堂!

2024年03月06日 | ラーメンその他
2月上旬の首都圏でも大雪が降った翌日、群馬までドライブ行って永井食堂でお昼ご飯を食べたお話です。

その平日は、僕も家内も娘も仕事はお休み。あまりにも天気がいいので、僕が思いつきで「永井食堂にもつ煮食べに行こうか」と云うと、家内も娘ものってきました。 前回、永井食堂に行ったのは、一昨年の秋。約1年半ぶりの訪問になります。

この日、首都圏の高速は雪の影響で通行止めばかり。首都高はほぼ全滅。それで、横須賀から西へ向かい、茅ヶ崎海岸から新湘南BP経由で圏央道、鶴ヶ島から関越道で群馬に向かいました。渋川伊香保ICから一般道を走り、途中で道の駅こもちに寄りましたが、横須賀から約3時間半掛かって、13時半頃に永井食堂に到着。行列はありませんが、ほぼ満席。相変わらず超人気店です。

メニューを確認すると、なんと1年半前と同じ値段。ここ1年、値上げするお店ばかりなんですが、頑張ってますね。


この店初めての娘は家内と同じもつ煮定食(半ライス)とポテトサラダ、僕はもつ煮単品とラーメン、それに半ライスを注文。家内と娘のもつ煮定食は1分と掛からず登場。これで半ライスですもんね。初めて食べる娘は、もつ煮の美味しさに驚いてましたね。


僕の注文は何故かもつ煮定食の味噌汁抜きとラーメンに変わってました。漬物が付いてるので、まあいいか。ラーメンは茹でるのに時間が掛かるので、遅れて登場。


この素朴なラーメンがいいんですよ。320円ですよ!麺は普通のラーメンとウドンの中間ぐらいの感じ。シンプル鶏ガラスープによく合います。


ラーメンももつ煮もライスも漬物も、完食して超満腹! おいしかった、ごちそうさま! 3人でお腹いっぱい食べて2,100円。


食後はどこかで温泉入っていこうと、水上まで行きましたが、さすが上越国境。次第に青空は曇天になり、雪がチラホラ降ってきました。その勢いは増すばかり。目指す温泉施設に到着したんですが、あまりにも降雪が激しいので、水上温泉は諦めました。さすがにノーマルタイヤじゃかなり不安。積もる前に水上ICから関越で帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麵処 ろくめい!

2023年10月25日 | ラーメンその他
10月の第2日曜日、埼玉の上尾で美味しいラーメン食べたお話です。

その日曜日の昼前に、家内と車で出掛けました。目的は今まで行ったことのない道の駅に行って、野菜とお米を買うこと。今回も北へ向かいましょう。首都高は与野ICで降りて、新大宮バイパスから上尾道路。時間は13時を廻りました。お腹が空いてきたので、この辺りで美味しいラーメン屋さんでも探しますか。

それで、見つけたお店がここ、麵処 ろくめいです。お店の前まで来てみると、駐車場がありません。


どうしようかと、近所をひと廻り走ってみると、co-opみらいというスーパーマーケットがありました。ここに車を停めて歩くことにします。当然、帰りに買い物しましたよ。1,000円ぐらいですけど。


お店に入ると、まずは左手の自販機で券をラーメン購入するシステム。僕は醤油で家内は塩ラーメン。ともに900円。店内を見回すと、カウンターとテーブル席は幾つかあり、空いてるテーブル席に着席。お水を持ってきてくれたお姉さんに券を渡して暫く待ちます。

5分ほど待ってラーメン登場。これが僕の醤油ラーメン。おっ、美しいラーメンじゃないですか! 味玉もスタンダードで付いてます。


それから家内の塩ラーメン。あれっ? シナチクがありません。意図があってのせてないのか、それともただ忘れただけか? まあいいか。


麺は、飯田商店風の自家製麺。啜り心地のいい中細ストレート麺。おいしいです。それにスープも深みがある味わい。醤油も引き立ってますね。豚と鶏のチャーシューも味わい深いですね。シナチクも柔らかくって美味しいっ! 家内に1本あげました。


このラーメン屋さん、アタリでしたね。美味しかった、ごちそうさま!

このあとは、中山道を下って、熊谷BPから深谷BP、上武道路を走って利根川渡って群馬県。 すると道の駅おおたというのがあって、そこで色々お買い物。美味しいお米も手に入りました。帰りは最寄りの東北道舘林ICから一気に横須賀まで帰ってきました。

半日程度でしたけど、美味しいラーメン食べた買出しドライブでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食工房 いってつ で醤油ラーメン!

2023年10月17日 | ラーメンその他
先月の秋分の日のことですが、新潟の南魚沼までお米を買いに行って、そのとき食べたラーメンのお話です。

有料道路は首都高の与野までで、あとは一般道をずっと走って約6時間、やっと新潟県に入りました。祝日の土曜日でしたけど、早朝に出発して関越使わなかったので、渋滞は全くありませんでした。


南魚沼の道の駅で野菜買って、それから塩沢のお米専門店で新米を購入。すると時間は11時半。この辺りで美味しいラーメン屋さんを探して食べてから帰りましょう。それで見つけたお店がここ、食工房 いってつ。田圃のなかにポツンと一軒あるお店です。


お店に入るとL字型のカウンター席と、上がり框のテーブルふたつだけのお店。既に先客は数人。入口に近いカウンター席に腰かけて、メニューを拝見。色々なラーメンありますけど、まずは醤油ラーメンですかね。


手元のメニュー見ると、炒飯もいいですね。一瞬、炒飯と半ラーメンにしようかと思いましたが、このあと、また何か食べるかもしれないので、やはり醤油ラーメンだけにしておきましょう。カウンター内の調理場のお姉さんに醤油ラーメンを注文。


先客が居たので、10分ほど掛かってラーメン完成。おっ、レモンがのってるって、珍しいですね。でも美味しそう。レンゲは使わずドンブリ持ってスープを啜ると、かなり深みのあるスープ。熱も十分。


麺は中太の縮れ麺。これもうまっ! 長岡の生姜もそうですけど、新潟のラーメンはレベル高いですね。


ワシワシ食べてごちそうさまでした! 食後は、店頭で稲刈りの終わった田圃を眺めながら煙草を一服。満足感が溢れます。このお店、アタリでしたね。

わざわざ新潟の南魚沼まで行って買ってきたお米がこれ、塩沢米穀のこしひかり。お店の方が去年のお米と比較するとあまりデキは良くないと云ってましたが、ホント美味しいお米でした。


帰りも国道17号線をずっと走って、深谷あたりから加須へ抜けて国道122号線。首都高は川口の新井宿から幸浦まで。高速代と燃料代を加えると、かなり高いお米になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茉莉花!

2023年10月14日 | ラーメンその他
曽我に梅干しを買いにいって、ちょっと脚を伸ばして御殿場でラーメン半チャーハンを食べてお話です。

9月中旬の金曜日の夜、家内が「梅干し、もうないよ」と云います。「じゃ、明日の土曜日に買ってくるよ」 うちで愛用してる梅干しは、ほぼ曽我の内野商店のもの。いつもはドライブの帰りに買うんですけど、今日はわざわざ梅干し買いに横須賀から約2時間のドライブ。


ここのつぶれ梅、かなり美味しいんです。それにかなり安価。コスパ最高!


曽我で梅干し買ったら後はどうしよう? ちょっとドライブすることにして、松田から国道246号線を下ってみましょう。それで御殿場の高原までやってくると、時間は12時半を過ぎました。御殿場市内の美味しい街中華屋さん探して、お昼ご飯食べましょう。スマホで見つけたお店がここ、茉莉花。これでジャスミンと読むそうです。場所はちょうど御殿場市役所の目の前。


お店の脇の駐車場に車を停めて店内に入ると、先客はテーブル席のおふたりのみ。カウンターの端っこに座って、メニューを眺めます。ラーメンと半チャーハンにしようか、半ライスにしようか。日替わりランチがホワイトボードに書いてあり、定食系の他に、ラーメン類+ミニ炒飯で900円とありました。それで、ラーメンとミニ炒飯を注文。


暫くすると、中華鍋でシャカシャカと炒飯を作る音。ありがたいことに、僕のミニチャーハンをわざわざ作ってくれてます。普通ランチサービスの炒飯って作り置きをお皿によそるだけなんですけどね。

数分後、ラーメンとミニ炒飯完成! 出来たて炒飯は熱々ホクホク、それにパラパラで美味しかった! ラーメンは至ってシンプルな街中華ラーメン。これも美味しいです。


ワシワシ食べて、ごちそうさまでした。この日は土曜日だったので空いてましたが、平日は、市役所の職員さんで混むんでしょうね。空いててよかった。お腹いっぱいになったら、あとはどうしようか。せっかく御殿場まできたので、ドライブして帰ることにしました。

富士山を左周りに、須走・山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖と走り、朝霧高原を通って、結局は富士山を一周して、横須賀まで帰りました。丸一日掛かって、梅干しを買出しした日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理の彩華ラーメン!

2023年09月27日 | ラーメンその他
家内と奈良県行って、お昼過ぎに天理ラーメン食べたお話です。

奈良駅で朝ごはんを食べた僕と家内は、奈良公園で大仏様を拝観。それから斑鳩へ移動して法隆寺を参拝。すると時間は13時半を廻りました。暑さに疲れたので、あとはこのあたりで美味しいお昼ごはん食べて帰りましょう。

帰り道のことを考えると、奈良市方面へは戻らず名阪国道のはじまりの、天理あたりでのお昼ごはんがいいかな? 天理と云えばやはり天理スタミナラーメンですよね。僕と家内は、7年前に食べたことがあります。

同じお店じゃ芸がないんで、他にいいお店がないか家内に調べてもらって、選んだお店がここ、彩華ラーメン本店。彩華はサイカと読むようです。お店に到着してみると、既に昼過ぎなんですが駐車場はほぼ満車。


お店に入ってみると、なんと20人以上が待ってるじゃないですか! 家内は別のお店にしようかと云いますが、ダメ元で店員さんに「どのぐらい待ちますか?」と聞いてみると、「15分ぐらいです」と云いますので待つことにしました。その間にメニュー見て何を食べましょうか。やはりサイカラーメンでしょうかね。(小)で十分かな。


待ってる先客は、次々に案内されて席へ向かいます。で、ちょうど15分で、僕たちもテーブル席に案内されました。このラージャンって何でしょうかね。豆板醤みたいなものかな?お水を持ってきてくれたお姉さんにサイカラーメン(小)をふたつ注文。


5分待たずにサイカラーメンがやってきました。これは美味しそう! 天スタとは似て非なる感じ。ドンブリ持ってスープを啜ると、熱っ! でも美味っ!


麺は中細縮れ麺で、この美味しいスープによく合ってます。これ、けっこう美味しいラーメン。でも、ちょっとしょっぱいかな?


途中でテーブルにあった、ラージャンニンニクを投入。すると一層美味しくなりましたが、さらにしょっぱくなりました。


ハフハフ食べてごちそうさま。しかししょっぱかった。お水を何杯飲んだことか。これ、ライス必須のラーメンでしたね。家内に「次はライスも注文しよう」と云うと、「もういい」だって。でも僕はラーメンライスにしたら、絶対美味しいラーメンだと思います。リピーターが多いのも頷けます。

熱い奈良盆地で、塩分多めの熱いラーメン食べたお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪江 焼きそば&ラーメン!

2023年09月03日 | ラーメンその他
北海道の帰りに浪江でラーメン食べたお話です。

その日の午前中に僕たちは仙台港に入港。仙台の地元スーパーでご当地ものの買い物を終えたら、ひたすら南下するだけ。お昼ご飯は、どこで何を食べましょうか。ふと思いついたのが、浪江焼きそば。これはまだ食べたことなかったので、いちど食べてみたい。

浪江は仙台から常磐道で1時間ほど。走りながら家内がどこで浪江焼きそば食べようか、ネットで検索。すると有名店はどこも火曜定休日。これは参った。とりあえず、道の駅へ行ってみましょうか。

お昼時の12時半頃、道の駅 なみえに到着。これ、かなり新しい道の駅ですね。


さっそくフードコートというか、レストランに行ってみると、浪江焼きそばありましたね。ここでお昼ご飯を戴きましょう。でもここで目移り。ここのラーメン美味しそうじゃないですか!焼きそばより、ここのラーメンが食べたくなってしまいました。


家内は名物のなみえ焼きそば、僕と娘は中華そば


待つこと5分ほどで僕たちの食券番号が呼ばれて、カウンターまでラーメンと焼きそばをとりにいってきました。


これが浪江焼きそば。かなり太麺です。具は肉と、ちょっとのモヤシ。ちょっともらって食べましたが、モッチモチの麺で、香ばしいソースも美味しいっ!


それからラーメン。受取りカウンターでコショーをたっぷりかけて、テーブル席まで持ってきました。これも美味しそう。


飯田商店風の、小麦の風味香る自家製麺っぽい麺に、うま味とコクのあるスープ。なかなか美味いラーメン!


福島県の浜通りで、思いのほか美味しいラーメンに巡り合えました。しかし、福島県のラーメンレベル、高いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン ロッキー! 狩勝店

2023年08月31日 | ラーメンその他
道東をドライブ旅行してて、唯一食べたラーメンのお話です。

道東旅行の最終日は温根湯から大雪を通って糠平から狩勝峠。大きな街を通らないので、お昼時におしゃれなCafeはありません。ナイタイテラスには寄りましたけどね。この日のお昼ご飯を食べるお店は、僕が選びました。

選んだお店はここ、ラーメン ロッキー狩勝店。選んだというか、ここ以外の選択肢は、ほぼありませんでした。ここはちょうど狩勝峠の道東側の登り口。大型トラックも多数停まってる人気店のようです。


お店に入ると、窓側の広いボックス席に案内されて、まずはメニューを眺めます。僕は左上の法則に従い、みそラーメン。家内はおすすめのモツみそラーメンで娘はしょうゆラーメン。この辺りは豚丼が有名なんだよねと云うと、家内はミニ豚丼を追加注文。


テーブルの上の割り箸立てには、オリジナルキャラクターの熊とSHINTOKUの文字。本店は新得なんでしょうか。帰って調べてみたらロッキー本店は、なんと千葉県武山市!千葉県内には3店展開してます。 昔、新得でラーメン屋事業を始めた創業者が、千葉県へ移住したんでしょうかね。北海道内は、ここ狩勝店だけみたい。


僕が注文したみそラーメンがやってきました。おっ、大きめのドンブリは、なんとロッキーのオリジナル! 熱の冷めにくい厚めのドンブリ。持ちにくいですけどね。


麺は多分ニシヤマですね。麺もスープも美味しいです、それに熱々。久しぶりのラーメンだから尚更美味しく感じます。


家内が追加で注文したミニ豚丼です。ちょっと戴きましたが、僕にはかなり甘めの味付けでしたね。


食べ終わって、家内と娘が食べ終わるまで、窓の外を見てました。すると続けて、大型トレーラーと大型トラックが店の駐車場に駐車。バックでキッチリ停車位置までもってく技術、凄いですね! 尊敬します。

家内も娘も食べ終わって、ごちそうさまでした。美味しい北海道ラーメンでした。

お店を出たら、豚を満載したトラックがやってきて、これまたミゴトに切り替しなく停車。これを見てた娘は、豚にはお昼ご飯たべさせないの? だって。確かに豚だってお腹空いたでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくラーメン ふたたび!

2023年08月26日 | ラーメンその他
八戸の八食センターで、一年ぶりににんにくラーメン食べたお話です。

気仙沼で朝ごはんを食べた僕たちは、それから三陸道を北上して、浄土ヶ浜と龍泉洞の観光。龍泉洞は残念ながら洪水状態で入れませんでしたけど。それで、夕方には八戸に到着。お腹が空いたので、何か美味しいものでも食べようかと、八食センターにやってきました。去年はここでにんにくラーメン食べたっけ。


まずは、ざっと八食センター内を観光。既に夕方ですけど活気ありますね。それから色々な飲食店を見て廻りました。何食べようかな?


結局は去年と同じお店で、にんにくラーメン食べることにしました。お店に入ると夕方の中途半端な時間なので、空いてますね。メニューを1年前と比べると、微妙に値上げしてます。で、僕は昨年と全く同じ、にんにくラーメンBセット。家内はにんにくラーメン単品。


娘はなんと海鮮丼を食べるって! 朝方、美味しい漬け丼食べたばかりなのにね。


待つこと約5分で、にんにくラーメンと握り寿司6貫登場!  これは食欲をそそるルックス!


熱々のにんにくスープと、中太縮れ玉子麺の相性はバッチリ。ダイナミックな辛旨! ホント美味しいです。


汗を拭き拭き、ワシワシ食べて、ごちそうさま! 八食センターのにんにくラーメンは、相変わらず美味かった。

ちなみに、娘の食べた海鮮丼はこちら。


食べ終わった娘に「どうだった?」と聞いたら、「朝の方が美味しかった」 だって。多分、舌が海鮮系に飽きたんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする