お伊勢さんに行って参りました。伊勢神宮と云っても、大きく分けて外宮と内宮があり今回は内宮を詣でたんですけど、そのあとはお楽しみのB級グルメを戴きます。
内宮の参道は夕方でも賑わってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/b8009760201d560ee0c2049cb606af5b.jpg)
その参道の一番伊勢神宮に近いところに赤福屋さんがあって、そこで赤福を戴くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/bd633d17340b5ab2dc7d64d13f1f29c1.jpg)
壁にはお品書きがかかってて、赤福と赤福氷の2種類のみ。赤福氷はかき氷のことです。この縁台に座って赤福を戴くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/ee26e5874d321a29a8d4e57129530dcf.jpg)
家内と二人分でオーダーしたのは、赤福一人前の290円。注文するとき「お茶はいくつですか?」と聞かれ「ひとつ」と答えてしまいました。それから暫くしてお店のお姉さんが赤福を持ってきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/d4567ad29fc176e03437dcf3299530b6.jpg)
みっつあったので、僕がひとつと家内がふたつ。口に含むとこれ、あんこの塊ですね。お餅ちっちゃ。それに僕にはかなり甘いです。
赤福食べ終わって暫く参道を歩いていくと、赤福の本店がありました。なかなかあじのある建物ですね。時代劇に出てきてもおかしくないぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/6897b316a78affd8cc08ee38a6a89c33.jpg)
その向かいにあるのが「おかげ横丁」です。ここは江戸時代の伊勢神宮参道というコンセプトでつくられたテーマパーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/38407b50caca3c3e5e559da311a5d4d5.jpg)
その中に、めざす伊勢うどん屋さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/053bf8783bd9cea18227b065dc4a80ba.jpg)
店の中の縁台に腰かけて、何を食べようかしばし試案。松坂牛がのったうどんや、カレーうどんもありましたが、結局家内も僕も普通の伊勢うどんにしました。一杯500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/1b83cd83b697add2a2dd5b6919c8197f.jpg)
注文すると、代金と引き換えにこんなお札を渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/1232dbeaac79cb8555750ababef59f58.jpg)
5分程まつと、店員さんが「55番のお客様~」と縁台のそまばでやって来ました。それで、お札と引き換えに伊勢うどんを2杯を縁台においてもらいました。
これが伊勢うどんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/443298e184255ae6265711aa222eea60.jpg)
よーく、まぜまぜして戴きます。んっ?うどん柔らかすぎ。でも醤油ダレは美味しい昆布の旨みと香り。でもちょっと甘いですね。砂糖も入ってるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/12baaa9dba1028c832eee1769ca178e4.jpg)
タレが飛ばないように、注意しながら食べて完食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/f4898598e669817c5ef642dd66f403cd.jpg)
僕の主観ですけど、率直に云って、そんなに美味しいうどんじゃなかった。好きな人は好きなんでしょうね、こういううどん。お店の雰囲気は良かったですよ。
まあ、話のタネにはなりました。
内宮の参道は夕方でも賑わってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/b8009760201d560ee0c2049cb606af5b.jpg)
その参道の一番伊勢神宮に近いところに赤福屋さんがあって、そこで赤福を戴くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/bd633d17340b5ab2dc7d64d13f1f29c1.jpg)
壁にはお品書きがかかってて、赤福と赤福氷の2種類のみ。赤福氷はかき氷のことです。この縁台に座って赤福を戴くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/ee26e5874d321a29a8d4e57129530dcf.jpg)
家内と二人分でオーダーしたのは、赤福一人前の290円。注文するとき「お茶はいくつですか?」と聞かれ「ひとつ」と答えてしまいました。それから暫くしてお店のお姉さんが赤福を持ってきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/d4567ad29fc176e03437dcf3299530b6.jpg)
みっつあったので、僕がひとつと家内がふたつ。口に含むとこれ、あんこの塊ですね。お餅ちっちゃ。それに僕にはかなり甘いです。
赤福食べ終わって暫く参道を歩いていくと、赤福の本店がありました。なかなかあじのある建物ですね。時代劇に出てきてもおかしくないぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/6897b316a78affd8cc08ee38a6a89c33.jpg)
その向かいにあるのが「おかげ横丁」です。ここは江戸時代の伊勢神宮参道というコンセプトでつくられたテーマパーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/38407b50caca3c3e5e559da311a5d4d5.jpg)
その中に、めざす伊勢うどん屋さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/053bf8783bd9cea18227b065dc4a80ba.jpg)
店の中の縁台に腰かけて、何を食べようかしばし試案。松坂牛がのったうどんや、カレーうどんもありましたが、結局家内も僕も普通の伊勢うどんにしました。一杯500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/1b83cd83b697add2a2dd5b6919c8197f.jpg)
注文すると、代金と引き換えにこんなお札を渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/1232dbeaac79cb8555750ababef59f58.jpg)
5分程まつと、店員さんが「55番のお客様~」と縁台のそまばでやって来ました。それで、お札と引き換えに伊勢うどんを2杯を縁台においてもらいました。
これが伊勢うどんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/443298e184255ae6265711aa222eea60.jpg)
よーく、まぜまぜして戴きます。んっ?うどん柔らかすぎ。でも醤油ダレは美味しい昆布の旨みと香り。でもちょっと甘いですね。砂糖も入ってるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/12baaa9dba1028c832eee1769ca178e4.jpg)
タレが飛ばないように、注意しながら食べて完食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/f4898598e669817c5ef642dd66f403cd.jpg)
僕の主観ですけど、率直に云って、そんなに美味しいうどんじゃなかった。好きな人は好きなんでしょうね、こういううどん。お店の雰囲気は良かったですよ。
まあ、話のタネにはなりました。