ある講習会を受講するため、5年に一度横浜の関内を訪れます。これで3回目でしょうか、それ以前は新横浜が会場でした。時期は必ずこの秋口、陽気のいい時期です。

講習会は朝から夕方まで。で、昼食はいつもここ。だからこのお店のラーメンを5年にいちど食べることになります。「たかさご家」です。

僕が始めて食べた「たかさご家」は、たしか日ノ出町。昔はよく高校当時の友達と桜木町や野毛で飲み歩き、そこでラーメン食べてお開きするのが定番でした。そう云えば、横浜家系とんこつラーメン食べたのは、ここが始めてだったような気がします。
券売機で並盛ラーメンとライスを購入。ここは紙の券じゃなくてプラスティックの札。この方がリサイクルできていいことだと思います。
数分店内で待って、カウンターへ座り5分ほどでまずはライスが登場。すると漬物の大きな容器が目の前に。そうでした、ここはライス注文した人が自分で漬物をご飯茶碗に乗せるシステムでした。
その直後、固めでオーダーした並盛ラーメン登場。

久しぶりの「たかさご家」は懐かしい味。そう、この麺とこのスープ。これと云った特徴はありませんが、熱もほどほどあり美味しい家系ラーメンです。
こんど食べるのはまた5年後、2017年になります。そのころまで、この講習会が必要な仕事してるのかな?

講習会は朝から夕方まで。で、昼食はいつもここ。だからこのお店のラーメンを5年にいちど食べることになります。「たかさご家」です。

僕が始めて食べた「たかさご家」は、たしか日ノ出町。昔はよく高校当時の友達と桜木町や野毛で飲み歩き、そこでラーメン食べてお開きするのが定番でした。そう云えば、横浜家系とんこつラーメン食べたのは、ここが始めてだったような気がします。
券売機で並盛ラーメンとライスを購入。ここは紙の券じゃなくてプラスティックの札。この方がリサイクルできていいことだと思います。
数分店内で待って、カウンターへ座り5分ほどでまずはライスが登場。すると漬物の大きな容器が目の前に。そうでした、ここはライス注文した人が自分で漬物をご飯茶碗に乗せるシステムでした。
その直後、固めでオーダーした並盛ラーメン登場。

久しぶりの「たかさご家」は懐かしい味。そう、この麺とこのスープ。これと云った特徴はありませんが、熱もほどほどあり美味しい家系ラーメンです。
こんど食べるのはまた5年後、2017年になります。そのころまで、この講習会が必要な仕事してるのかな?