穴にハマったアリスたち

生きてれば楽しい事がいっぱいある!の証明の為のページ。ぴちぴちピッチを大応援。第三期をぜひ!
→新章開始!ありがとう!

あにまーとないと2009 Special 感想その2

2009年06月05日 | プリキュア雑談・総合
曲目リストからの続き。

■あにまーとないと2009 Special 感想その2

(本記事は私の狭量な記憶・妄想・誇張表現に基づいたものであり、実際の演者・関係者の方の言動・意図とは大きく異なることがあることをご了承ください)

【開演前】

会場は椅子配備のテーブルあり。
全体に100名強で会場いっぱいになってた感じです。
つくづくゲリラ的というか、水面下で企てているというか。

【宮本佳那子さん】

いきなり1曲目からカバー曲。颯爽と変化球です。
今までの宮本さんのイメージとも違う選曲なのが熱い。
あえて「プリキュア」ネームを使わずに、違う自分も見せてくるって何か良いなぁ…。

(歌い終わって)
宮本さん:
 「今日はプリキュアなのでプリキュアの曲もたくさん歌おうかと…」

開口一番がそれなのか。
いつものイメージと違うことをやったせいか、宮本さんは空の彼方にまで舞い上がっておられ、最後まで下界に戻っては来られませんでした。
もはやトークが愉快なことに。すこぶる可愛い。

…そういえば宮本さんって「赤毛のアン」でルビーギリス役をされてるんですよね。何か分かる気がした。

演者は一人ずつ歌われる構成で、他の方と絡むのは入れ替わりの場面だけでした。
基本的に毎回、「歌い終わってすっきりしてる前任者」と「歌い始め前で険しい顔してる後任者」の対比が面白かったです。
出番が終わればさっきまで演者だった人間も観客に回る。そして野次を飛ばすのです。怖いシステムだ。

(入れ替わり時のトーク)
宮本さん:
 「新しく進学したとき、どんなキャラで行こうかと思って」
 「クールキャラを演じてます」
 「…あ、いや今日のライブにクラスの子も来てるのでもぐもぐ」

そのキャラ設定には病巣的な無理があると思った。

【うちやえゆかさん】

続いてのうちやえさん。
うちやえさんは、相も変わらずうちやえさんでした。
それ以上、どう彼女のキャラクターを表現しろと。

うちやえさんのパートなので、必然的に「SplashStar」が吹き荒れます。
こうして4人連続で聴いてると、番組イメージと歌手イメージはやっぱりリンクするなぁと再認識。
もしもうちやえさん以外の3人が「SS」を歌ってたら、全く違う印象になった気すらする。

ところで私は全然気がついてなかったのですが、「GOGO!」2枚目のアルバムの収録曲は、「歌手本人による作詞」シリーズだったようです。必殺の布陣。
今回4人揃うということで、「スマイル!」「希望のかけら」「たとえどんなに離れていても」「sound」の4曲、それぞれ披露してくれました。
この4曲、歌詞の内容が直接には「GOGO!」と関係してないとか、「歌う」というフレーズが頻繁に出てくるのが不思議だったのですが、謎がとけた気分。
4人の歌手が、それぞれの「プリキュア」シリーズに対する想いを込めた歌だった。

うちやえさん:
 「『SplashStar』の主題歌を歌わせていただいたわけですが」
 「作詞にあたって『プリキュア』への想いを考えていくと」
 「1年目とか2年目とか3年目とかの区別はどうでもよくて」
 「『プリキュア』という希望の欠片があつまって」
 「一つの大きな星のようなものだと思ったので、それを詞にしてみました」

もう番組毎の区分けなんて意味がない。「プリキュア」コンテンツは、こういうところが凄く強いと思う。
と、同時にやっぱり、うちやえさんが歌われると「SS」のイメージも織り込まれてるなぁと感じます。
この辺も「プリキュア」コンテンツの強さだと思う。

【休憩】

二人終わったタイミングで休憩が入りました。
物販コーナーに寄ったところ、花っぽい人がちょこなんと座ってた。
幾らだったんでしょうか。

【工藤真由さん】

メドレー曲は洋楽中心。
そんな中、1曲だけ日本語曲が混ざっていました。
曲名「Run Away」。

工藤さん:
 「ラッツ&スターの大ファンなので入れてみました」
 「今回はなんと!」
 「ギターを担当してくださってるのは、ラッツ&スターの演奏をされてた方です!」
 「…本人の前でカバーを歌うのは緊張しました」

なんだか妙に雰囲気のある方がバンドされてるなぁと思ってたのですが、そんな裏設定があったとは。
具体的なお名前も言われていたのですが、詳しくないものでそこは失念しました。すみません。
(上の工藤さんの発言は私の記憶による捏造なので、その辺は工藤さんに好意的に読んでください)

個人的には「奇跡デラックス」が聴けたのが嬉しかったです。
転んだことも無駄じゃない。美翔さんだって無駄じゃない。
その歌の前に工藤さんが宣ったこと。

工藤さん:
 「この歌は一人では歌えません」
 「コーラス部分をお願いします」

プリキュアソングは観客のノリが悪いと地獄を見る。
こういう強制的な一体型は素晴らしいですね。
本来、一連の曲はお子様がノリやすいように設計したんでしょうけど、結果的に難易度が上がりすぎて、大人の方が楽しめる構成になってる気がする。
なお、わざわざリハーサル付きで「こういう風にコーラスを入れなさい」と指導をされていました。
工藤さんも壊れておられる。

【五條真由美さん】

トリは五條さん。
これが貫録というものでしょうか。
もっともこの順番にするために、「若手二人がうちやえさんと絡まないといけない」という、何か構造上の問題を抱えましたが。

曲目は初っ端から「ver.MaxHeart」。
これで1回のライブの間に「まっくすはー」「すぷらっしゅすたー」「いぇすぷりきゅあ5」まで一通り叫ぶ羽目に。
何か段々、何かに洗脳されていく気分。

五條さん:
 「この歌は一人では歌えません」

工藤さんと同じことおっしゃられた。
まぁ全員沈黙して座ってる中で、一人でこの歌を唄うとか拷問です。
プリキュア歌手殺すに刃物はいらぬ。

続く「ゲッチュウ!らぶらぶぅ?!」も同じくコーラスを要求されました。
この曲、大好き。
だってやってらんないじゃん!戦うより抱き合いたい。
これ以上に「プリキュア」を象徴するフレーズはあるだろうか。
そして、人生においてこれ以上に叫びたい言葉はあるだろうか。

要求されたコーラスは「だってやってらんないじゃん」「げっちゅうラブラブモードじゃん!」の2か所でした。
言うまでもなく、かれこれ6年もファンをやってる狂った人たちはそれだけでおさまらず「ぱぱやぱや」だの「ふぉぉー」まで再現してました。
みんな、病んでる。

五條さん:
 (唄い終わってから)
 「ずっと『ふぉぉー』と叫ぶ機会を待ってたんだろうなと思いました」
 「カラオケではやってたのかもしれませんが」
 「今回は歌手が本物ってことで」

なんというか6年越しのドリームが実現した気がする。

【感想】

端的に言えば去年秋の「プリキュア・ミラクル・マジカル・コンサート」の夜版でした。
あの時に微妙に引っかかってた部分を意図的にクリアして見せた感じ。
当時は実現できなかったこの一つ、「コーラスを入れろ」と盛んに要求されていたのが非常に印象的でした。

今回のライブ、「共演者の名前を記載せずに、4人がバラバラに自分のブログに出演情報を告知」「たまたま見た人が『あれ?同じ日時に同じ場所?』と疑問に思い、当日やってきてからサプライズ」という企画だったそうです。
不自然なまでの情報の隠匿ぶりは、やっぱり悪だくみの結果でした。
ただ、そういう秘密イベントをするには、誘ってはいけない人が混ざってた。

うちやえさん:
 「…ということに皆で相談して決めたのですが」
 「うっかり出演者の名前もそのままブログの記事に載せてしまいました」
 「しかもよりにもよって、ブログにアップしたのは私が一番最初だった」

こうして不自然な情報隠匿は、不自然な情報漏洩で始まった。
事前に漂っていた「これは何のイベントなんだろう?」的な妙な雰囲気は、そういうことだったらしい。

「プリキュア」ソングが聴けたのはもちろんのこと、「プリキュア」以外の曲を聴けたのも嬉しかったです。
特に宮本さんと工藤さんは「プリキュア」のイメージと随分違う面が見れた。
「プリキュア」をきっかけにして、こうして世界が広がっていくのは純粋に楽しいです。
今回のライブそのものもですけど、「プリキュアと直接の関係はないけど、関係のある企画」で遊べるのは素晴らしい。
そしてそれを突破口にして、違うものを出せるのも素晴らしい。「プリキュア」コンテンツの底力は、こういうところにもあると思う。

【お土産】



持ってなかったCD一式と、宮本さんのサイン色紙につられて。

特典の類は宮本さんCDのサインのみだったのですが、あとで見たところ、彼女のCDは見事に売り切れていました。
まぁサイン目当てで売れるのは歌手としては矜持にかかわるのかもしれませんが、ファンとしてはわざわざイベント時に買うのなら何かおまけが欲しいのは本音。
あら!そういえば6月21日にもイベントがありますね!欲しいなぁ何かが欲しいなぁえへへうふふ。

あと何故か宮本さんだけ独自にアンケート用紙を配られていました。
今後の方向性を模索されているんでしょうか。

【会場の人々】

黒森さんとはメールと電話で連絡を取りあえました。
当日券を無事に入手され、会場の警戒網を突破されたそうで。
時間的に厳しかったので、夕食はご一緒できなかったのが残念です。

以前に競合他社のイベントでご一緒したコブヘーさんとも再会しました。
イベントを重ねるごとに出演者の皆様は親交を深めておられるのでしょうけど、観客席の人間同士も何かが深まっていってる気がする。

【告知】

 工藤さん:2009年06月14日 CHIX CHICKS ミニライヴ
 うちやえさん、五條さん:2009年06月21日 みんなでSUPER☆TEUCHI☆LIVE ~Friend×Friend~
 宮本さん:まめゴマ主題歌担当中

最後になりましたが、出演者・関係者の皆様、ありがとうございました。ぜひともまた、こういうイベントを開いて欲しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする