天と地の間

クライミングに関する記録です。

気がかりな本匠リボルト

2024年07月15日 | フェース
残滓消滅
年齢的なこともあって、この数年は気になっていた箇所の解消に努めてきた。
それが終わった。
と言っても、個人的にはできないものがある。それは本匠のリボルト。

20年前にJFAと遊歩道のリボルトを行ったが、やったのは1/5ほど。残りはカットアンカー。
とりわけ、魚道、切り株、宮前エリア、猪鹿ロックはほとんどカットアンカーが残されている。
カットアンカーはステンレスの14㎜。ボルトは10㎜。
今すぐどうなるというものでもないが、被りの箇所を優先に何れは手を付けなければならないだろう。
これまで、鉄製アンカーや効いていないアンカーを一つ、二つとリボルトしてきたが、ルート単位でするのは
費用、時間、労力ともに個人レベルでは無理な話。組織的に動くのを期待したい。


ムササビファミリールートの浮石処理をする折に破壊された
ビナ。浮石は推定重量700K近かった。こうゆうこともあろう
かと、バックアップを取っていたのが幸いした。

私もカットアンカーを開拓や整備で使ってきた経緯がある(当時はそれが優れていた)。当然、要請があれば、労
力は惜しまないつもりだ。
後、マルチで少々気になっているのが、小積の蜘蛛の糸。
32年前にに整備に入ったが、その後、岩の崩壊やボルトの打ち増しでルートが判別しづらくなっていると聞いた。
折を見て、検証に行こうかと思うも、なかなか足が遠い。
いずれにせよ、目下の残滓は消え去った。
これからは、もう少しクライミングはもちろんの事、開拓もやっていきたい。残照があるうちに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本匠、宮前、前高、神社エリアで登られる方へ【お願い】

2023年12月09日 | フェース
本匠、宮前、前高、神社エリアで登られる方へ【お願い】

年始1週間は、鳥居前には駐車しないようにお願いします。住民の方が初詣に訪れます。駐車は宮前エリア
の駐車場に。
トイレは、神社エリアの境内にあるトイレを使ってください。ここのトイレは苦手という方は、近くの公
園に水洗トイレがあるので、そちらで。絶対に野外でしないこと。
また、宮前エリアで登る際には、歩道には荷物は乱雑に置かず、片側に一列に置くよう、お願いします。
トイレはもちろんのこと、上記2点、守られていない人がいたら一言声を掛けてください。

年2回、8月と12月に前高神社境内の清掃、草刈りをやっています。今回は初詣が近いこともあって、神社
周辺、境内、トイレの清掃を行いました。
この日は山〇さん、重〇さん、私の男3人です。
本匠で登る以上は、これからも続けようと思っています。


黄色い葉はほぼ銀杏、巨木の近くでは、ぎんなんの匂いがすごい。


                   完了


コンクリートの上の落ち葉はブロアー使用。
作業が捗る。




土の上では掃いて、ブルーシートに集めて運ぶ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日は比叡Ⅱ峰下部

2023年09月17日 | フェース
連休初日に比叡にクライミングに行って来た。フェースは実に、5ヶ月ぶり。
行ったエリアは、これまた久しぶりのⅡ峰下部。
久しぶりとあって、伐採道具を持参して正解だった。
登る前に2人でシダや小枝払いで汗をかき、主要なルートの取り付きはザッと整理したが、シダは
毎年の下刈りが必要。
登りに行かれる方は刈込鋏の持参をお勧めします。


「五右衛門ぐんまちゃん」の取り付きの下刈りをする私。


下刈りを終えて取り付く私。


「ハネムーン」を登る重さん。

今日は午前中は終始、風が吹いて快適だった。昼からは日が差して来るがこれからは訪れるに良い
シーズンとなろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミング道具を置いて本匠へ

2022年12月14日 | フェース
今年、本匠に来るのは5度目くらいか。めっきり少なくなった。
今日は人の来ない平日に都合つけて、恒例の前高神社境内の大掃除に来た。
メンバーはH本さん。掃除はいつも彼女と二人。
今回は初詣前ということで夏の時よりも入念に行った。しかし、夏の時分の草刈りより格段に
疲労は少なく終えることができた。


うずたかく積もった落ち葉をスコップですくって清掃。すっきりした。
地区にお金を落とすわけでもなく、私にできることといえばこれくらい。


銀杏の葉が全て落ちたこの時期にきて正解。ほぼ片付いた。

今回投稿したのは他でもなく、お願いがあってのこと。
以下の3点、注意喚起をよろしくお願いします。
①1月10日までは神社鳥居前に駐車しないようにお願います。
初詣に来る地元の方が停めます。宮前エリアに停めてください。
②トイレは神社境内のトイレもしくは公園内のトイレでお願いします。
宮前近くの草叢で用を足すのはダメです。
③井上タワー前の歩道脇には駐車しないよう、お願いします。
地元の林業関係者が停めることがあります。方向を変えるスペースでもあります。
以上、よろしくお願いします。


2年前、トイレを補修した後、便器を拭き上げていたら、ナイロン手袋が両手とも破れて、
う〇こ汁まみれになってしまった。
最寄りの公園のトイレに行くも、石鹸無し。やむなく水洗いして作業に戻ると、いつしか、
その件は忘れてしまい、昼ごはん時、おにぎりを掴んで頬張った瞬間に思い出して、うめき
声が出た。
こんな失敗はだけはしたくない。
以来、しっかりした手袋を用意するようにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇鷲ヶ峰にて、トレーニング

2022年12月11日 | フェース
冬山に入る前に必ず、トレーニングで訪れる鷲ヶ峰。
今日のメンバーはアリキチちゃん、スーさん。
整備を済ませて、ガスって先が見えない中、アリキチちゃんリード、セカンドスーさん。
最後に私が前回(11月8日)取りこぼしたゴミを拾いながら登る。
終始、ガスの中で視界は利かないが、その分、恐怖感が和らぐ。


終始、先が見えないガスの中


左から3つ目のピークが鷲ヶ峰


11月8日に整備がてらに集めたゴミ。およそ家庭用ごみ袋2袋分。
外皮が破れて、長年、紫外線に晒された結果、綿状となって浮遊しているも
のもあった。いわゆる、マイクロプラスチック化である。
その時のメンバー私、〇本、片〇、折〇君の4人。皆さん、よく動きました。

高岳東峰に着いたのが出発してからおよそ7時間。ここでほっとするも束の間、誰が付けたかバカ
尾根を700m下らなければならない。
傾斜が強く滑りやすい溶岩の上を歩かなければならない。関節への負担も大きい。そのため、ス
ピードを出せず、はるか下に見える車がなかなか近づかない。
全工程中、私はいつもこの下りが一番堪える。
この日は取りこぼしとはいえ、
3人で集めたゴミは一袋分。すっきりした。

この日の行動時間:8時間37分
移動距離:5㎞
累積高度:800m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする