トレーニングといえば、ひたすら懸垂系だった。
これでは短調かつ進歩も望まれないだろうと、時々、自宅から1時間ほどの海岸に一人でボルダーに行っていた。
当然、マットがないので、選ぶ課題は下地が玉砂利のところ。ランディングの時は衝撃を吸収してくれるので、
すこぶる良いが、いかんせん、玉砂利のあるところは概ね波打ち際。このため、引き潮の時に行っていた。
そこへ昨年、何十年かぶりに訪れると、海岸が変わって、玉砂利は影も形もなくなっていた。
隔世、今日はマットを持って、以前から気になっていた海岸へボルダーに行って来た。
昨年末の偵察を含めて二度目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/4a804a612adaa7cf017bf538947cb90b.jpg)
ここなら、一人でも取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/675cb3e99547dd4ca4c6dadbb2fd8637.jpg)
大きなボルダーもあるが、砂岩ではこの高さは怖い。
岩質はほぼ砂岩。それと砂岩とチャートの礫岩。当然もろい。
おまけに三波川変成帯の影響か、広域変成を受けているようでよけいに脆い。それでも、探せばあるもの。良い
ところもいくつか見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/5d58a97b316c2f525312f0394f8ab617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/018aad1efd32299534799acbdd9769f9.jpg)
意外とランディングの良い個所も結構あり。
ここから離れた宮崎県よりの海岸の岩は、岩質は打って変わって、粘板岩が現れる。
いわゆる頁岩。文字通り、剥がれやすい岩質。波に洗われたところは被って、スローパー。良いところもあるも
のの数少なし。
というわけで、大分の海岸は良いところはまとまってはないようだ。