天と地の間

クライミングに関する記録です。

比叡Ⅲ峰北壁ルート整備 2021/11/21

2021年11月21日 | ルート整備
ふと気づくと、肝心の自分で引いたルートがおろそかになっていた。最後に整備してからもう6年
にもなる。木々もかなり育っているだろう。
ということで、20日に整備に行こうかと考えていたところ、折君が鹿児島のクライマーとⅢ峰北壁
に21日に行く計画を立てているというので、同行させてもらうことにした。


前夜は一人侘しくソロキャンプ  午前5時起床、至福のひと時


だいぶへたってきたホールバック。あちこち破れが見えてきた。


ルートは左上したクラック沿い。

二人とも初トライというので、せっかくのクライミングに邪魔にならないよう、セカンドにフィッ
クスを張ってもらい、二人が登っている間に私がユマーリングしながら整備するというスタイルを
取った。
全ピッチ、ユマーリングしたが、重荷を背負ってのユマーリングは全身汗だくになり、予想以上に
疲労した。





今回の整備で行った工程
ルート開拓・整備をソロで行ったため、やむなく多めに打っていたボルトを以下のように整理した。
・2Pビレイ点・・・・・1本撤去、1本グージョンに打ち替え
・4Pビレイ点・・・・・2本撤去
・5Pビレイ点・・・・・1本撤去 

・ルート上に伸びた木や小枝の刈り取り。


朴葉の落ち葉
敷き詰めたように落ちていた。
Ⅲ峰近くには朴の木が多い。
次回は持ち帰って朴葉味噌でも作ろうか。


朴の木
朴の木は一様にかなり高く、登るのは不可能
比較的新しい落ち葉を拾うしかなさそうだ。

最後に
鹿児島のKさんには初対面にもかかわらず、私の申し入れを快く応じて頂いたことに感謝する次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする