天と地の間

クライミングに関する記録です。

やっと現れた小さな生き物

2010年09月13日 | フェース
連休の国内遠征の前に少しでも持久力をつけておこうと、久しぶりに本匠へ行くことにした。
場所は前高エリア。今日の相手は達さん。一緒に岩を登るのは始めて。

10bのでアップの後、次のルートに移動しようとしたところ、頭の上でブーンという羽音がしたため、スズメバチ
と思い、思わず身をかがめて羽音がするほうを見ると、羽、胴体ともに輝いている昆虫が飛んでいる。これはただ者
ではないと視線を凝らして岩に着地したところを見ると玉虫であった。思わず声が出た。もっと近づいてくれないか
と思っているとすぐに飛び立ち、我々の頭上をしばらく旋回した後、なんと、私の胸にとまった。カブトムシやクワ
ガタなら捕まえるところであるが、手が出なかった。


岩にとまった玉虫。遠くからでも輝きが分かる。

玉虫をこれまで見た経験は2度。一度目は法隆寺で見た玉虫厨子。このときは何百年もたって輝きを放つ羽を見て、
いつかは生きたものを見たいと思いつつも、国宝に使われる昆虫、めったにお目にかかれないものと諦めていた。
それから10年以上たって、突然、姿を現した。隣を歩いていた同僚が偶然、捕まえたのである。その時の羽の輝き
を忘れることが出来ず、またいつか見たいものと思っていたが、やっと姿を見せてくれた。あれからまた10年以上
の歳月を経て。


近くの木にとまった玉虫。体長は4cmほど。
逃げられたくなかったので接写はしなかった。

その玉虫、幸運なことに近くの木の胸元の高さに止まり、撮ってくれといわんばかりのカメラアングルを提供して
くれた。そして、驚いたことに産卵を始めた。


産卵中の玉虫。周りの白っぽいものは木屑。産卵の準備のためかもしれない。
そう考えると、我々の頭上をしばらく飛んだのは威嚇だったのかもしれない。

玉虫色という言葉があるとおり、日本では小さな虫に美の表現を求めたり、形容したりするが、今回、改めてその
表現の豊かさに感じ入った。玉虫とはよくつけてものである。まさに「ぎょく」である。
最近では玉虫色のマニフェストとか玉虫色の施策などと揶揄する表現で使われがちで残念だが、燦然と輝くたとえ
が一般庶民の身近になかったことから玉虫が引き合いに出されたのだろう。実物を見れば、今でもそのたとえが色
あせないのがわかる。

見たいと思い続けていた私でさえ、これまで2回しか出会ってない。玉虫を見た事のある人は少ないだろう。そして、
これからますます稀となるだろう。
玉虫色が言葉だけの色にならないように、産みつけた卵が無事に孵るのを祈って、わたしは玉虫からそっと離れた。

肝心のクライミングのほうはアップを2本登った後、12aのルートを登ろうと思っていたが、壁に日が差し、暑くな
ってきたために移動することにした。
行った先は井上タワー。本匠では一番新しいエリアである。私はここは2回目。3人ほど入っていたので、すこしはし
のぎやすいのかと思ったら、前高エリアよりさらに暑い。
所見で11-のルートを登ったが照り返す日差しと湿度で下りたときにはずぶ濡れになっていた。その後、木陰でし
ばらく休んだが冷たいお茶を飲んだ先から汗となって出てくる。おそらく、高い湿度が相まって、この夏一番の暑さ
だったのではないだろうか。
さすがに今日はもう登るのを止めようかとも思ったが、今日は持久力トレーニング。そう割り切り、12-のルート
に取り付いてみた。結果は、核心でムーブが読めずテンション。本来なら分かるまでムーブを解くところであるが、
ルート取りが分かりにくいうえ、あまりの暑さ。核心部であっさりとロワーダウンすることにした。


井上タワー。左に回りこんだ場所にも数本ルートが引かれている。
やや左の凹状のところが12-のルート。後から聞いたところによると、
初見では分からないかちホールドを使うのだとか。
なんだそりゃ。である。

相方のビレイの後、しばらく休んで再び先ほどのルートに取り付くことにした。今度は2テンでどうにか抜けること
が出来たが、どだい、今日のような酷暑の日に日差しを背に登れるわけはなく、次回の課題とした。
最後に、仕上げに11+のルートに取り付いたが、これはもう、噴出す汗との闘い。核心を越えた辺りでもうどうで
もよくなり、1テン。ずぶ濡れの回収となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崩&下祝川ボルダー

2010年09月07日 | ボルダー
雨の予報であったが休みの日に人口壁に行く気にもなれず、大崩にボルダーに行くことにした。
10時30分、大崩登山道入口着。外気温は23度。下界と比べ、うそのような涼しさだ。
待ち合わせをしていたHT氏と登山道を5分ほど上がる。


 飛びつき課題

ボルダーは久しく取り付いていないために、コケを落とたりしながら5級、4級とアップをしていき、3級の課題をやっていると雨がぱらぱろと落ちてきた。しばらくは雑木がしのいでくれたが雨脚がかなり強くなり、とても登れる状態ではなくなってきた。そこで、雨に強い下祝川のボルダーへ移動することにした。

下祝川のボルダーはダムを少し下がったところにある崩れかけたえん堤の近くにある。このえん堤を境に岩質は大きく変わる。祝川のボル
ダーは花崗岩であるが、ここは砂岩である。
まだ祝川のボルダーが開拓されていない時分、ここで登ったことがあるが、そのとき、岩の変わりようを不思議に思ったものである。


ちょっと暗いが、夏も冬も向いている。ランディングも良い。


この砂岩の地質は宇目まで続いているのだろう。岩質は宇目のボルダーとほとんど同じである。スメアは抜群に効く、当然、指皮は持って
いかれやすい。そして、砂岩特有で欠け易い。好き嫌いが極端に分かれるところだろう。

行った場所は杉林の中だけに雨には強い。大崩では登れなくなったが、ここではまだ登れる。移動した甲斐があったというもの。それでも、
課題を3つほどやっているうちに土砂降りとなり、引き上げることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾平ボルダー

2010年09月01日 | ボルダー
先週に引き続いて、大崩のボルダー開拓に行く予定であったが、宮崎の県北はかなりの降水確率。そこで、少しでも確率の低い尾平のボル
ダーへ行くことにした。といっても、大崩とほとんど同じ山域、ある程度の覚悟をして出発した。
緒方を過ぎて山道にさしかかると、ところどころに水溜りができている。岩の状態が思いやられるが、ここまで来たら帰るわけにはいかな
い。


道の真ん中にこんなマークが。答えは下。


ヘリポートである。4箇所ほどあった。
防災と病人搬送のためだ。


ボルダーエリアに着くと、佐賀から3人来ていた。3人とも始めてみる顔だ。とりあえず、岩の状態を見るために林の中に入っていくと、湿
度は非常に高いが岩の状態はそれほど悪くはない。


取り付いているのは5級課題。左に2級課題がある。
右の岩には2級課題がある。

アップができる手ごろなボルダーを探していると、先ほどの佐賀のメンバーが5級の課題に取り付いている。丁度良い。入れていただくこ
とにした。
アップの後、2級の課題を一緒にやっていると雨が落ちてきた。やはり、降って来た。林の中だけに小雨のうちは良かったが、やっているう
ちに本降りになってきた。
やむなく岩陰に入り、昼食をとりながら雨宿りをしていると、佐賀のメンバーはあっさりと引き上げた。最近、よくこういうパターンにな
る。

ひとまず車に戻り、天気が回復するのを待っていたら、何時しか転寝をしていまい、起きたときには体がだるく再び取り付く気力がなくな
った。どうも疲れがたまっているようだ。このところの酷暑の中でのランニングが効いているのかもしれない。岩の状態も悪いし、ここは
早仕舞いしたほうが賢明だろうと尾平を後にすることにした。


奥岳川。エリアのすぐ近くを流れている。
ここを遡上すると良い沢がありそうだ。


健男神社。ボルダーエリアの道筋にある。
参道の石段がかなり上まで続いている歴史のある
神社である。先のヘリポートでうわかるとおり、か
なり過疎が進んでいるところであるが昔は賑わって
いたのがうかがえる。
実は秋に、冬壁に向けてのトレーニングの一環とし
て、この健男神社を基点に祖母傾のトレランを計画
している。祖母傾縦走コースといえば、全国的にも
知られた健脚コースである。総距離およそ40km。
2泊3日の行程である。そこを一日でやろうという計
画である。このところのトレランブームで何人かが挑
戦し、達成しているようであるが、かなりきつそうだ。
それだけにサポートを含め、周到な準備が必要であ
るが、大変なだけに敵前逃亡が予想される。
ここは、きっちりと抑えておきたいところ。


 途中、まだ時間があるので、ボルダーでも探しに行こうと、かねてより気になっていた場所へと進路をとることにした。
 その場所は、津久見市の南西部にある八戸高原。10号線を南下し、弥生町の手前で左へと山道に入る。道幅は車一台がやっと通るほど。
そして九十九折の坂道がかなりの距離続く。
行き止まりまでいったところにあるのが、木村という集落。件数は10件に満たない。ちょうど野良作業をしていたおばあちゃんがいたの
で登山道を聞いたら、かなり驚かれた。一人でしかも時間は4時。当然だろう。おそらく、登りに来る人もまれなのだろう。
神社の裏からの登山道に入ると、所々、崩れた後があるが思ったほど荒れてはいない。登ること20分。石灰石の採石場後に出た。八戸高
原は、かつて石灰石の採石場があった場所である。この日は、その石灰石のボルダーを目指してきたのである。


山頂直下の壁。
ぱっとしない。対象外だ。

その肝心のボルダーであるが、登山道沿いに小さいのがいくつかある程度であった。探せばあるのかもしれないが、地元の人に聞いたほ
うが早そうだ。
大分市から近く、標高が700mあるだけにボルダーがそろっていれば夏場にはうってつけなのだが。そう思い来たがはずれか。


ピークより望むが、天気が悪く、展望がきかない。
眼下は採石場跡。

景色が良いと聞いていたので、せめて、その景色でも堪能しようと山頂に上がってみたものの、次から次へと湧いてくるガスに遠望はき
かず、すぐに下りることにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする