天と地の間

クライミングに関する記録です。

比叡エンドウォール第2エリア

2024年12月25日 | クラック
体調不良により、クラックから離れていたが、今秋より再開した。
感覚が戻ってきたところで、先週、エンドウォールの第2エリアに行くと、すっきりとしたルートが目に
入った。食指が動く。
ガイドブックを見ると公開プロジェクトの事。
すでに登られているだろうと思いながら取り付くと、苔多く、チョーク跡なし。染み出しを予想して、最
近は誰も登っていないのだろう。苔に足をすくわれないように慎重にすすんで行くと、クラックの中が凍
結した個所があった。文字通りに冷えた。そこは何とか越えたものの、2/3ほど上がった個所でムーブ解決
に手間取り、後一手のところでフォール。その後は手足が疲労して解決できないままエイドで抜けた。


登りがいのある良いルートだった。もう、名前が付いている
だろうが、ガイドブックではプロジェクト。
どちらかというとナチュプロを使うフェースルートと言える。

その時の歯がゆさから、昨日、懲りずにまた第2エリアに上がった。
着いた瞬間、寒風と低温で意気消沈。Ⅱ峰下部に転戦しようかとも考えたが、気を取り直して、先ずはア
ップをと安全志向(10a)に取り付いたが、岩が冷たすぎて、手足の感覚がなく、やっとのことで登れた。
またも転戦が頭によぎったが、コーヒーを飲んだり、ホッカイロで暖を取った後、気合を入れてプロジェ
クトに取り付く。

核心部のムーブ解決がなかなかできず、いろいろ試しているうちに右足がよれてきた。その足を何度もシ
ェークして疲労が取れたところで、だめもとで考えた動作をすると、かろうじて指先がかかった。なんの
ことはないビビっていただけだった。フォールによる恐怖もあるが、それ以上に、ここまでせってとプロ
テクションを取ってきた苦労が無駄になる。そのことを意識して必要以上に慎重になっていたようだ。
長時間のビレイでヒデさんには負担をかけてしまった。
そのひでさん、トップロープで何のよどみもなく登ってしまった。トップロープとはいえ、すごい。次に
来たときには、これまた軽くリードで登りそうだ。

岩は湿気った個所がいくつかあったが、時期的に一番いい状態だったのではないだろうか。しかし、寒す
ぎた。最後までソールの効き具合がつかめなかった。
グレードは11aといったところだろうか。
なお、知り合いに本日確認したところ、予想通りにこのルートは登られているとのこと。


JOMG(10b)を登る山ちゃん。

1時過ぎ、遅くなると言っていた山本君が上がってきた。
〇〇町役場にあいさつに行ってきたという。
なかなか出来ることではない。今後のことを考えると大事なことだ。
私も昔、本匠の開拓時に役場もうでをした経験から、その苦労が分かる。
今後、宮崎の岩場は九州各県はもとより、本州からも開拓に入る人が増えそうな気がする。
開拓も整備もルールを決めて、トラブルのないように、そして事故のないよう心がけてほしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャミングマシーン作成

2023年08月09日 | クラック
トレーニング用ではなく、ジャムの説明用に2つ作成した。
1つはシンクラックからハンドまで。もう一つはフィストからワイドまでの対応で2つともに可変式。
上下左右フレアにも対応。


右がハンド用。左がワイド用。

バネ内蔵で設定幅を維持できる単純な構造。

今回は説明用に、持ち運びできるように小さいものを作ったが、1mほどのものを作って、下にキャ
スターのついた台でも置いて足を乗せれば、エンドレスで上り下りできるのではなかろうか。
スリングを片側だけに掛けてぶら下げれば、斜めになり、ジャムをしやすくなる。
場所を取らないので、ちょっとしたトレーニングにもよいのではなかろうか。


被ってくるため、上記のことをすると、結構きついだろう。


角が丸く面取りされているため、感触がすこぶる良い。

実は、15年ほど前にも同様のものを作成したが、今回は既成の穴のあいた合板で作ったため、作成
時間は大幅に短縮。おまけに角が面取りされ、板は滑らでトゲが刺さる心配もない。
なお、説明用に合板で作っているので強度はみていない。地上に足を置いて体重をかけることはで
きるが、作成は自己の判断で。

材料は1つにつき、板2枚、10㎜程度のボルト4本、バネ4個、平ワッシャ16個
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用性のない試作品

2016年05月23日 | クラック
先日、開拓に行った折、ナッツの回収時にふと思いついたことを具現化した。
愚もつかぬものを作ってと云われそうだが、実用化は別として、一つの案としてアップしてみた。
それが下記のもの。


ハンマー付のナッツキー。円盤部分がハンマー。
激しく噛みこんで回収しにくくなったナッツを
打撃して回収する。


ハンマーを引いて、バネの力で先端中間部分を打撃する。


実際の使用方法。

構造が簡単な分、製作に時間は掛からなかった。制作費は700円ほど。重量は74g。ちなみにメトリュースのナッツキーは
66g 
金属部分をステンレスにしたことから高くついたが、鉄であれば半額くらいにはなるだろう。
まだまだ改良の余地があるが、はたして改良するまでの価値があるかどうか。完成を見る前から実用性がないような気が
してきた。そんなことよりもこんな物を考える暇があったらトレーニングに励んだ方がいいのは明らか。しかし、そのト
レーニングが思うにまかせない。

次なるものは数年前に作ったカム回収ツール。クラックの奥に入って手が入らなくなった場合に使用する。こちらは私の
ヒット作。といっても、勝手に作って知人に配っただけであるが。


細いワイヤーで作っているので、軽く、身体にあたっても違和感がない。
製作費300円程度、重量9g


セットの状態
①カムのレバーにセット後、脱落防止のヒューム管を押し上げる。
②ツールのループに指を入れ、引きながらカムの末端を押して回収する。
手が入らない場合は、ループ部分にヌンチャクをセット、カムの末端はナッツキーで押す。

何度かこれを使って実際に回収しにくくなったカムを回収したことがある。自分で言うのもなんだがこっちは実用性はあ
る。と思う。カムを使う時は必ず携行している。


携行時


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアップ

2010年06月02日 | クラック
 久しぶりのアップ。
 4月に転勤し、引越しをはじめ、もろもろと煩雑なことがあったたということもあるが、これまでたいしたクライミングをしていなかっ
たというのが実際の理由である。
 29.30日で久しぶりに三倉に行ってきた。
今回は、それぞれ知り合いを誘い合った結果、大所帯となり、福岡から3班に分かれていくことにした。
私は大分から列車で小倉駅まで行き、小倉駅で小倉組に拾っていただくようにしたが、大分から行くには思いのほか交通費がかかる。JRで
の大分小倉往復が5800円である。多少時間がかかっても福岡周りで車で行ったほうが良いかもしれない。

さて、今回は20数年ぶりの三倉の人もいれば、初めての人もいるという構成である。
初日は源助、青白の2班に分かれて行く事にした。
私は4人とともに青白に行き、久しぶりに兵隊クラックを登った後、ラッパハング、パンプキンを登り、初日はセーブしようと後はビレイ
に徹する。


   
 水晶クラックを登るkojima
 30日、今回はスカイチムニーを狙ってきたのであるが、喘ぐルートであるのは分かっていたので、暑くなってきた天候を考えると止め
たほうが無難と判断し、昨日のメンバーと源助に行く事にした。

アップがてらにヒップクラックにトップロープを架けに上がった後、かねてより気になっていたファニールーフに取り付いてみた。
 ファニールーフは所見。初めてのルートは緊張はするが、やはり気合が入っていい。ムーブはかなり悪くわかりづらいと聞いていたので
いつもよりも慎重に登ることにした。
結果はというと、トラバース部分はなんなくこなせたが、最後の最後、終了点直下が最も悪く、後1手というところでもがき喘いでいるう
ちに力尽きてフォールとなった。
  最後の部分でもがく私
フォールした後もしばらくは喘ぎが止まらず、それほど疲弊してまで登れなかったのは残念であったが、ひさびさの手ごたえのあるルート
で十分楽むことができた。

今回は高松さん、土橋君の手料理に舌鼓を打ちながら皆で飲んだり、スラックラインで遊んだりと実に楽しい二日間であった。
手料理、またお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりに大堂へ

2010年01月18日 | クラック
 週末の土日に、大堂海岸へ行ってきた。
 今回のメンバーは、総勢8名。夜の11時半に待ち合わせをし、ワゴンに8人乗り込み佐伯へと出発。
 8人も集まるのも初めてなら、8人が一台の車に乗るのも初めての経験。道中は、賑やかでなのは言うまでもなく、交通費、キャンプ代が安く上がるので助かる。
 夜中の3時10分発の宿毛フェ―リーに乗り、早速、みんな仮眠に入ったが、私は高速を運転した後だけに神経が覚醒して、ほとんど眠れず朝を迎える。

1月17日日曜日
 8人の内、4人はリード未経験ということと、6人が大堂は初めてということで、考えるまでもなくモンキーエリアへ行くことにする。


クラック初デビューの串ッシー。
 初めてにしては動きがすこぶる良い。

 スーパークラック、モンキールーフでアップをしたが、体が硬くぎこちない動きなのが自分でも分かる。それもそのはず、クラックは3ヶ月ぶり、それ以前にクライミング自体が2ヶ月ぶり。

 
スーパー・クラックの私。                       モンキーハング


 その後、セイシクラック、ビッグ・ウエーブと登るにつれて、なんとか体もほぐれてきたが、フェースのリードも久しくやってないために必要以上にプレッシャーを感じる。

 他の人はというと、ぽかぽか天気の中、楽しんで登っている様子。
 この日は、8時から17時まで登ったが、みんな、睡眠不足にかかわらず、よく登ったものだ。感心する。


      スーパー・クラックの安さん。

 
      モンキーエリアを横から撮影。


 クライミングを終えた後は、もう一つの楽しみが始まる。そう。酒。
 大堂海岸の駐車場から、およそ10分の場所にあるホテルベルリーフ大月でゆっくりお風呂に浸かって疲れを取った後、ホテルに併設したエコロジーキャンプ場のバンガローに入る。
 すぐに、コタツを囲んで乾杯。つづいて、女性陣が振るって作ったトマト鍋に舌鼓を打ちつつ、夜更けまで歓談。布団付き、コタツあり(レンタル)で実に快適だ。


トマト鍋。初めて食べたがおいしかった。
またお願い。

 大堂のシーズンは概ね11月下旬から2月一杯。その間は、ホテルもキャンプ場もシーズンオフ。そして、日が差せばぽかぽか。我々クライマーにとってはこの上ない好条件である。

明けて日曜日。
 今日は、フェリーに乗るため、1時には撤収しなければならない。そのために、早めに起床しようと5時半起床の予定を立てたが、起きたのが7時前。後から皆が言うには、その前後に起きたが、「皆、まだ寝ているからまだいいか。」と思いつつ、ついずるずると寝ていたとか。
気合が足りん!と思ったが人のことは言えない。
というわけで、今日、予定していたハーバーエリアの大ルーフを諦め、お座エリアと彫刻岩へ二手に分かれて行くことにした。

 アシカクラックでアップの後、彫刻海岸に取り付いたが、上部の穴が遠すぎる。飛びつき以外に何かないだろうかと、いろいろ探ってみたが、撤収時間を考えるといつまでも粘っていられない。タイムアウトであきらめることにした。

 
    彫刻海岸にトライ中の私。隣のクラックは、
    アシカクラック


    遠い穴。ここのヘリを�拙むのが核心。
                                     


   風雨に洗われて出来た穴の中は、二人が
   ビバーグできるほどの広さ。

私の後、嶋さん、森さんがそれぞれアシカクラックをRP。その後、お座敷エリアに戻って、Hクラックに取り付いたが、乗っ越しが悪く、どテンションとなる。持久力、パワーともに落ちていることを痛切に感じた。ムーブが分かったので次は登れそうと思ったが、もう撤収の時間。
残念だが次回の課題とし、引き上げることにした。多分、次回、来た折には忘れているだろう。


   フナムシにトライ中の松順

久しぶりのクライミングで大した成果はなかったが、復調の兆しが見えてきた。ように思いたい。他の人も、初めての大堂に手ごたえがあったようで大いに満足したようだ。計画した甲斐があったというもの。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする