湯と庵鹿川の三澤さんである。
岩場の整備や周辺の清掃はやってきたが、集団での清掃登山となると恥ずかしながらやったことの記憶がない。今にし
てなぜ参加するにいたったか。
それは知り合いの企画というのもあるが、山頂付近がそうとうに汚れているというのを耳にしていたからである。他の
山ならともかく、大崩山は好きな山である。小積には何度も通い、今も開拓途中のルートもある。ここは動かねばいつ
動く、ということで重い腰を上げた。
企画は美人の湯のメンバー4人は二枚ダキ経由、庵メンバー10人は宇土内経由でゴミの回収、登山道整備しながら山頂に
向かい、山頂で合流してのゴミを拾うというもの。
宇土内からの登山道は景色が見れないために人気がないのだろう、枝や倒壊した木に遮られた箇所が多い。頻繁に鋸で
ひいて撤去する。不要なテープも多くこれも剝がしながら進む。なかなか歩がすすまないがこのために来ている。登行
も作業も体力がいるが、それを楽にしてくれた人がいる。
彼は薬学の学者にして30を過ぎたばかり。専攻はトリカブト。当然、草木に造詣が深い。登山道の木々や草花をエピソ
ードを交えて話してくれる。おかげで山頂までの道のりを楽しく行けた。
山頂手前の石塚には美人の湯のメンバー5人が着いていて作業を行なっている。我々はすぐ先の山頂へ向かい、まずは作
業前の腹ごしらえだ。吉村さんが作って皆に配った栗入りのおにぎりを頂いた。これが実においしかった。大き目のお
にぎりであったが3つもたいらげた。
短い昼食時間ののち、皆、それぞれ土嚢袋を片手に藪に分け入る。空き缶が四方八方に散乱している。焼酎ビンもある。
とりわけ目を引いたのが登頂記念の標識である。私だけでも十数枚拾った。中には5kを越えようかという鉄板と鉄骨で
出来た物もあった。おそらくは人の立てた標識を抜き取り、山頂から放り投げ、その後に自分の持ってきたものを立て
たのだろう。営々とその繰り返しが行なわれてきたのがゴミからわかる。山岳会の物から個人のものまである。ご丁寧
に個人名を書いたものまで。なんの意味があるのだろう。さっぱり理解不能だ。
ゴミを見れば歴史が分かる。時代を反映してペットボトルが多いかと思ったが、意外に少なく、多かったの錆びて朽ち
かけた空き缶や焼酎ビン、そしてプレート。それらから判別すれば歴然通り、最近のものが少ないということ。
ほぼ拾いつくして袋が一杯になった頃、山頂に上るとタイミングよく皆も上ってきていた。
さて、これで終わりではない。下ろさなければ。土嚢袋を二つ背負子に括り付けて背負うと重い。とても空き缶の重み
ではない。鉄骨やビンの類が伝わってくる。20kはあろうか。
歩荷でそれ以上の荷物を背負って下りた経験は数え切れなくあるが、今回の荷下ろしはたとえゴミであっても価値のあ
るもの。と言い聞かせて山頂を後にした。
美人の湯、庵メンバーともに宇土内より下山。
ゴミの総重量を計ったら、90k。ゴミはまだ山にある。
次の日はボルダーでもしようとマットを持ってきたが、またしても疲労で断念。