天と地の間

クライミングに関する記録です。

ちんたら走ることについて語るときに僕の語ること

2011年04月26日 | トレーニング
 そんなに走らない私ではあるが5年ほど前から走り方をフラット走法に変えた。そして上半身をなるべく捩じらないように走るよう心が
けている。
理由は衰える走力を補うことと持病(腰、膝、足首)への負担緩和のためである。こんへんは、多分に「なんば」を意識してやっている。
 で、前とどう違ってきたかというと、やはり、以前と比べ、衝撃が少なくなった分、疲労度が違う。そして、関節の負担が少なくなった
ためだろう走り終えた後、ストレッチすると関節の可動域が以前ほど狭くならない。一般的な踵着地の場合、足首から股関節にかけて衝撃
が大きく、ブレーキがかかるためにロスも大きいような気がする。 そんなことを考えてみると、最新の衝撃緩和を使った値段の高い靴は
アスリートでない限り、ゆっくり走る分には必要ないのかもしれない。逆に弊害もあるかもしれない。実際に、5ヶ月前に距離を伸ばすこ
とを考慮して、踵の厚い靴を買ったら、すぐに踵をいためてしまい、いまだに治っていない。

 そんな私の我流の走りであるが、先日、オフ日にふと思い立って、フラット走法がマスターできているか確かめるために公園に行って裸
足で走ってみた。すると、どうだろう。見事にフラット走法になっていた。しかし、すぐに気づいた。走法以前に裸足で走ると自然とフラ
ットになるのである。人間はフラットに着地して走るようにできているのであろう。
 足は自然と窪みにあわせ着地し、5本の指で地面を掴む。足は軽く、実に爽快なのだ。久しく忘れていた感覚である。途中、一部ダート
を走ってみたが、いきなりだと少々痛い。しかし、足裏の筋力が付いて、なれれば走れるようになりそうだ。

 江戸時代の飛脚は粟・ヒエを食べてわらじで一日に100k以上走っていたとか。どうしてそんなことが可能なのか考えると、現代と走り
方がまったく違っていたという説を信じたくなる。そういえば、走るとき、右足を出したときに左手を後ろに振るというのは、幕末に軍隊
方式を導入してからだいう説もある。歩き方も走り方も今とはまったく違っていたのだろう。
 飛脚が走ることを生業にしていたということは、故障も少なかったのだろう。その時代の走り方が再現されれば見たいものだ。ひょっと
すると、走りだけでなく、動きそのものが現代と大きく違っていたのかもしれない。
 知らず知らずのうちに意識に刷り込まれた動きがあるとすれば、裸足で走ることはそれを解き放つ一つの手段になるような気がしてきた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見岳一気登山マラソン出場

2011年04月10日 | トレーニング
 例年、冬壁のシーズンが終わりとともに、ランニングのほうも回数、距離ともに減少するのが常である。
 今年も振り返ると、1月は4回しか走っていない。もう少し走れらなければと思うが、やはり目標が必要だろうということで、思い切って
「鶴見岳一気登山」の申し込みをした。
 開催日は4月10日。
 海抜0mから鶴見岳山頂1387mまで12kmを走るというレースで、ほとんど登りの高低差1387mという私にとっては過酷レース。
 普段、トレランをやっていないし、きつさへの耐性も年々落ちてきている。少々無謀かと思ったが、少しぐらい敷居が高いほうがモチベ
ーションもあがるというもの。
 私の知り合いは、昨年、1時間40分で走り、上位に食い込んでシード権を手に入れた。抽選無しに優先的に走れるというわけだ。しかし、
今回はサボっている。アドバイスをもらいたかったのだが。

大会の詳細は、下記サイトで
http://www.beppu-navi.jp/event/ikkitozan/

 2月末、実行委員会から、通知が来た。
 結果は、200人の抽選に当たってしまっていた。
 しまっていたというのが微妙なところ。というのも、2月上旬にインフルエンザで寝込んでしまい、復帰してからは残業続きで1月同様、
走行回数4回。焦った。辞退しようかとも考えた。幸い、単独参加。知っている人が走るわけでもない。
 しかし、当初の目的を考えたらそれも情けない。そこで無理せず、完走を目標にしようと気持ちを切り替え、3000円を振り込んだ。
 3000円がもったいないといういことではないが、追い込みの契機にはなった。おかげで、3月は12回の走行数。ランナーから見れば大し
た回数ではないが、私にとっては大したもの。やれば出来るもんだ。
しかし、走る回数を伸ばしたからといって、力が付いたかどうかは分からない。急激に回数を増やしたために疲労のほうが溜まっている
ようにも思える。
 そこで、肝臓を休めようと一週間の断酒を行うことにした。飲みたくなったら、ノンアルコールビールでだまし、月曜日から土曜日ま
で酒を断つことが出来た。やればできるものだ。
そのおかげか、水曜日に人口壁の12cのルートを1便目にレッドポイントできた。
 だからといって、クライミングで断酒することはしない。気持ちが上滑りするからだ。クライミングでは、嗜好品は適度に取ったほう
がよいようだ。

いよいよ大会当日。
8時前、会場のSPAビーチに行くと、すでに大勢の人だかり、走るのはこの内の200人だが、これほどの人が集まるとは思わなかった。


ぞくぞくと集まってくる参加者。
スタートはビルの下あたり。


参加者の多さにびっくり、その多くはウォーク参加。


見ての通り、会場は海辺。海抜0m


 軽くアップの後、9時にスタートラインへ行く。ペース配分がわからないため、中間地点に位置取りし、スタートの合図とともにキロ
5分少々のペースで走る。ピーチを上がり、歩道橋を渡ると今度は川の中の散策道へと入る。途中、ウォークで参加の人の声援を受ける
が、狭い道ゆえ、接触しそうで実に危ない。特に、子供には注意して走らなければならない。まさか、同じ時間に走らされるとは予想
だにしなかったことだ。
川を上がると、公園の中へと入る。ここで私はすでにペースを乱し、喘いでいた。先行きが不安になってきた。
 その時、前方を見ると、普通ではない格好の犬が目についた。よく見ると、腰に補助輪をつけている。飼い主の自作だろうか、木製
である。その補助輪を器用に操り、懸命に前足で走っている。その横を通り過ぎるとき、ささやかながら、気合が入った。
 その後は、順調とは行かないまでも、ハーフのゴール到着は0:53。予想タイムより、若干の遅れであった。
ハーフのゴールを過ぎると杉林に続いて、竹林の中を走る。ここは行程中、一番走りやすい。しかし、それもほんのつかの間、すぐに
本格的に登山道へと入っていく。山道に入ると、傾斜はきつい上に、足をフラットに置ける場所が限られるため走りづらい。走れると
ころは極力走ろうとするが、前の人も同じく走る。道幅が狭いために追い越しもできない。やはり、ここなりのタクティクスがいるよ
うだ。
二、三人の人と、順位を入れ替わりながら喘ぎながら山頂にゴールしたときは、順位は74、タイムは1時間54分であった。


ロープウェイ高原駅の下で憩う参加者たち。

振り返って

恥ずかしながら、大分にいて鶴見岳に登ったのは今回が初めて。
今回初出場、タイムの比較はできないが、もう少し何とかなったのではと思う。しかし、一度は辞退を考えたことを思うと、まあ、満
足はいかないにしても初めての参加、納得のいくタイムと思っている。
今回、要領が少しつかめた。来年、走ることができれば、7分の短縮は図りたい。今回の反省点を一つ一つ潰せばそれも可能な気がする。
しかし、来年はまた一つ年を取る。


追記
 後で分かったことであるが、レースよりも先を歩いていた人たちは、スタート時刻を守らずに勝手にフライングをした
とか。一般登山者ならともかく、大会登録をし、ゼッケンをもらったかぎりはルールは守ってほしいものだ。
 みんな等しく応援はしてくれるが、相反する行為をしているとは気づいていない。ほとんどの人が登山の経験がありそうないでたち
で、しかも、結構な年であるのだが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本匠 魚道、井上タワー

2011年04月04日 | フェース
久しぶりのアップ
というのもアップするようなことをなにもやってこなかったからだ。
クライミングは一月ぶりぐらいだろうか。
今日の相手は、福岡から来た二人、こう安とペー島。
私も彼らも久しぶりのクライミングということで、魚道に行ったが日差しがきつく、温度も上がってきたために、昼過ぎに井上タワーへと
移動することにした。

      「よし登ろう」のこう安。



久しぶりの岩と云いながら、「なめくじら」を完登したぺー島。

間が開いた時は、グレードを落として本数を稼いだほうが得策だろうと考えていたが、いざ来てみるとやはり、まだ落としていない「ドロ
マイト」が気になり、取り付いてみた。結果は、中途半端にムーブを覚えているのが災いして、どテンション。二回目は「三四郎」の核心
は越えたが、そのルートを離れ、右上して核心に入ったところからどテンション。散々の結果なった。


      「ドロマイト」の私。


      ここからが核心。

これまでに3回ほど取り付いているが、何れも取り付く間隔が3,4ヶ月と空いた。それがムーブが定着しない原因の一つだというのはわか
っているが、毎週のように同じルートにひたすら取り付くスタイルも好きではない。落とすという執念さえあれば何とかなるのだろうが、
その前に一から体創りに専念しなければなるまい。

しかし、これからぬめりのシーズン。秋までお預けとなりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする