「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

3年見ぬ間の~~

2024-01-05 | 日常の小さな喜び&こころ便り
時間はさかのぼり、恐縮ですがーーー、
年末、なんと、3年ぶり(?!)に銀座に。
「銀座シックス」の観世会館では
年末恒例・東大観世会の公演。
友人からご招待いただいていたのに、
コロナやら何やら~~
今年はやっと、お目にかかれました。
   ***
なつかしさに見まわす周りは、
4丁目の三愛ビルは改装?!建築中?でして、
銀座の定点観測をしていたお花屋さんも消えてーー
何て寂しい・・・。

そうだ、今年は、もっと銀座に行こう!
鳩居堂にも伊東屋にも、茶銀座にも~~
軽やかに~出かけられるうちにね。

妹とも話しているのです。「ことしこそ、ぜひ会おう」と。
それは、「そのうち」なのではなく、もう
     「今」
     なのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年は!

2024-01-01 | 日常の小さな喜び&こころ便り
新年おめでとうございます
   
  

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

       2024年    元旦


   
     (鳩居堂のデスプレイ)

今年こそ、世界が平和に一歩でも近づく年でありますよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の? お茶の水

2023-12-27 | 日常の小さな喜び&こころ便り
 
    
少し前の話になりますが、(今やずーーっと前か・・・)

12月8日は今年最後の古典・万葉教室でした。
11月は、私の都合でお休みしてしまったので、
12月は、皆さんにお会いできること、
とても楽しみでした。

    

山の上ホテルのツリーです。
ホテルは、2月から休館ということで、
清川 妙先生の講座から引き継がれている教室も、
近くの会場にしばし移動になります。
生徒たちも、〇十年と通い続けている方たちばかり。


緑地帯のツワブキが思い思いに頭をゆらして~~。
ここの道が好き。




  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな蛾に出合った

2023-09-27 | 日常の小さな喜び&こころ便り
  

歩廊の壁にはよく蛾が張り付いているのですが・・・
今朝のお客様は、2センチほどの、この方!! でした。 


        


以前、台風の翌日などには、よく見慣れぬ形の蝶?が・・・
調べてみると、それはアケビコノハなのでした…。
幼虫時代は、後づさりするほどの異形だったことをも思い出します。
けれど・・・
この2センチにも満たない小さな、
しかも確かな主張のあるデザインの
この子の名前が分かりません。

キミは、だれ?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリが蝶の翅を~~

2023-07-17 | 日常の小さな喜び&こころ便り
スーパーから公園を突っ切ての帰り道ーーー
クスノキの径にきらきら光るひとひらを観た!
それはモルフォ蝶のような(大げさか?)
黒地に青緑の縞の入った翅の片割れで
覗き込むほどに輝きを増し~~
一頭のアオスジアゲハの片翅なのだった
その美しさがとても欲しくなり、
手を伸ばしかけた
が、その輝きの端っこに小さなアリが3匹、
巣穴まで運ぼうと協議中?のようだったので~~
もらうのは遠慮しました。
残念!だって、順番だもの。

3匹にとってはとても重そうなその羽根は
どう頑張っても、
風を受けてヨットのようには進めそうもなかったけれど・・・。

    ********




☆江戸川区の「木」は、クスノキ。
公園にも街路樹にも多く植えられている。
アオスジアゲハは
アゲハチョウにしては少し小型か?
黒地に碧の粋な感じの翅は
よく見かける。
何故って?

アオスジアゲハの幼虫の食草は
クスノキだから。
でも、
幼虫に出合うチャンスはいまだない・・
というのが――残念。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする