「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

サマーレディ    ~イチモンジセセリ。。。

2012-08-25 | ルピナス♪ノート

  サマーレディ 
       ~~と言っても、この夏から育てる課題の鉢植えです。
      
    
 
  とびきり涼やかなイメージのハイビスカスでしょう?
 最初に外に置いてあるのを見たときには、あまりにも印象が違うので、
 「これはハイビスカスではないわよね」
 などと確信を持って皆と話していましたが、うれしく裏切られました。

 葉の形もスマートだし、斑入りでいかにも涼しげ。
 「観葉だけでもいいわね」・・・・なんと、赤い花が咲くそうです。
 サマーレディに相応しい素敵な花なのでしょうね
 この鉢は、3月下旬に「休眠挿し」でつくった苗だそうです。
 
 ハイビスカスは、9月いっぱい位、挿し木が出来るそうなので、
 試してみようかな。

★★ 今年はツマグロヒョウモン、幼虫も成虫も、一度も出合ってないなあ。
   どうしたのかしら?
  



8月17日朝日新聞夕刊です。
  でも、今日見れば、スミレの葉っぱは食事あとの虫食いだらけなのですが・・・どなたが・・・?






 ☆☆☆8月20日 娘夫婦に男児誕生☆”~♪ 
  新米パパとママのたっぷりの愛をうけて、元気に育ってください。
  ○○君の未来を、こころから祝福します。
  
  
 見つめる目ーーイチモンジセセリ
 
 園芸店の千日紅?
の葉の上から、「こんにちは」とつぶらなまなこが語り
    かけています。
 
   

  後翅裏の一直線に並んだ白い紋が、イチモンジセセリの証明。
 ずんぐり毛深い感じから、蛾に間違われることもありますが、蝶。 

 
 

 幼虫は、イネやススキなどのイネ科とカヤツリグサ科の植物を食べ
 るので、イネツトムシ、イネツキムシと呼ばれるイネの害虫だとか。
 ーーって、知らなかった。
 でも、他の生き物サイドから見たら、人間は最大の天敵であるかも・・・
 
   セセリチョウ科。本州、四国、九州、沖縄など。5-11月ごろまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁一面のカラスウリ ~上北沢

2012-08-21 | いとしき草花たち

昨日上北沢駅ホームから線路を隔てた向こう側のビルの壁面を見ていると、壁面
を覆うツタのような緑を発見。
一面です。

その蔓は建物の角を曲がって、別の壁面にまで伸びている。

  

 その蔦模様のところどころに ぽつん ぽつんと見えるのは、白いつぼみ えっ
 これは、カラスウリではないの~☆”~ ☆”
 
 夕方から開き始める繊細な白い花々が、ホームに立つ人々を楽しませてくれるの
 ですね
 我が家の近くにもカラスウリ・スポットは、いくつかありました。
 でも、花の頃になると、刈り取られ、最近花を見ることがなくなりました。
 こんな場所に、カラスウリを残しておいてくれるなんて! 
 なんと粋な計らいなのでしょう。
 単なる通りすがりにすぎない私ですが、このビルのオーナ&管理人に?心からの
 感謝をささげる次第です。
 この先も、きっと咲いてネ カラスウリ☆”


    ☆小島団地手前のカラスウリ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎の切り口から白い液   ~~イヌビワ??

2012-08-17 | いとしき草花たち

昨日につづき・・・・・不思議な木の実② 

  


同じ場所を通り、
名前のわからない木の、葉柄をちぎってみました。
切り口からは白い乳汁が盛り上がりました。

うわっ、これは、やっぱり!
イヌビワの仲間であること間違いなし。

イヌビワと言っていますが、ビワの仲間ではありません。
バラ科のビワの仲間ではなく、クワ科イチジクの仲間です。
雌雄異株です。

あまり役に立たないものの総称のように、
植物の名前に「イヌ」がつけられていることが多いのですが、
犬にはまったくもって失礼な話。


  落ちていた実です。イチジクのように内側に花をつける果実は、「花嚢かのう」と呼ばれます。

  


               

                            雌株の花嚢の中

       落ちていた花嚢を割ってみました。
       この花嚢の中で行われているいのちのドラマの不可思議さ。
       一生を花嚢の中で過ごすイヌビワコバチの♂ーー種をつなげていくということの
       神秘を思います。

          


  ☆とっても詳しいイヌビワのサイトです。イヌビワとイヌビワコバチのことなど。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な木の実

2012-08-15 | 葛西スケッチブック

中央公園脇の歩道に、たくさんのまあるい木の実が落ちているのを発見。
ヒメリンゴ?いやいや、少し違う。。

  
   
   

 見たこともない葉の茂った木、実もたくさんついています。
 今まで何度となく通っていたのに・・・こんなシーンには初めて出合いました。
         

   
  

  何だろう? この実って、ひょっとして ・・・ イヌビワ ・・・?・・・?
  

   

    

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行合いの空

2012-08-14 | 葛西スケッチブック

近くの中央公園を突っ切って行くと~~まあ、なんと空のうつくしいこと。(13日)
立秋を過ぎたばかり。夏から秋へと、二つの季節が空の舞台でゆるやかに奏で溶け合っていました。

 


 


 

 

 おおーい、おおーい 呼びかけてみたい雲です。

 

  「ママぁ~、くも おいしそうな くもだね  たべてみたいね」

    「。。。。。。。。。。。。。。。。」

  「どうして ちぎれて いるんだろうね、ママ」

     「。。。。。。。。。。。。。。。」

  「だれが ちぎっちゃうんだろうね?」

     「。。。。。。。。。。。。。。。。」

     ♪おいしそ~な く~も
        おいしそうだね く~も~ ♪

   歌うように駆け出してゆきました。

             ――ある日の honami              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする