田舎の庭に咲いていたこの花は、カラスアゲハの大のお気に入りでした。フロックス(おいらんそう)
朝ゴミ出しのついでに花畑に行ったら、
すでに仲間のOさんが来ていて、作業していた。
しばらく話し込んでしまってから、
「時間、大丈夫?」
とたずねると、Ok という。
「ずーっと一人でやっているでしょう、
あまり人と話す機会がないのよ。だから、
話せる時にしゃべり貯めしとかないと・・・」
と、笑った。
彼女は、20年も点訳のボランティアを続けている人だ。
私自身もフリーで、ひとり仕事なので、よくわかる。
無駄な時間とは思わない。
「一日中誰とも会話をしないこともあるのよ。
それで、話したくなったの。少しいい?」
と電話してくる友がいる。
講座仲間なので、お互いに、yes no を
はっきりと言うことにしている。
都合よければ話し、悪ければ、またの機会に。
「しゃべり貯め」・・・いい知恵かも。
ポイントポイントに置く、マラソンの水分補給みたいに、
それで、当分は、がんばれる。
この前、軽井沢に帰ったとき、近くの山の上の別荘地が、ひと山
全部丸坊主にされて売りに出されていました。
そこは、ウン十年昔は、某有名出版社の別荘だったところで、
小山の天辺には茶室があり、趣のある場所でした。
今は、きっと所有者も代わって、こうして売りに出されているのでしょう。
子どもの頃、よくその庭で、橇遊びをしました。
道路側は急斜面です。
山肌もあらわに”とてもきれい”に、売地としての体裁を整えられています。
それまでそこにしっかりと根を張って、斜面を支えていたたくさんの木々が一本残らず伐採されていることに、ショックを受けました。
だいじょうぶ?? そんなに木を伐ってしまって。
本当に大丈夫? そんなに勝手に木を伐らせてしまって、軽井沢町?
ここsengatakiのあたりは浅間山麓の裾野ですから、小さな山が入り組み連なっているようなところです。軽井沢方面、中軽井沢までは、ずっと坂道を下って行きます。
豪雨による災害で、自然の力の前には、人間の生み出した力などなんと無力なことかと、痛いほど知らされているにつけ・・・・・。
自然環境こそが、売りであったはずの我が田舎の現実を、いろいろと考えてしまいました。
小さな薔薇。切り戻すたびに花を咲か
せる。この強さは!
切り結んだリボンのような花に憧れ。
君の名は、ムスクマロウ。
またの名を麝香葵(じゃこうあおい),
夕暮れによく香るそうです。
試してみましょう。
”エンジェルス イヤリング”のようには
垂り下がっていないけれど・・・・
フクシアです。
お店には、”女王様の~”という、花が
一回り大き目の品種もありました。
草ではなく、アカバナ科の低木。
大きく茂った花盛りのフクシアの垣根
にも出遇ってみたいなあ。
挿し木で殖やせます。
(携帯のカメラで、ボケボケでごめんなさい。)
被災地の方々に、心からお見舞い申し上げます。
NOW EXHIBITION
7月21日→7月26日
小野さやか+鈴木芳果+野中麻実子写真展
「4コマ×3」展
7月21日→7月26日
小野さやか+鈴木芳果+野中麻実子写真展
「4コマ×3」展
東京都世田谷区北沢2-27-15(下北沢駅から徒歩3分)
営業時間12:00-20:00 木曜日定休
tel.03-5432-7358 fax.03-5432-7359
下北沢のギャラリーフリースタイルで
写真仲間3人で写真展をしています。
http://www.webfreestyle.com/index2.html
「4コマ×シャシン展」
7/21(金)~26日(水)
世田谷区北沢2-27-15
12:00~20:00
こじんまりとして
かわいらしいギャラリーです。
下北沢駅北口から徒歩3分です。
「ひとりトーキョー島時間」http://blog.goo.ne.jp/noma_web/より。
とのこと。
お時間と興味のある方は、どうぞ。
「お名前は?」(7月13日付)で登場した花の名がわかりました。
セイヨウニンジンボク
”花笑み”さんが、教えてくださいました。
ありがとうございます。
これで、知りたがり虫も、すっきり。
クマツヅラ科
地中海原産の植物です。高さ2~3メートルになり、全体に淡い、芳香があります。
実は更年期障害 など薬用に利用され、コショウに似て、ピ リッとした味がするようです。
画像は、