もう前から咲いているのですが・・・
やっぱり夏の花ですね!
この外階段を乗っ取って?幾歳月でしょうか。
そして、
このスカシユリたちのおおらかな笑いといったら!
夏の賜物でしょうね。
かなうものはありません。
関東梅雨明けですね。
もう前から咲いているのですが・・・
やっぱり夏の花ですね!
この外階段を乗っ取って?幾歳月でしょうか。
そして、
このスカシユリたちのおおらかな笑いといったら!
夏の賜物でしょうね。
かなうものはありません。
関東梅雨明けですね。
友人がオーストラリア旅行で拾ってきた穂先です。
この穂先が道に落ちていたそうです。
葉は肉厚で、花の後の穂先は、泰山木に似ているなあと思いました~~
数日後、グレーっぽかった穂の部分に、朱赤の実が現れていました。
果たして、この実は何の実でしょうか??
☆「チックの道草・きのこ」さんのページに、ルピナスの花が満開です。☆
北海道の夏、素敵!
色も形も美しく立派であるのに、なぜか恐ろしげに感じるてしまうのは?
メド―セージ。シソ科。
嘴のような花の奥には甘い蜜が。
同じシソ科の花トラノオの花の中にもアリや虫が入り込んでいるのを見かけますが、
出られなくなったらどうしよう?・・・なんてことはないか・・・。
葦が植えてあるポットでは、カルガモ親子が一休み。
前には何羽か連れ立って泳いでいたはずのカルの子は、大分大きくはなっていましたが、2羽だけに。
自然は厳しいですね。
この後も、無事に育ちますように。
ハゼランが咲き始める新川の午後。
GUの隣りにある、”元祖カラスウリ・花見スポット”です。正しくはキカラスウリなのですが。
かつて友人たちと「カラスウリの花見ツアー」までやった名所?でしたが、
駆除されて、今は、細々と命を繋いでいます。
ここにキカラスウリが咲いていた。。。記憶を埋め込んだた人たちのみが、
時に掘り起こしては立ち止まってながめているのです。
実が生ったのを見たことはなかった。
梅の実をいただきました。こんなに黄色くなってしまいましたが・・・立派な粒の梅です。
1kgは、先に梅シロップにしました。
こちらは、熟れかけた梅でもおいしくできるものをつくりましょう。
本当は、硬い青梅で「梅とひじきの生振りかけ」と言うのをしたかったのですが、
それは、梅干を漬けないとダメでしょう?
根気がないので、パスです。