ソヨゴ
風にはそよそよ揺れてはいませんでしたが~~やさしい感じで、咲いていたソヨゴ。
駅近くの薬局の植栽です。
秋には赤い実になって、長い花柄の先で、かろやかにスイングしていることでしょう。
こちらは、ベランダ。押し合いへし合い。
バーベナ。
また咲きだした黄色いゼラニウム。意外と強い。
定番ゼラ。白も真紅も淡ピンクに濃いピンク。亜麻にラベンダー、ホットリップス~~~そして薔薇も。
5月も今日で終わり。近くの公園の入り口で、水無月さんが「ようこそ」と言っていました。
☆かわいい親子見つけました ☆
前にいただいた豆 の続きの話です。
キドニービーンズみたいな形の長さ1.5cmくらいの黒い豆。
芽が出ましたよ!
少し虫に食べられてしまったけれど・・・
なんか笑っているみたいです。
どうだ、と言わんばかりに、命の限りをかけて芽生えた。
キミは何時、どこの畑から来たの。
託された豆の命を繋いだのです。
m病院の道を隔てて通り抜ける花壇の両脇は、小高い丘。
センダンの木があるので、見に行きました。
やはり、時すでに遅しーー薄紫にけぶるセンダンの花にも香にも出合うことはかないませんでした。
残念。あとは、実を見届けていくのみ。
けれど、いいもの見っけ☆”” 小さなサクランボ。
まだ若いけれど、やがて、小鳥たちのごちそうになるでしょう。
そしてあと一つ。
グミは豊作?のようでした。
でも、食べてはみませんでした。あのきしるようなグミの実の渋さ??知っていますから。
実りの5月も、もうあとわずかです。
センニンソウの蔓が伸びて、ご本家の母屋の上を飾ります。
アケビ、ドクダミ、ナワシロイチゴ・・・・・・~ツツジの植込みの中に懐かしい野の草が共存しています。
毎年、刈られてはいますが、根が残っているので、今年もまた、出合うことが出来ました。
ピンクの花が可愛いナワシロイチゴーー時季遅しでした。(しかもボケボケ。)
夕暮れの新川。桜の季節も終わり、岸辺のアシも伸び茂って、すっかり落ち着いた趣になりました。
まだカニさんには出合っていないなあ。
そう言えば、葛西親水四季の道の小流れに細長くスマートな魚が数匹、素早く泳ぎまわっていました。
何かしら?江戸川から水を取り入れているようですが。
ボラ???
新川には、ボラの稚魚が群れなして銀鱗をきらめかせてはいますが。
☆ナワシロイチゴ=以前の記事ですが、はっきり出ていますので。 ☆
小さくたってキキョウの仲間。 (ガラケーの写真で、ボケボケでごめんなさい。)
最近とんと見かけなかったのですが、一年ぶりに出合えて嬉しきこと。
大好きなキキョウソウです。
北アメリカ原産。
☆ 画像がはっきりしませんので、以前見たキキョウソウもどうぞ。