2020.1.4 (金)
毎年恒例この時期の唐沢山ハイキング、 今回は東武線多田駅からの発車です!
家を7時前出て佐野駅へ。 佐野駅城山から見る日の出♪

幼いころ この城山でいっぱい遊んだよ。 今は無い池や滑り台でね。 両親に感謝! (^^)
佐野駅から多田駅まで電車で移動。
たまに乗る通勤じゃない電車、 田舎景色を眺めながらのんびりな車窓、 実によかね。
多田駅。 若い頃 まさかココに降り立つなんて思いもよらない、 こんな山歩きも実によろし。

桜、 キレイだろうね。 この4月 見に来っか。
どこぞの有名桜よりこういう桜がいいのんさ、 毎年毎年ココで一生懸命咲くんだから。
秋山川を渡り (橋崩落なし) 工場やテニスコートを過ぎ例の場所を確認する。
ハイ、 これです! 以前から気になっていた。

林間にある構造物 (建設途中)
県道から見る山肌が剥げているので きっと何かやってるなー、 と思っていたのだ。
何作ってるのかな? 煙突? ハハーん、 高速道路の煙抜き用煙突かな? (この下地中が北関東道路)
清水TNやアクアラインにもあるでしょ? あれと同じヤツ (爆) んなワケありません。
でも何かね。 あと数か月したら出来上がるだろうね、 その時また来てみようか。
で、 コースに戻り京路戸峠を左に折れ諏訪岳へ向かいます。
途中にある見晴台から田沼街遠望。 その向こうに大小山、 雪を被った赤城山と同じく袈裟丸山。

こういう地元の低山歩き、 生まれ育った街を違う目線でゆっくり眺める。 最近はこんな山歩きが好きです。
諏訪岳

小休止後 さっきの京路戸峠へ戻り 少々の登り下りを経て唐沢神社へ向かう。
途中にある鉄塔で小休止

位置関係はこんな感じ。 距離短いでしょ? のんびりな山行です。

その後 唐沢神社へ詣で。 人少なくいい感じ、 甘酒もおしかったし。

ささ、 帰りましょ。

富士に下りれば露垂根神社へ飛び出して山行は終わり。
暖かい日差し、 家までのんびり歩きました。

--------------------------
で、 その夜 同級生たちとの新年会です!

今夜は6名、 いつものように楽しく飲み食べ 歌いました。 (^^)
二次会♪ 古き良き昭和の懐メロ三昧!


今年もよろしくねー!! 18番のキャンディーズメドレーで決めっ。


次は5月GW? 佐野市民歩け歩け大会かなー。
以上です!