ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

丘公園~フランス山へ

2007-05-31 03:11:57 | Weblog
5月29日、仕事前の時間、急いで丘公園へ。
後編です。
浜っ子は「港の見える丘公園」のことを「丘公園」という。
確かに早口でいうと舌をかみそうになるので、簡単でいい。
 

    
       白い花のハマナス。めずらしいですよね。
      庭を整備しているおじさんに近くまで入っていいか許しを得た。
       

             普通のハマナス
             
    
  
          
          ヘメロカリス
          花は食用になるとか

バラはもう終りそう。はなびらばらばら

      フランス山へ
      
      このアジサイ、直径5センチ程で小さくて葉っぱの中に遠慮がちに咲いている
      
      スミダノハナビの先祖かも?


ユキノシタ
この種類は花が「大」という字の形になるのが特徴。
ダイモンジソウというのもある。

       
            
           ラストをヤマボウシが決めます。
           これもちょっと危険を冒しました。
           フランス橋の欄干に登って撮りました。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 

2007-05-31 02:23:00 | Weblog
5月29日、港の見える丘公園。
土曜日、ヤマボウシがもうピンク色になりかけていたので、今日をはずすとたぶん色あせてしまうと思い、行って見た。

この大仏次郎記念館の左側(海側)にヤマボウシがある。

  

         
         石段横のバラ


このノイバラの左向こう側の木がヤマボウシ。
はるか向こうにベイブリッジもかすんで見えます。
ヤマボウシは普通、木は大きく、花は葉の上に上を向いて咲いている。
ですから花を上から撮ることはなかなかできないのですが、
ここはがけの下にある木なのでちょっと危険なことをすれば撮れるのです。

このノイバラの手前には胸の高さほどの柵があります。
当然柵ですから越えてはいけないのです。


         
         ピンク色が少し色あせてきました。
                 
       
その柵に寄りかかり、仲睦まじく老夫婦が遠くを指差しながら語り合っていました。


       
       アカンサス(ハアザミ)大仏次郎記念館の横
  
             
             アケボノフウロ


ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)

      
     
             
             イギリス館
           息子が子供の頃、ここでピアノの発表会前に連弾のリハーサルをした思い出があります。
           この建物の絵を書いている人をよく見かけます。
         スタジオのお客様で絵画教室の先生がいて、やはりここでスケッチをしたそうです。 
   
ひとまずここで終ります。

      

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友に写真を送る

2007-05-31 00:51:54 | Weblog
5月27日
諏訪二葉高校第18回卒業生の第一回同期会のスナップ写真の焼き増しを終え、今日やっと送り終わった。

写っている方全部を知っているわけではないので、胸に貼った名札をルーペで拡大して読み取り、住所録で調べて送ることができた。

名札が付いていなくてわからない方は、地元で顔の広いMさんにお願いすることにした。

日頃、室内での撮影はあまりしないので、注意を怠ってしまったためライトが均等に当たらず、端の方が暗くなってしまったのもあり、反省しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする