昨日は恒例のドイツ語講座でした。
今回は理解が出来たかどうか相手に確認する言い方が主なテーマでした。
また理解出来た時並びに理解出来なかった時の両方の相手への伝え方もおさらいしておきたいと思います。
昨日は恒例のドイツ語講座でした。
今回は理解が出来たかどうか相手に確認する言い方が主なテーマでした。
また理解出来た時並びに理解出来なかった時の両方の相手への伝え方もおさらいしておきたいと思います。
今月12日の土曜はとある用事の為大宮へ行くことにしました。
その用事の後でランチを此方のインド料理の「サラティ」さんで頂くことにしました。
今回注文したのは写真の「海老ビリヤニセット」(税込1300円)でした。
食べてみると今回のこの海老のビリヤニですが炊き込むというよりは炒めてあるものでスパイシーさは穏やかでメインの具材の海老は旨みはあることはあるのですが若干食感はモソモソしてしまっている印象でした。
因みにドリンクメニューにワインがあるかどうかは判りませんでした。
今月11日の金曜の昼食は此方のミャンマー・マレーシア料理の「ALH レストラン」さんで頂くことにしました。
今回注文したのは写真の「Beef Biryani」(税込1300円)でした。
食べてみると今回のビーフのビリヤニですが赤いふりかけのようなものがビリッとした辛さがあり、メインの具材のビーフのお肉は比較的あっさりした食感と味わいがあり、それとは対照的にカシューナッツやドライレーズンの仄かな甘さも後からよく感じられて、軽いタイプのシラーの赤ワインと合わせてみたくなりました。
今月10日の木曜の昼食は此方のパキスタン料理の「パミールマート」さんで頂くことにしました。
今回注文したのは写真の「アロマティア」(税込1200円)でした。
食べてみると今回のこの料理ですが意外にスパイシーさはマイルドでメインの具材のじゃがいもは素直な美味しさでホクホクした食感があり、軽いタイプのシラーの赤ワインと合わせてみたくなりました。
今月8日の火曜のランチは此方のインド・ネパール・タイ料理の「カトマンズキッチン」さんで頂くことにしました。
今回注文したのは写真の「NEPAL セット」(税込1100円)でした。
食べてみると今回のダルバートですがマトンカレーはシャバシャバした典型的なネパールタイプでサブジ(お惣菜)は主にブロッコリーでトマトのニュアンスがあり、軽いタイプのソーヴィニヨン・ブランの白ワインと合わせてみたくなりました。