saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

まずは帝王のMiles Davisです。

2009-06-30 07:07:29 | 日記
まずはジャズ界の帝王と言われるMiles Davisから取り上げてみたいと思います。彼の場合は活動期間も長く時代によってそのスタイルも全然違う為ひとくくりには出来ません。僕的にはワインを飲みながらよく聴くのは所謂アコースティック時代で「ビッチェスブリュー」以前のものです。深夜に飲みながら例えばBlue Noteレーベルのものを聞くとこれぞハードバップという気がするのです。名義上キャノンボールアダレイがリーダーとなった「サムシンエルス」はかなり繊細という気がしますが。50年代前半の麻薬でボロボロになりながらも吹き込んだ録音を聞くと「自分はワインを飲みながらだけどMilesは辛い麻薬の禁断症状と戦っていたんだなあ」と感慨に耽るのです。

ワインを飲み何かつまみながら彼の音楽を聞く時良く合うと感じるのは50年代後半のJohn Coltraneと(ピアノの)Bill Evansを擁していた時期の録音ですね。ただこの2人が参加している録音でも「Kind of Blue」はかなり趣きが違っていて(ジャズ史上最高の部類の名盤ではありますが)結構これはワインよりはハードリカーが合うかと感じられます。
アコースティック期でも「黄金のクィンテット」とよく言われるハービーハンコック、ロンカーター、トニーウィリアムスを擁していた時期の(特にライブ盤は)録音は結構フリーブローが激しいこともありあまり聴きません。ライブ盤でも60年の独立直前のJohn Coltraneが参加したヨーロッパツアーの録音は結構Coltraneの激しいブロー(とは言ってもImpulse後期のような狂ったように咆哮していませんが)がところどころありますが拒絶反応を起こしてしまう程ではありません。
エレトリック期はある意味スタンダードなジャズではないのであまりCDやLPも持っていません。今迄聞いてへーこれもいいなあ、と思えたのは「In A Silent Way」くらいでしょうか。

彼に抜擢されて名声を挙げたミュージシャンは数え切れません。それだけでもまさにジャズの歴史と言えるでしょう。という訳で暫くはマイルスバンド出身者の紹介を続けてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回からは音楽とのマリアージュを書いてみます。

2009-06-28 18:51:45 | 日記
次は音楽とのマリアージュというか良かったような組み合わせの経験を述べてみたいと思います。このblogをご覧下さっている皆様はワインを飲む時(お店か自宅かで違うかもしれませんが)どういうシチュエーションで飲んでいらっしゃいますか?僕は専ら(独仏のが中心なのですが)アメリカのモダンジャズを聞きながら飲みます。少なくとも自宅ではですが。各々のミュージシャンの録音についてワインの飲みながら浮かんで来たシチュエーション(こうなると殆どただの妄想ですが)を言ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインスクールにも通ってみました。

2009-06-27 19:37:32 | 日記
そうやって色々業者を渡り歩くうちに近所の酒屋の旦那さんが講師を勤めている都内のワインスクールにも通うことにしました。1年ほど(資格取得ではなく)通いましたがフランスは(Elsassは除いて)大方の基本的な知識は身につけることが出来ましたがドイツは本当に知らない講師が多くて呆れました(笑)。この程度なら僕のほうが遥かに良く知っていて飲んでいるという話ですよ( ̄▽ ̄)ドイツ=Riesling+甘口という公式しかない訳ですね。一回豆腐の角に頭をぶつけて死んでみろ、と言いたくなりました。

出て来る教材のワインもドイツはカスレベル、フランスは若干ましでしたが。記憶にある限りではシャトーオーブリオンの98年が1回だけですが出て来たのが幸いと言えば幸いでしたが。

通ってみた感想ですが僕が選んだところは今から思うと腸が煮えくりかえるとはこのことかと思います。もし時間とお金に余裕が出来たら(主に資格取得の為にですが)ADVは是非とも通ってみたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な業者を見て来たものです。

2009-06-26 18:41:55 | 日記
そうやって前回書いたような試行錯誤をしながら色々ワインショップを回るようになりました。まず某大手商社系のボルドーやシャンパーニュをメインでやっているところは本当に商業的といった感じでワインの保管の管理状態もいいとは言えず其処は本当はフランスを中心に購入して行こうかと思ったのですがそのワインに対する愛情などが微塵も感じられず早々と切り捨てる事にしました。しかしながらこのチェーンのお店はワイン雑誌やグラスといったグッズはなかなかいいものを取り揃えているのでたまにそういったものは覗いてみるのですが(笑)。

ドイツはドイツでMittelrhineやRheingauで何年も修行したという若旦那のいる都内の店で購入するようになりました。しかしその先代はなかなかの人格者だったのですがその若旦那の性格が異常に変な性格で結構ある意味酷いものを売り付けられました。

その店の主催するワイン会も参加するようになったのですが今から思うと本当にワインスノッブというか要はエチケットのデザインでしかワインの飲もうとしない連中の集まりでRheinland-Pfalz州内(という書き方を敢えてするのはこの店は若干のRheingau以外はこの州以外の地域のは違う部類のワインで全然違う部類の酒という位置付けで輸入は絶対にしないというスタンスだったので)の生産者ならEgon Mueller、RheinhessenのKeller、左岸なら5大シャトー、ポムロールならペトリュスかルパンといった値が恐ろしいくらいしてしまうワインばかりで(お金持ちなのは確かだったようです)僕は話をしても思いっきり浮いてしまっていました。そろそろ他の業者を探してみようかと思い始めていたところあるインターネットの掲示板でこの店が色々お客さんに対して粗相をしまくっているという話を眼にしてそう言われてみれば思い当たる事がかなりあると思いこの店も行かなくなりました。こうやって僕は失敗を重ねて行った訳です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構騙されたものです。

2009-06-25 14:40:03 | 日記
学生時代はお金があまりなかったので結構値段が安いものしか買えなかったのですが働き始めてからはお金に少し余裕が出来たので高いものも購入するようになりました。東京に程近いところに住んでいたのですが其処から自転車で15分くらいの酒屋に行くようになって随分とある意味とんでもないものを掴まされました。例えばボジョレーヌーボーでやたら高いものやBAやTBAでオルテガやジーガーレーベの恐ろしく甘いだけで値段は一丁前に高い(しかも産地は決まってRheinhessen)のとかですね。Eisweinなのにハーフ瓶でも2000~3000円くらいしかしないのとか。(これもRheinhessenのが圧倒的でした)このblogをご覧下さっている皆様もこんな経験お持ちではないでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする