前回の記事の通り茨城県牛久市に移動してプチワイン会を催して頂きました。
まずブルゴーニュはマルサネにあるジャン・フルニエのクロ・デュ・ロワの地所の2009年で飲んでみるとあまりバリックはかかっておらずグレープフルーツのニュアンスがあって素直な印象でした。
長野県のはヴィラデストワイナリーの2010年のヴィニュロンズリザーヴのメルロで飲んでみるとタンニンはやや強めでありながらも滑らかな印象でした。
そして最後に我らがSaarはFilzenにあるEdmund RevorchonのFilzener Herrenbergの地所のAusleseで思っていたより残糖は少なくすいすいと飲んでしまいました(笑)。
とりあえず和食が食べたくなりました。
まずブルゴーニュはマルサネにあるジャン・フルニエのクロ・デュ・ロワの地所の2009年で飲んでみるとあまりバリックはかかっておらずグレープフルーツのニュアンスがあって素直な印象でした。
長野県のはヴィラデストワイナリーの2010年のヴィニュロンズリザーヴのメルロで飲んでみるとタンニンはやや強めでありながらも滑らかな印象でした。
そして最後に我らがSaarはFilzenにあるEdmund RevorchonのFilzener Herrenbergの地所のAusleseで思っていたより残糖は少なくすいすいと飲んでしまいました(笑)。
とりあえず和食が食べたくなりました。