斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ごあいさつ回り

2016-01-03 23:53:32 | 政治
お正月3日目にして青空が広がり、陽が射し、お天気が回復してきた
兆しが感じられます。気温は昨日より下がって寒さが身に染みます。

昼頃から私の後援会会長をして下さっている方のお宅に伺いました。
ニセコの地で生まれ育ち、農業を生業とし、地に確りと根を張ってニセコで
生きてきた方のお話はやさしい言葉遣いの中にも含蓄が感じられます。

ニセコ町の選挙の話はこれまでも関係者からたくさん聞いてきましたが、
ニセコ町(に限らず)で町議会議員になるということは大変なことであり、
議員になるために身上を潰すどころか借金まで残してしまった人たちは
少なからずいるようです。そこまでして・・・議員になってどうするのか、
理解に苦しみますが、【票数=金】という構図はどこの政治の世界でも同じで
二セコ町もご多分に洩れずと言えます。今もこうした構図が脈々と引き継がれ
ているところもあるようです。
その意味では私はニセコ町の選挙に風穴を空けたと自負しています。

今日はたくさんの方々とお会いしてお話する機会がありました。
やはり議員は足で歩いて出来るだけたくさんの方々のお話を伺う
ことが基本であることを改めて考えさせられます。
今年はできるだけそうした機会と時間を取りたいと考えています。

足も順調に回復して以前よりも快調に歩けるように感じています。

 戦争させない北海道をつくる市民の会 

2016-01-02 18:57:38 | 政治
1月2日、朝からちらちらと雪が舞い降りて、時々かなりの
大雪になりましたが、風もなく、温かで、穏やかな雪国らしい
お天気になりました。今日も一日羊蹄山、ニセコ連峰の姿が全く
見られなかったのが残念です。

大晦日の夜半、お世話になっている札幌の友人から一通のメール、
「あと45人で会員が1,000人に達する」ので、参加登録をしましたか、
とのこと。呼びかけ人の中には良く知っている名前や、憲法集会の講演で
何度かお話を伺った先生もおり、すぐに会員登録をしました。

このままではいつ日本が戦争に巻き込まれる事態が発生しないとも
限りません。いや、もう戦争へと突き進んでいると言えます。
何とかこれをストップさせなければなりません。
私たちに何ができるのか?!
これから始まる“選挙”で多数派になり、政権交代させることしか
“道”はないのではないかと思います。

普段のお付き合いの中で、こうした政治問題を身近に論じ合う
機会はなかなかありません。もっと自然に日常生活の中で語り合う
ことができれば私たちの政治力を高めていくことになり、それが
“戦争をさせない”北海道、日本をつくっていくことになるのでは
ないかと思います。

 新年明けましておめでとうございます

2016-01-01 23:49:16 | 活動日誌
新しい年が始まりました。
朝から雪がちらつく一日でしたが、風もなく穏やかな元旦になりました。
家族がそろって元旦を迎えられたことを幸せに思っています。
昨年で厄払いを済ませ、今年は良い年になることを願っています。

昨年は大変な年でした。3人の兄姉の内、2人が相次いで他界し、
また幼い頃からお世話になった叔父叔母も相次いで他界しました。
色々な事情もあり葬儀に参列することも叶いませんでした。
特に姉はスペインで急死したので、まだ実感が湧いてきません。
スペインを愛し、スペイン国籍を取得し、マドリッドで50年暮ら
しました。私も数度スペインを訪れたことがあります。
今年折を見て慰問のためにマドリッドを訪れたいと思っています。

4月には町議選もありました。かろうじて当選はしたものの予想を
はるかに超える苦戦を強いられる結果に終わりました。
1期目の4年間無我夢中で議員活動に専念してきましたが、
大変厳しい結果におわりました。

5月には夫が1か月ほど入院、庭や畑は荒れ放題に任せていましたが、
近所の元農家の方のお陰で手入れをしていただき大変助かりました。

7月半ば珍しく夏風邪から微熱が出て、体調を崩し、やっと良くなった
7月末に近くの山中で花(ラブラドールの愛犬)と散歩中、思わぬ
アクシデントが発生し、左膝の靭帯損傷・骨挫傷でギブス・松葉杖、
挙句は車椅子の助けを借りて、全治3か月ほどかかりました。
心身共に大変つらい3か月でした。

それにも拘わらず、すでにエントリーしていた9月20日のニセコマラソン
大会には当日出場手続きだけを済ませ、観戦、応援のつもりでしたが、
何故か?足を引きずりながらも、3.5Kmを約1時間近くかけて完走(完歩?)
してしまいました。歩き終えて気分は爽快でしたが、足には負担が掛かり
過ぎたと反省しています。

9月議会定例会では当初一般質問は諦めるつもりでいましたが、一問だけ
しました。「『子どもの貧困』の実態調査について」です。

10月に私に代わり、娘がマドリッドを訪れ、姉の遺灰と両親の遺影・
遺骨、写真・書簡など身の回り品を引き取りに行ってくれました。

11月8日には「未来のニセコを拓く会」の主催で「『子どもの貧困問題』
について考える」の講演会を開催しました。

11月21日・22日に「北海道女性議員協議会」総会が札幌で開催され
出席しました。同日22日の“いい夫婦の日”に東京にいる娘が
イギリス人と婚姻届を出しました。結婚式はまだです。

12月4日、4回目になる「議会報告会」町民との意見交換会が開かれました。

12月8日ラジオニセコに議員として「ニセコなヒト」に初めて生出演しました。

9月から始まった議員の勉強会も隔週で月2回開催され、これは私の
選挙公約でもあり、議員間の情報交換・情報共有の貴重な機会です。

振り返ると慌ただしかった1年が過ぎ、新たな年のスタートが今日から
始まりました。
今年1年がどんな年になるかわかりませんが、少なくとも昨年よりは
良いことの多い年になるようにと願っています。