斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

新年祈祷会

2016-01-08 23:06:40 | 人生
蘭越町昆布にある日蓮宗明興山大本寺に於いて「新年祈祷会」がありました。
私はこのお寺の檀家でも信者でもありませんが、“縁”あって、ニセコ町に
移住した10年前からこのお寺にお参りしてお世話になっています。
その“ご縁”のきっかけは家からすぐ近くに実家から預かっていた仏壇と同じ
宗派だったことから始まります。
住職さんはまだお寺に赴任して間もない若いお坊さんでした。
分け合ってこれまで住職さんにはたいへんお世話になってきました。

私は特定の宗教を信仰しているわけではありませんが、“宗教”には大変興味
関心があります。
この地球上に人類が生まれた時点から人類はあらゆる様々な“宗教”に基づき、
発達・発展して現在に至っていると考えています。人類の宗教の歴史をみると、
なんらかの形で宗教のない人間はありえないと考えています。

「新年祈祷会」で住職からお説教がありました。
「正月」の意味は正月の正しいという字の一番上の一を取ると止まるという字に
なります。一つ止まって思う月、そして正しいと思う月と読むのだそうです。
これは大変意味深いことだと思います。“一歩止まって思う”ことの大切さを
説いていると思います。

また“無病息災”に対して“一病息災”という言葉がありますが、“病”とどの
ように上手に付き合っていくかと言うことも大切な生き方というお話がありました。
“病”を体験して、日常の平安な生活のありがたみを思うことの大切さ。
人類が求める“平和”は日常の平穏無事な生活の中にこそあるように思います。

今年は息災で良いことが多い年になって欲しいと願っています。

消防出初式

2016-01-07 23:52:59 | 地域活動
羊蹄山麓消防組合ニセコ消防団と羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署の
主催で恒例の消防出初式が午後2時からニセコ支署庁舎前で行われました。
雪が降る中、時折吹雪くこともあり、70名余りの消防団員の方々は普段から
特に冬場の訓練と実動は大変なことと思いました。

出初式の後は町民センターに会場が移され、団員の表彰式が行われました。
今年から式典の形式が変わり、例年ですと表彰式の後、祝宴が行われましたが、
今年から行われず、来賓者のテーブルの上にはお持ち帰り用の袋に包まれた
お弁当が並べられ、式典終了後は各自それを持参して退席しました。

このお弁当とお赤飯の折りとお茶のセットを持参して帰るのもいかがなものかと
考えさせられました。お祝い事ですから何かそれを祝うために用意された
ものですからありがたく頂いて帰りましたが、この財政の厳しくなる一方の
社会情勢のなかで、こうしたお持ち帰りも必要無いのではないか、あるいは
もっと質素・簡素にしても良いのではないかといろいろ考えさせられました。

新年交礼会に異変?

2016-01-06 23:36:37 | 町の行事
1月6日は恒例の新年交礼会があり、例年より多い102名の
参加者がありました。
テーブルが9つほど並べられ、一部の指定席を除き各自好きな
場所に座れますが、いつも同じグループ・メンバーで固まる傾向
があります。議会・学校・教育委員会関係者、役場職員、他は
同じグループ関係者で占められています。席に着くテーブルの
場所もほぼ同じです。

しかし今年は異変が起きたように感じました。例年よりもテーブル
に座る方々がミックスしているようにみえました。
私も意識していつも議員ばかりが座る席には着きませんでした。

開会、町長挨拶、祝辞、祝電披露、乾杯につづき祝宴に入ると
今年は立食パーティーさながら、積極的にテーブルの間を歩き回って
互いにごあいさつを交わす姿が目立ち、一時はまるで大半の
参加者が立って話を交わしている光景が見られました。

こうした新年のパーティーの雰囲気・傾向はニセコの国際化の
影響が反映しているのか分かりませんが、明らかに何らかの変化が
感じられる今年の新年交礼会でした。

新年交礼会は町民どなたでも参加できます。
これからはもっとたくさんの一般の町民のみなさんが参加しやすい
新年の会になって欲しいと私は思います。
その数は200名でも300名でも、もっと多くても良いのではないでしょうか。
それだけたくさんの町民のみなさんが町や町民に対してお互いに関心
を持っている証拠と思うからです。

 早朝のドライブ

2016-01-05 23:27:03 | 自然の驚異
冬至が過ぎ、少しずつ陽射しが伸びてきたとはいえ、まだ朝の5時は
真っ暗です。東京から帰省していた娘はとうとう4日の便には乗れず
5日の早朝便がやっと予約できました。始発のJRが出る最寄の駅まで
約25Kの道のりですが、この時季だと普段の1.5倍の時間がかかることを
予想して早く出かけました。途中一時大雪もありましたが、スムーズに走り、
余裕で駅に着きました。
今年は帰省ラッシュが例年より集中したせいか、フライトの便は特別込み
合ったようでした。駅まで送った帰り道、6時を過ぎると少しずつ薄明るく
なってくるのを感じました。でもまだまだ夜明けは遅い時季です。

今日もこの辺りはかなり吹雪いていました。
毎日雪が降る割には例年よりずっと雪の量が少ないようです。
これからニセコらしく雪がどんどん振ってニセコにパウダースノウを求めて
やってくる国内外からのスキーヤー・スノウボーダーたちの期待に応えて
欲しいものです。

― 雪よ降れ雪国らしく降りしきれ ―

雪の魅力に魅かれて雪国のニセコに移住してきましたが、雪との闘いは
年々きびしさを感じるばかりです。

仕事始め

2016-01-04 22:44:36 | 社会
官公庁は今日から仕事始めですが、
ニセコ町は毎年6日からが恒例となっています。
6日の午前中は新年交礼会が町民センターであり、
役場の仕事は午後から本格的な開始となります。

今日も半日ご近所の方々にごあいさつに歩きました。
また新たに知らなかった情報を耳にして、地縁・血縁、
複雑な人間関係やしがらみの深さを感じました。
“ザ選挙”はこれまでその地区の住民の団結力の象徴のような
存在だったことを知りました。
そして改めて“ザ選挙”の難しさを知ることになりました。

新しい土地で何も知らず真っ新な感覚でいたからこそ、私は
この地で政治の一歩を歩み始めることができたのかもしれ
ないと考えています。