教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

ヒメグモの巣に侵入者?

2022年09月26日 | 生き物

8月末、散歩道で不思議なものを見つけました。


枯葉が宙に浮いている・・?

奇妙だなと思ってのぞき込むと


クモがいる!それも卵を守っているようです。
体長5mmほど、オレンジ色の種のように見えます。


この枯葉の周りに複雑に糸がめぐらせてあるので接写は無理。

帰宅して図鑑で調べるとこのクモはヒメグモのメス。
「葉の間に平面的なシート網を張り、その上にさらに不規則網を張る。
その上部に木の葉を吊るし、その中にひそむ」とあります。

卵のうを守るお母さんが気になって

4日後見に行くと


生まれています!


4日前は卵のうが三つあったように見えましたが残りは一つ。


おお・・子グモたちは半透明です。

残りひとつの卵のうが気になって2日後に見に行ってみると

様子がおかしい。


木の葉住居に脚の長いクモが入っておりヒメグモは下の方に。


どういう状況?乗っ取られたのでしょうか。
あんなにいた子グモたちは周りに散らばっており
住居のてっぺんにも固まっています。

さらに気になって次の日にも行ってみました。
この日は卵のうを守る母グモに出会ってから一週間目。


ヒメグモの巣に入り込んでいた脚の長いクモは近くの枝におり


母グモが家を取り戻していました。よかった~!
お母さんの体の色が一週間前より黒ずんでいるような気がする。。

一週間、前のめりでヒメグモの巣まで通っていましたがひと安心。
9月初旬から多忙となり近所の散策もままならなくなりました。

次に行けたのは作品展閉会後の翌日で前回の観察から20日後。

同じ巣になんと


新しい卵のうが2個!しかも腹部パンパンの母グモが食事中でした。

この巣は約一か月前に見たものと同じ。でも主も同じなのだろうか?
同じだとしたらその多産ぶりに驚きです。
そうではなく違うクモが主のいなくなった巣を再利用しているのか。


周りを見ると、散らばった子グモの他にごく小さなクモが。
気になる・・

近くを見回すと


こんな巣もありました。
このヒメグモは長い葉を使い、広い住空間を確保しています♪


5mmの小さい体で糸を大量に出しこれだけの大仕事をするなんて。

ヒメグモはよくいるクモだということですがピントを合わせて
見たのは初めて。晩夏にたくさんの感動をもらいました。
昔はクモが苦手だったけれど、知れば知るほど面白い。
新しい図鑑を買おうか思案中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスザンショウの実に集まる

2022年09月24日 | 生き物

母の診察が終わった後、お弁当を買って近くの公園へ。
暑かったこの夏はあまり外出せず足が弱ってしまったようで心配。。
久しぶりに一緒に歩きました。


入口でにゃんきち似のキジトラが出迎えてくれました。
晴れて爽やかな陽気の正午、ゴロゴロと気持ちよさそう♪


黒い猫がいるよ~


ほんとだ♪と前にまわりこむと、何か狙っているようでした。


実をたわわにつけて枝をしならせたカラスザンショウの


目の高さにあった実を見ると虫がたくさん!


よくよく見ると背中のハートマークが印象的な
エサキモンキツノカメムシでした。

エサキモンキツノカメムシといえばミズキの葉で見かけることが多く


今年も梅雨時、卵や子供たちを守るお母さんに会いました。


レンズを向けるとさっと卵に覆いかぶさるお母さん。
孵化したばかりのものもいますね。
瞳が優しげなお母さん、びっくりさせてごめんね。


こちらでは小さい羽虫が忍び寄っていましたが寄生者でしょうか。

エサキモンキツノカメムシはミズキだけでなくカラスザンショウ、
ヤマウルシ、ハゼノキなども好みなのだとか。
産卵は6月下旬~7月中旬、新成虫は8月上旬頃から出現するそう。

エサキモンキツノカメムシの魅力を母にも伝えようと振り返ると


小さなドングリを拾っていました。
そういえばここ数年貝拾いをしていないな。。この冬再開できるかな?

この公園は定期的に薬剤を散布しているようで
規模の割に生き物が少なく感じられましたが


コミスジに


サトクダマキモドキかな?


コノシメトンボにも会えました。

大きな木にヤドリギがいくつもついている場所があるけれど
この日はそこまでたどり着けず。
ヤドリギの実のなる頃、冬鳥に会いにまた訪れたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に

2022年09月19日 | 生き物

連続してお伝えしてきた作品展も昨日無事終了しました。
お忙しい中ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
最終日は落雷で一時停電になったり駐車場が満車で搬出が滞るなど
悪天候の影響が出ましたが、大きなトラブルはなくホッとしました。

帰宅後は電池が切れて早々に就寝、今朝はスッキリ目覚めたので
久しぶりに近所を歩きまわりました。


甲高いさえずりと気配に川をのぞきこむとカワセミ男子が!


出会ったハグロトンボはメスばかり


盛りを過ぎたハギの花にはダイミョウセセリ

数多く飛んでいたのはアカボシゴマダラで


産卵する母蝶


産みたて卵は淡い青緑色で直径1mm強

外来種のアカボシゴマダラにはしょっちゅう会うのに
在来種のゴマダラチョウは年に一度会えるかどうか。
エノキの葉を食べる幼虫を確かめてもアカボシゴマダラばかり。
繁殖力が強いのでしょうか。


気になる食痕があるマテバシイのひこばえがありました。
葉裏をたしかめると


いました、ムラサキツバメの幼虫です♪

ムラサキツバメの幼虫は蜜腺から甘露を出してアリに提供するかわりに
外敵からアリに守ってもらう共生関係。


葉っぱと同色なのでなかなかピントが合いません。


近くにはムラサキツバメの成虫もいました。


飛んでいたアキアカネがとまってくれた♪と撮影していたら
ポツポツ雨粒が落ちてきました。

家まであと20mというところで先が白く霞むほどの降りとなり
靴の中までぐしょ濡れになりました。
猛烈な台風14号。これからの影響も心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ・ハゴロモ・ウンカの仲間とヤドリガ

2022年08月27日 | 生き物

ヒグラシの蝉時雨を浴びて盛夏を感じていた夕暮れ散歩。
このところツクツクボウシの歌が優勢になってきました。

この夏もセミの仲間たちによく会いました。


羽化直前、その時をまっているもの


羽化し始めたもの


例年になく出会えたのはニイニイゼミ
ネムノキにたくさん集まっていましたがニイニイゼミの好みなのでしょうか。


ヒグラシもたびたび目の前に飛んできてくれました。


ヒグラシはセミヤドリガの幼虫に寄生されているものをよく見ます。

晩夏、樹に産み付けられたセミヤドリガの卵は冬を越し、
翌夏に孵化して幼虫となり樹にやってきたセミにとりついて体液を吸い、
5齢まで成長出来たら離れて蛹になり、一週間で羽化するそう。
セミと運命をともにしている。。

セミと同じカメムシ目、植物の汁を吸うハゴロモはセミほど多くありませんが


この夏も寄生されたベッコウハゴロモに出会いました。


お尻側から見ると寄生者のボリュームのすごさがわかります。
このベッコウハゴロモはハゴロモヤドリガに寄生されていました。

アカメガシワの葉には似た仲間の


ツマグロスケバがいました。初めての出会い♪


ツマグロスケバは二匹とも腹部に白いものがついていました。


寄生者は前出のハゴロモヤドリガのようです。
こんな大きなものに体液を吸われて子孫を残せるのでしょうか。

笹の葉裏に翅の長い、似た仲間がいました。


何とも愛嬌のある姿。
カメムシ目のハゴロモやウンカの類だろうと検索すると


ハネナガウンカの仲間だとわかりました。
見れば見るほど面白い。撮影しようとするとゆるゆる動いて隠れます。

植物の汁を吸う草食の生き物たちとその体液を吸う肉食の生き物たち。
その肉食の生き物にもきっと寄生者がいて捕食者がいて。。

短い夏を懸命に生きる生き物たち。見ていると時を忘れ元気をもらえます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちをつなぐチョウたち

2022年08月16日 | 生き物

8月の夕暮れ散歩で出会うチョウたちは馴染みの顔ぶれ。
彼等の命をつなぐ営みに遭遇すると嬉しくなります。

風の強かった日、エノキの枝先に2頭のアカボシゴマダラがいました。


右側のアカボシゴマダラが左側の蝶に何度も頭を押し付けているように
見えましたが求愛行動なのでしょうか。

短い動画を録ってみました。ヒグラシとアブラゼミの蝉時雨に
夏を感じていただけると思います☆

アカボシゴマダラの求愛?


とうとう右側のアカボシゴマダラが飛び去ったので
落ち着いて間近で見ると


右側の葉っぱにアカボシゴマダラの幼虫が。


このエノキはアカボシゴマダラ母さんに人気の産卵場所なのかも。
他に卵がないか探しましたがこの時は見つけられませんでした。

近所のエノキで会えるのは外来種のアカボシゴマダラばかり。
幼虫がエノキを食草とするゴマダラチョウやテングチョウ、ましてやオオムラサキ
にはほぼ会えません。タマムシにも会えるといいな。。

クサギの花が咲き始めて、アゲハやホウジャクの仲間が来るだろうと
期待していました。

やはり夕暮れ


やっと現れたクロアゲハ
暗すぎて光をあてさせてもらうと華やかな彩りが♪

クサギの木の周りをブンブン飛び回っていたクロアゲハ2頭が
近くに降りてきました。


右がメスで左がオスのようで激しい恋の駆け引き中


ジャコウアゲハのメスもやってきました。
他のアゲハたちよりおっとり気味


近くにはジャコウアゲハのオスたちもいましたが
そろそろ眠りにつくようです。


いよいよ暗くなってきてホウジャクの仲間も現れました。


ヤマトシジミも珍しいチョウではありませんが
カップルに会えるとさらに嬉しい。


ヨツボシケシキスイがひしめいていた樹液レストランに
飛んできたのはサトキマダラヒカゲ

なかなか表面を見ることができないのですが


飛ぶ瞬間を撮影したら偶然写っていました♪

毎年会えていた生き物の気配が突然なくなることはたびたびあって
昨年会えた生き物に今年も会えるのは素晴らしいこと。
環境が守られ様々なバランスが保たれている。
そのありがたさを年々感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの青い蜂とぶ水辺

2022年08月10日 | 生き物

もうそろそろかな~♪
ミソハギ咲く水辺をウロウロすると


きていました♪ルリモンハナバチです。
単独で行動し他のハチの巣に入り産卵するという労働寄生タイプのハチ。


強い風にあおられて蜜を吸うのも大変そうです。


ミソハギには他にもこのクマバチやハキリバチなどが訪れていました。

近くには


愛らしいミゾカクシも咲いていました。
今年初めてその存在に気が付きました♪


見上げるばかりに育ったのはソクズ


たくさんのアリが蜜を飲みに来ています。

森の中には


そろそろ見頃を終えるウバユリたち


小さな狩人が獲物を待ち構えています。

いま花盛りなのは


キツネノカミソリ


ハチなのでしょうか、頭をつっこんだまま動きません。

花のあるところには生き物が集まる♪
散歩道を彩る植物や生き物は刻々と変わってゆきますが
立秋を過ぎそのスピードが早まっているようで何だか焦ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を飲むミツバチたち

2022年08月08日 | 生き物

母を病院へ送っていき、診察が終わるのを待っている間
田んぼ周りを歩きました。


田畑や畦道に人はおらず


出会ったのはハチたち


輝く田んぼの近くで


たくさんのミツバチたちが水を飲んでいました。

短い動画を録ってみました。(音量ご注意☆)



皆さかさまになって用水路の壁面に並びゴクゴク水分補給。
近くでミツバチが飼われているらしいと聞いたことがありますが
そこのメンバーなのでしょうか。


田んぼにはオモダカが増えていて


花にアブがきていました。
はたから見れば綺麗だなと思いますが、米農家さんにとっては
稲にいくはずの栄養をとられてしまう厄介な植物なのだそう。


隣の畑にクズに似たマメ科の花が咲いていました。


何だろう?

帰宅してから調べると、アメリカホドイモという名前で
地下にできた塊茎が食用になるのだそう。

ザリガニがいないか川をのぞいたりしましたが、なにしろ暑くてグッタリ。
元気に駆け回っていた子供の頃の夏休みを懐かしく思い出しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ 雑木林の生き物たち

2022年08月06日 | 生き物

近所を歩くとき必ず立ち寄るポイントはいくつかあって
この季節はしみ出た樹液が醗酵している木。
時間により異なる生き物が活動しているのを見るのが楽しみです。


ピカピカのルリタテハや


ヒカゲチョウ


コクワガタのメスかな?


シロテンハナムグリたちも。
スズメバチの仲間がいる時は距離をとるようにしています。
近所で樹液レストランができている木はクヌギ、コナラ、シラカシ、
アメリカスズカケノキ、ムクゲなどで生き物が多いのはクヌギです。

ここでもナラ枯れ病がまん延していて


カシノナガキクイムシが大繁殖。
穿孔クズが根元に降り積もったこのコナラを見上げると


全てが灰色・・・枯れています。
ここ数年クヌギ、コナラ、カシ等の大木がのきなみ被害を受けていて
管理団体が対策してくれているようですが、とうとうこんな若い木まで。


このクヌギの大木はもう何年も前に地面から1mほどの高さで伐られ
大きな樹洞ができています。

上の洞を覗き込みライトを照らすと


なんと大きなウスバカミキリが!
さらに奥には巨大なゲジが潜んでいて思わずひるみます。


この木の別の洞に生えていた硬そうなキノコをよく見ると
赤っぽい小さな甲虫たちがきていました。


大きさ8mmほどのこちらはキノコを食べるモンキゴミムシダマシ


体長4mmほど、赤茶色の体に黄色い点をつけたこの虫は何だろう?

色々検索して、やっとキノコアカマルエンマムシだとわかりました。
キノコを食べているのではなく、キノコを食べている昆虫の幼虫
を食べているのだそう。肉食なのですね。

一本の木にどれほどの生き物が依存し息づいているのか。
まとわりつく蚊とメマトイを払いながら奥深い世界を想いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリのヒナすくすく☆

2022年08月02日 | 生き物

家のことでせわしなくしている間に8月になってしまいました。
生き物が躍動する素敵な季節なのに歩くのはいつも夕暮れ。

池周りを飛びまわるギンヤンマを眺めていたら


水中からぽこっとカイツブリが出てきました。
しかも遠くでピヨッ ピヨッと鳴き声がする!

薄暗いなか目をこらすと・・


カイツブリのヒナが泳いできました~♪


大きさは親鳥より少し小さいくらいですが体色がまるで違います。


子供らしくちょろちょろ動き回ってなかなかピントが合いません。


無事に大きくなれますように!


水辺にはウシガエル


ピカピカのコオニヤンマも♪


咲き残りのアキノタムラソウにいたのはササキリ幼虫


ハエドクソウの花盛りはこれから

涼をもとめてめったに行かない小道に入ると


若いトラさんに会えました♪
お腹を冷やしているのかな?

水辺の風は心地よいけれど立ち止まれば汗が噴き出します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツシマトリノフンダマシがモンクモバチに!

2022年07月26日 | 生き物

夕暮れ、前出のサラサヤンマを超える衝撃の出会いがありました。
ナナホシテントウにそっくりな真っ赤なクモがいたのです!

足元に広がるオオバコを何気なく見ていたら


低いところを黄色っぽい何かが飛んでいる。。

近づくと


クモバチらしき蜂が丸い朱色のものを運んでいました。


運んでいるのは大きめのテントウムシ?ひょっとしてオオキンカメムシとか!
でもクモバチの仲間なら運んでいるのはクモのはず。

走り寄ってよくよく見ると


赤いクモ!それもトリノフンダマシのような!

撮影画像を拡大して確かめた途端、初見の珍しい生き物だとわかり
このめったにない出会いに舞い上がりました。

でもクモバチに運ばれているということは
クモは毒を注入され麻痺して動けなくなっているはず。


葉から葉へ、クモバチは赤黒クモを引きずるように運んでいきます。


途中、獲物のクモを置いて触覚のメンテナンスをし始めました。

動きがとまったのをいいことに近づきながら撮影していると


不穏な空気。。ハチはこちらをじっと見つめ今にも飛びかかってきそう。。

クモバチに刺されると猛烈に痛い、と読んだことがあったので
今更ながら危険を感じ、数枚撮影後3mほど離れました。


それでもクモバチは気になるようで、獲物を葉の上に残したまま
飛び去りました。その際私の周りをグルグル飛んだので緊張しました。

ハチがその場から離れ、もうこんなチャンスはないと思い
赤いクモを接写することに。


おお。。ナナホシテントウのような赤地に黒の斑点!直径7㎜ほど。

嬉しくなり思わずその場で「赤黒 トリノフンダマシ」で画像検索。
すると〝ツシマトリノフンダマシ”がヒット。南方系の希少種だそう。
トリノフンダマシを捕らえたハチはモンクモバチのメスのようです。


葉を動かして横にしてみると、わずかに脚が動きました。
麻痺しているだけで生きているのですね。


腹側から。ツシマトリノフンダマシのメスで間違いないようです。

ふたたび羽音がしたのであわててその場を離れると


モンクモバチがツシマトリノフンダマシのもとへ舞い戻ってきました!


顔をツシマトリノフンダマシに近づけて何か確かめています。

その様子を離れた所から撮影していたのですが、ハチはやはりこちらが
気になるよう。またクモをその場に置いたまま飛び去り、オオバコの
葉の間をうろうろ。。

オオバコの葉陰のどこかに巣穴があって、そこに麻酔をかけた
ツシマトリノフンダマシを運び込み卵を産み付けたいのでしょう。
その様子を見届けたかったのですが、すでにかなり邪魔をしているので
諦めました。


後日この場所に行ってみるとモンクモバチが2匹飛んでいました。
このハチはコガネグモ科の中型種や大型種の未成熟個体を狩り
巣は草間など見えにくい場所に掘るそうです。

ツシマトリノフンダマシもまだこのあたりにいるにちがいない!
そう思うといつもの散歩コースがバラ色に見えてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする