教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

冬のきのこ

2015年02月23日 | 自然

常緑樹の緑はあるけれどやはり寂しい冬の森。
そんな中でも変化はありました。


食べられるアラゲキクラゲ♪先日の雨で今頃はぷるっぷるの半透明に
変化しているかもしれません。小さいものは動物の耳みたいです。


さまざまな色合いがある硬いカワラタケ
美しい変化のあるものが多く比べて見ると楽しい。


カワラタケに似ているこちら。
大きなものは掌ぐらいの大きさで小ぶりの帆立貝みたい。
輝くような緑色にひかれて触ってみると、見かけとは違って


やわらかいキノコでした。裏側は白色で食べられそうな・・・。


こちらはひとつ直径2cmぐらい。ビロードのような質感でとてもやわらかく


裏側から見ると綺麗!ヒダがしっかりしたシイタケのようでした。
スエヒロタケというきのこのようです。

もう一枚!

とても小さいのですが華やかな蜜柑色が目に飛び込んできました。
ゴム手袋のような手触り。

並べてみるとどれも個性的で面白い♪真冬でも見られるものなんですね。
これらを利用する動物はいてもよさそうなものですが・・。今度は小さな虫でも
いないか観察してみたいとおもいます。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Yさんの新作水彩画 | トップ | Hさんの日本画完成 »
最新の画像もっと見る

自然」カテゴリの最新記事