ようやく菊の挿し芽を実行しました。
あまりにも遅すぎて秋によい花は望めないでしょうが
父の育てていた品種を残すことが今年の第一目標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/5f26b25fb83bf17c2e6a5986e956fd4f.jpg)
伸び放題だった株の病虫害のなさそうな芽先を
つまんで、メネデール100倍液につけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/c8df9a5d17c2a47fee9b4da023ace718.jpg)
挿し芽に使っている道具と素材は
右から発根剤、とのこを水で溶いたもの(発根剤入り)、
カミソリ、挿し床に穴をあける棒、バーミキュライトの微塵です。
挿し芽をカミソリで切り戻した後、切り口に発根剤をつけ、
どろどろのとのこをつけ、最後にバーミキュライトをまぶします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/7c6b218c3c260c3fb99eefa44dee69b2.jpg)
とのこが水っぽかったかな?
具材に小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせ、パン粉をまぶす
フライの下準備に似ていて楽しい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/ef808452975244f7635afbbf180f4cba.jpg)
挿し床は赤玉土の中粒、クンタン、鹿沼土の小粒の順に重ねたもの。
たっぷり水を吸わせておきます。
名札をつけながら170本ほど挿したでしょうか。
蚊取り線香の煙を浴びながらの作業です。
葉を裏表観察していたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/16bfc8b43c47a185305701888ba7df34.jpg)
今年もいました!かわいい子カマキリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/ead9828594e01815e3b52bfbf0a788a6.jpg)
けむくじゃらのクモはコバエを捕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/30/5644e1c45f2e0604644aa29437981217.jpg)
丸くて白いのは卵塊ですね!
左側の葉っぱにいる親グモが上に乗って守っていました。
菊にとっては虫害から守ってくれる頼もしい捕食者たち。
今年は無農薬にもかかわらずエカキムシにもヨトウムシにも
アブラムシにも害を受けていないのは不思議でしたが
彼らが活躍してくれていたのですね。
あまりにも遅すぎて秋によい花は望めないでしょうが
父の育てていた品種を残すことが今年の第一目標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/5f26b25fb83bf17c2e6a5986e956fd4f.jpg)
伸び放題だった株の病虫害のなさそうな芽先を
つまんで、メネデール100倍液につけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/c8df9a5d17c2a47fee9b4da023ace718.jpg)
挿し芽に使っている道具と素材は
右から発根剤、とのこを水で溶いたもの(発根剤入り)、
カミソリ、挿し床に穴をあける棒、バーミキュライトの微塵です。
挿し芽をカミソリで切り戻した後、切り口に発根剤をつけ、
どろどろのとのこをつけ、最後にバーミキュライトをまぶします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/7c6b218c3c260c3fb99eefa44dee69b2.jpg)
とのこが水っぽかったかな?
具材に小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせ、パン粉をまぶす
フライの下準備に似ていて楽しい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/ef808452975244f7635afbbf180f4cba.jpg)
挿し床は赤玉土の中粒、クンタン、鹿沼土の小粒の順に重ねたもの。
たっぷり水を吸わせておきます。
名札をつけながら170本ほど挿したでしょうか。
蚊取り線香の煙を浴びながらの作業です。
葉を裏表観察していたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/16bfc8b43c47a185305701888ba7df34.jpg)
今年もいました!かわいい子カマキリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/ead9828594e01815e3b52bfbf0a788a6.jpg)
けむくじゃらのクモはコバエを捕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/30/5644e1c45f2e0604644aa29437981217.jpg)
丸くて白いのは卵塊ですね!
左側の葉っぱにいる親グモが上に乗って守っていました。
菊にとっては虫害から守ってくれる頼もしい捕食者たち。
今年は無農薬にもかかわらずエカキムシにもヨトウムシにも
アブラムシにも害を受けていないのは不思議でしたが
彼らが活躍してくれていたのですね。