教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

寒風吹きすさぶ青空に小鳥

2017年01月16日 | 生き物

週末は広範囲で積雪があったようでニュースを見るたび震え上がりました。
このあたりでは雲が多いものの青空が見られるお天気でした。
でも外出はしなかったので最近出会った光景をご紹介いたします☆


ハンノキの枝に違和感を感じてじっくり見てみると


ヤドリギでした!
ヤドリギの実を食べた小鳥が落とした種がくっついて寄生が始まる・・。
枝先にハンノキの実もついているところをみると、ヤドリギが木の栄養を
すべてとってしまうわけではないようです。


だいぶ減ったセンダンの実には


やっぱりヒヨドリ。センダンの実は粘り気があって、この木の下に
車をとめたためにたいへんな目にあったことがあります。 


お腹が白いカシラダカ♪


おしゃべりなシジュウカラ♪


こっちを見ているシメ♪
大きめの体に似合わぬ小さなさえずりで動きもおっとりしているので
いつも気付くのが遅くなってしまいます。

この寒波で小鳥たちも食べ物探しに苦戦していることでしょう。
春よ来い~!
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒波が来るならニャンコでほ... | トップ | 1月二回目の教室 シロハラの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(@_@) (にゃんけろりん)
2017-01-16 22:25:18
ヤドリギって名前は知ってたけど、寄生するなんて初めて知りました!
でも完全に吸い取らないで共生してるんですね。

鳥達も食べ物探すの大変。
ホント、早く春よこい!
返信する
冬だからこそ (おいちゃみ)
2017-01-17 01:18:16
ヤドリギの塊はバスケットボールくらいだったので
ハンノキの葉が繁っている季節だったら気がつかなかったかも。
あまり見かけることがないので嬉しかったです♪

小鳥たち、飛びまわって必死です。
早く虫が動き出す気温にならないかな~!
返信する

生き物」カテゴリの最新記事