古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

明治時代の漆器

2013-12-15 | その他
夫の実家の片づけで出てきた漆器です。

漆器が入っていた箱に明治27年との記入が・・・
なんと120年くらい前の物。






結婚記念と書いてあります。
何代前かのお嫁さんが持参したものなのですね。
曾おばあさんくらいかな~


おそらく手彫りです。
形も大きさも微妙に違っています。
円も真円ではないですし。

表は見たことがない塗です。
漆を固めて模様にしてあるのかな?




蓋の裏はおめでたづくし。
富士山、松、宝船・・・




そしてこちらは餅皿だそうです。
昔はおめでたい時にはお餅が出たのかな~





後ろに書かれあるのは漆器やさんの屋号でしょうね。



漆器好き、骨董好きの私にはこたえられない出物。


欠けたり、剥げたりしているものも多かったようですが、
状態のよいものを選び、6客ずつ家に持ってきてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする