古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

扇子入れ その2

2012-05-18 | 扇子入れ
扇子入れは2つとのリクエストでしたので

こちらが2つ目です。

シミが取り切れていないちりめん端切れの
きれいな部分だけを切り取って使いました。

このちりめん地では、ティッシュボックスケースと茶たくも
作りました。


裏は、固めの緑の帯地です。





ちりめん地のきせがやや少なくて
最後のまつり縫いがうまくできなかったので

こちらはたてまつりにして、少し帯地が見えるように
作りました。




2つ並べて撮影。
ちりめん地と帯地の組み合わせですが、まったく趣が違ってますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端切れを組み合わせた茶たく

2012-05-17 | インテリア
ティッシュボックスケースを作った布が
もうすこしだけ残っておりまして

茶たくにしてみました。




こちらがちりめんのほうです。

房を付けるのをすっかり忘れてしまったので
後から付けました。

2か所につけてみました~




こちらがちりめん地がわ。



インド綿のほうも捨てがたいです。


小さな端切れが作品になると、とっても嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇子入れ

2012-05-16 | 扇子入れ
昨年、たくさん作った扇子入れですが
今年もリクエストがありまして

可愛い柄のちりめん地で作ってみました。



裏布を、ピンクの帯地にしました。
こちらは以前キャラメルポーチを作った帯地です。(こちらです


私はひっくり返すのが上手にできないので
表からたたんで縫うやり方です。

偶然見ていたブログを参考にしましたので
作り方のアップができなくて残念です。

とっても簡単なので、いくつも作れてしまうのですが。




夏のお出かけが楽しくなりそうですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端切れを組み合わせたティッシュボックスケース

2012-05-15 | インテリア
甥のむすめさんから依頼された、ティッシュボックスケースが
大きすぎまして・・・

やっぱり作り直すことにしました。


これは、レザークラフト収納ボックスを作った時の裏布の残りである
インド綿と、端切れで買ったもののシミが目立ち、どうしたものかと
考えていた、ちりめん地の組み合わせです。

両方とも処分しようか~と思っていたのですが・・・
作品になり、よかった~

シミもうまくなかに隠れました。



ティッシュボックスを入れてみました。







かなり地味ですが、私は好きかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザークラフト作品・・・通帳入れ

2012-05-14 | レザークラフト
革端切れを眺めながら、なるべく、端切れの形を生かしたものを作ろうと
あれこれ考えて・・・
通帳入れを作ってみることにしました。





これは反対側です。



開くとこうなっています。
左上のカーブの部分は最初から革の形がそうなっていました・・・
デザインとして、採用?



表側をひらいたところです。





これは革をたたんで、並べて、検討中の段階です。



縫いに入る前に
サイビノールでまず貼りあわせますので、こんな感じで乾くのを待っています。


ただ、やっとわかってきたのですが、クロム革のコバの始末が難しいです。
私は今、練習段階なので、切りっぱなしです。

でも、どうやら
ヘリ落としをして、コバを隠す方法とか・・・
染料で染めながら固めてしまうという方法もあるらしい・・・


こんなにいろんな技術が必要と知る前に
実際に革にさわって、手作りの面白さに触れて
よかったかも・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタンコポーチの作り方 その2

2012-05-13 | レシピ
④表布と裏布の底部分を縫います
 表布、裏布をそれぞれ、を中表に合わせて縫います
 そのとき、裏布のみ、返し口を15cmほど縫い残します。







⑤ファスナーの両脇に写真のようにしつけをかけます。
 ファスナーが開かず、両脇がきれいに縫えます。






⑥脇を縫います。表布・裏布を写真のように筒状に折り、両脇を縫います。
 ファスナーを半分ほど開いてから縫います。






⑦返し口からひっくり返します。ファスナー開きから表に返します。
 最後に返し口を折って、ミシンをかけて出来上がりです。


※このように底部分をファスナー付けのあとに縫い合わせる方法ですと
 ファスナー付けがとっても簡単になりますので
 わたしはたていこの方法で縫います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタンコポーチの作り方 その1

2012-05-12 | レシピ


表布・裏布 27cm×26cm各1枚
      27cm×17cm各1枚
24cmファスナー



①ファスナーを付けます 大きい布のほうから付けます

表布→ファスナー→裏布を写真の向きに置きます
表布と裏布は中表に、表布とファスナーも中表に置きます

3つを重ねて、端から6~7mmのところをミシンで縫います




片側が縫えました








こんな感じになっています







ファスナーのもう片方を同じく表布→ファスナー→裏布の順に置き
同じように端から6~7mmのところを縫います。








②表布をファスナーの際まで折り、表から端ミシンをかけます




③反対側も同じように端ミシンをかけます






これでファスナーが付きました

次は次回に・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色の着物地からポケットティッシュ入れ 4個

2012-05-11 | ポケットティッシュ入れ
紫色の着物地です。
ずっと以前にネットオークションで手に入れたものです。
洗い張り済みのほどき布でした。

濃い紫に赤や黄色で染めと刺繍がしてあります。

細長い部分(衽や襟かな~)がたくさんあり、どうしようかと
思っていましたが

まとめて、ポケットティッシュ入れにしました。
お友達にプレゼントするのにいいですね。
これくらいなら、もらった方も困らないだろうし・・・




開くとこんな感じになります。



同じサイズで作ったはずなのに、大きいの小さいのがあり
いかに、いいかげんに作っているかが、一目瞭然ですね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在制作中・・・革の持ち手

2012-05-10 | レザークラフト
どじょうみたいに見えますが・・・

現在制作中のレザークラフトです。
革の持ち手を作っています。

裁って、二つ折りにしてサイビノールで貼り付け、
乾いてから菱目を打ちました。

これからいよいよお楽しみの縫いに入るところです。

革持ち手はいろいろと素敵なものが
市販されていますが、本革だとけっこうなお値段がしますので

今回
自分で作ってみることにしました。



そうしたら
今度は、この持ち手を使う、バッグを考えなくっちゃ。

白っぽい布地で作りたいですね~初夏ですもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地から大きめペタンコポーチ

2012-05-10 | ファスナーポーチ
袋帯の柄部分と、無地部分を組み合わせて
裏つきの大きめペタンコポーチを作りました。

24cmファスナーを使い、
縦は20cmです。




後ろです。






裏地はこんな感じです。


制作過程の写真を撮りましたので、レシピを順次アップしますね~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする