蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

それでもボクはやってない

2008年01月14日 | 映画の感想
それでもボクはやってない

痴漢と間違えられて女子学生に逮捕された主人公は、容疑を否認し続けて長期間拘留されたあげくに起訴され刑事裁判の被告となってしまう。その経過を(ドラマチックな要素を極力排除して)淡々と描いた作品。

この映画はとても怖い。
ホラー映画も怖いが、それは見ている間だけ恐怖感を味わうエンタテインメントである。仮面をかぶった大男がチェンソーを持って迫ってくるなんてことは普通の人の人生には起こらないとわかっているから上映時間が過ぎれば怖くなくなる。
しかし、電車通勤している人なら痴漢と間違われることは、今日にも起こりえることである。そして間違えられたら平穏だった人生は一瞬にして破綻する。いくら無実を訴えても日本の警察・司法制度においては効果がないことを冷徹に教えてくれるので、この映画は終わった後も恐怖感が消えない。

いくら無実で、それを主張しても、運悪く熱心な捜査官、熱心な検事、そして自己保身を考えている裁判官に当たってしまえばどうしようもない。極めて長期間人生を消耗したあげく残るのは屈辱だけだ。(無罪になっても有罪になっても)

司法制度の不備を訴える映画でありながら、この映画を見た人のほとんどは皮肉にも思うだろう。「痴漢に間違えられたら、例え無実であろうがすぐに罪を認めて示談をしよう」と。

タイトル通り、無罪を主張し続ける主人公にくだされた判決は有罪(執行猶予付)であった。有罪を告げる裁判長は映画の中では悪役っぽく見えるが、彼の立場に立ってみると有罪判決をだしたのもあまり無理がないようにも思える。裁判長はこう考えたのではないか。
«被害者の女学生の陳述は一応真実らしく聞こえる。被告がやったという明確な証拠はないが否定する証拠もないし他人がやったようにも思えない。刑事裁判では厳密な証拠が求められるはずで、それからすると無罪としか言えない(疑わしきは被告人の利益に)、のだが、そもそも痴漢事件というのは目撃者や直接証拠がある方が珍しいわけで、あまり証拠主義を厳密に採用すると有罪にできることはほとんどなくなってしまい、そうすると痴漢被害を訴える女性はいなくなってしまって、結局社会正義が実現できない。だから被告には気の毒だが有罪にしよう。執行猶予を付ければ無罪放免と変わるところはないし、どうせ被告はフリーターで失うべき社会的地位なんてないじゃないか。»

さて、この映画で主張されていること(それが真実であるかを調べたわけではないが)を備忘のためにあげておこう。

①裁判官も法務省管轄下の(特殊な)公務員である。その勤務評定はこなした裁判数で決まるし、常時200くらいの裁判を受け持っているので、とにかく早く裁判を進めようとする。

②刑事裁判は国(法務省)と被告が争う裁判。法務省管轄下にある裁判官が国が不利になる判決をくだすインセンティブはあまりない。(逆に、検事は起訴した案件で無罪判決が出ると評価に大きな悪影響がでるので、案外起訴には慎重な場合があるそうだ。検事には不起訴にできる権利があり、現実にやたらとどんな事件でも不起訴にしてしまう検事もいるらしい。だから、容疑者になったら、裁判で裁判官に無実を訴えるより、とにかく不起訴になるように検事に無実を訴える方が効果的かもしれない。←この括弧内は映画で主張されたことではありません。また事実かどうかもわかりませんが、こういった噂を聞いたことがあります)

③日本の警察では(アメリカの警察小説などでよく出てくるミランダ宣告のような)被告人の権利を親切には教えてくれないらしい。映画の中で「当番弁護士を呼んだら?」と教えてくれるのは拘置所の収容者だった。

④裁判の途中で裁判官が(転勤等により)変わることは珍しくない。(うーん、考えてみると、法務省の役人(検事出身が多いらしい)が「この裁判、変な方向に行きそうだな。よしこの裁判長左遷してしまえ」なんて考えることがありそうだなあ)
⑤無罪判決を出す(奇特な)裁判官が少ないように、経済的な利益が少ない刑事裁判に熱心な弁護士も少ない。

なお、裁判員制度はこうした「捜査員も検事も裁判官も皆公務員」という制度から出る弊害を減らすこともその目的の一つで、導入されれば上記ような司法制度の弱点が少しは克服されるのではないかと思われる。しかし、痴漢のような軽犯罪については裁判員制度の対象外であり、効果はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンスランバー

2008年01月13日 | 本の感想
ゴールデンスランバー(伊坂幸太郎 新潮社)

例によって舞台は仙台。首相暗殺の犯人にしたてあげられた主人公が、(捕まってごたくを並べられる前に殺してしまおうとしている)警察に追いかけられ、かつての友人などに助けられながらひたすら逃げる話。
伊坂さんらしく、過去と現在のシーンが互い違いに登場するが、構成が絶妙で読みやすく、混乱しない。また、伊坂さんの作品としては珍しく超能力者が登場しない。

(ここからネタバレ多数ですのでご注意ください)
ご都合主義と指摘されそうな部分がたくさんあるのだが、それぞれに隠し味のようなエピソードを添えることで、スマートな物語に仕立てていると思う。
例えば・・・
①数年前に野原に捨てられた車の中で恋人とデートしたことを思い出した主人公は、移動手段としてその車を使おうと思いつく。もちろんバッテリーはあがっているが、元恋人もなぜかその車のことを思い出して新品のバッテリーをもってきてくれる。
→昔のデートの場面とか主人公が車に残したメッセージを元恋人が発見する話などが魅力的なため、「そんな都合よく行くわけないでしょ」とは余り思わなかった。

②仙台付近で連続殺人を犯している犯人がなぜか主人公をたびたびアシストしてくれる。
→連続殺人犯のキャラがものすごく立っている(主人公よりもずっと魅力的。この人を主人公にした物語を読んで見たいと思うほど)ので、そちらに気をとられて不自然を感じているヒマがない。

③主人公は、結局警察に囲まれた窮地から下水道をたどって逃げ、整形手術をして別人になりすますことで生き延びる。
→こう書くとなんとも陳腐なラストなのだけれど、変なアイドルの女の子(整形してた?)と主人公のエピソードを絡めることで悪い印象を回避している。


主人公はいったん捕まって無実を証明しようともするが、国家権力は自分を殺そうとしていることに気づき、とにかく逃げることにする。周囲の人もとにかく逃げろと主人公を励ます。
伊坂さんは、同じような主題の「魔王」では、自由を制限しようとする権力に(無力ながらも)立ち向かおうとする人を描いていた。既にに日本は(あるいは世界は)努力によって修正できないほど悪い方向に向かって走り始めてしまった、だから、後は逃げるしかない、と言いたいのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玻璃の天

2008年01月12日 | 本の感想
玻璃の天(北村薫 文藝春秋)

昭和初期、富豪の娘の学生が日常のちょっとした謎を解く話2編と殺人事件の推理をする1編から成る連作集。

娘の専用車の運転手がホームズ役(頭が切れて古典の知識は並みの学者より上、しかも銃の名手でもあるというスーパーウーマンだが異常なまでに慎み深い)で主人公の娘はワトソン役。

ただミステリというより、著者が当時の文学等に関する薀蓄を傾けるのが本書では読みどころか。

そのなかで、与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」の解釈が面白かった。
そんなことを言われた方の立場を考えろ、と。
言われた方は軍隊の中にいたわけで、まさに針のむしろ(本の中では「フライパンの上で炒られるような」)。
なるほど、私では今まで考えてもつかなかった・・・

著者はこの項をこう結ぶ。
「人間のごく当たり前の思いを、率直に語れる世であってほしい。だが、そのことが愛する人達を苦しめる世だとしたら、どうすればよいのか。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死」の教科書

2008年01月06日 | 本の感想
「死」の教科書(産経新聞大阪社会部 扶桑社新書)

年少者の殺人、JR西日本の事故、自殺、死刑制度、尊厳死、葬祭制度、戦争などの周辺の人々を取材して「死」の意味を考えたルポ。

最後が特攻で死んだ人のエピソードで終わるところが産経新聞らしいけれど、その他の部分は、あまりバイアスがかかっていない真摯に主題に沿った取材と考察が展開されて、いろいろな側面から「死」の社会的・個人的な意義や定義を追及しており、読み応えがあった。

仕事をしていてプレッシャーを感じるのは、締切りが迫ってきた時だろう。営業をやっていれば、クロージングの時期、事務をやっていれば決算や新制度の開始日など。順調にプロセスが進んでいないと「あと1週間前倒しでやっておけば」なんて悔やむことが実に多い。締切りの存在がストレスの原因となる。

しかし、一方で締切りがない仕事もかなり辛い。例えば「営業部の業績を上げる新しい顧客管理方法を考えろ」とか「システム費用を2割落とす方法を考えろ」みたいな漠然としたテーマで、締切りは特になくて(あるいは半年先とかで)完成したときが締切りみたいな仕事。締切りがあるからこそそこから逆算して、今日やらなければならないことがわかることが多く、区切りがない仕事はよりいっそうの自己管理が必要となるのが(後から考えると)厳しさの原因だろう。
試験の勉強も「この日に試験がある」とわかっているからやる気になるわけで、いつ試験があるかわからない、あるいは毎日の課業のみで成績が決まるとなると、あまりやる気が起きないのではないだろうか。

誰にとっても「死」は恐ろしいが、終末がない人生も途方にくれてしまう。
期限があるからこそ何かをやろうという気になるはずで、永遠の人生が約束されていてはかえって気力が萎えそうだ。
ただ、自分の期限がいつなのかがわからないところが不条理であり、同時にさらに生きていることの妙味を増す原因にもなっていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イニシエーション・ラブ

2008年01月05日 | 本の感想
イニシエーション・ラブ(乾くるみ 文春文庫)

「絶対二回読みたくなる」という文庫版のオビの惹句を見ただけでは読もうとしなかったと思います(この頃オビのウリ文句と内容が乖離している例が多いので)が、ハードカバーの方を読んだ知り合いの人が「確かに二回読みたくなる」と言うので、読んでみました。

その結果、オビの文句も知り合いの人が言うことも間違っていませんでした。
叙述ミステリ(?)としてももちろん見事な出来なのですが、sideA、sideBに分けられて二つの話が進む(後から見るとわかるのですが)緻密な構成(著者が理系であることがうなずけます。ちなみに男性だそうです)がさらに素晴らしくて、最後に「ああ、うまく(著者に)だまされた」と思ったあと、sideAを読み直したくなること請け合いです。

舞台設定が80年代。その頃の記憶がある人にとっては、当時の風俗がキーになっているので、トリックの一部はけっこうすぐにわかると思いますが、全貌を見破るには伏線にかなり注意しながら読み進む必要があると思います。
もっとも本書はトリックを見破ろうと一字一句に注意しながら読むより、サクサク読み進んで(実際、ストーリーそのものはありがちな恋愛モノなので内容はあまりありません)最後にスカッとだまされて「クヤシー」なんて叫ぶ方が楽しめます。

そういう意味では、本書に対して全く何の予備知識もなく読み始めるのが一番良いので、文庫のオビやこうした感想文は読まない方がいいのですが・・・

なお、文庫版の大矢博子さんの解説がとても親切でわかりやすいものになっています。この本を読んでも仕掛けがよくわからなかった、という方(叙述ものに慣れていない人)がけっこういらっしゃるという噂も聞きましたが、この解説を読めば全く問題なく理解できると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする