宮崎県 宮崎市
高さ37メートルの巨大な塔は各国から集められた切石で作られているそうです。
皇国日本を象徴するものとして建造され塔の正面に刻まれた文字「八紘一宇」(はっこういちう)世界は一つの意味間とか・・・?
四 魂 像高さ6mの信楽焼(しがらきやき)で造られています。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
此の塔は何時頃の建設ですか?正面の紀元二千六百年と読めますが?、、
昭和10~20年の間に日本は紀元2600年祭を大々的に催したことを覚えてます、
第二次大戦のスローガンは八紘一宇、、でした、
珍しい遺品を見せて頂き有難うございました、
日本の繁栄を祈って、建てられたものなのでしょう。
たぬきで有名な信楽焼ですが、こんな大物も手掛けたのですね。
日本の敗戦によって建てられた慰霊塔だと思います???
日本国民として一度は訪れてみたかった場所です。
さすが物知り「しんしんさん」ですね。お詳しい。
昭和15年が日本紀年法で紀元2600年にあたったそうです。その記念に建てられたそうです。
八紘一宇
第二次大戦中、日本の海外侵略を正当化するスローガンとして用いられたそうですね。
「八紘一宇」の文字は、秩父宮雍仁親王殿下の
直筆だそうです。
世界の平和を願って建てられたのでしょうね。