落合順平 作品集

現代小説の部屋。

舞うが如く 第一章 (6)江戸の騒動(前)

2012-11-14 11:50:04 | 現代小説
舞うが如く 第一章
(6)江戸の騒動(前)




 3年余りにおよぶ武者修業の旅を終え、
房吉が深山村に帰ってくるのとほぼ同じころに、
江戸より客人がやってました。
江戸、木挽町の在住で幕府御用達の呉服商、手島源兵衛でした。


 法神流と房吉の武勇伝を聞き及んで、
ぜひ江戸に道場をと、はるばる法神翁を訪ねてきたのです。
話を聞いた法神は、是非もないと快諾をします、
もちろん当の房吉にも、異存はまったくありません。



 旅支度を解く暇もなく、
師匠との再会もそこそこにして、
房吉と栄蔵は呉服商とともに江戸へと向かいました。



 木挽町に開かれた、真新しい道場には
すでに多くの門弟たちが詰めかけていました。
いずれも、各地での房吉の武勇伝を聞き及んでのことです


 3年におよぶ全国での立会いのすべてに、ことごとく勝利して
天狗剣法とも別名を持つ法神流の、この無敗の若武者の噂は、
早くから江戸でも評判でした。



 時として二刀を操る房吉は、
剣聖・宮本武蔵の再来とも騒がれて、
噂が噂を呼び、木挽町の道場には人があふれました。


 さらに二つ目の道場が、赤坂に作られました。
このころになると、諸国の剣客が
かわるがわるに来ては房吉に試合を試みます。
しかし一人として勝ちを得る者が無く、
房吉の名前はさらに関東一円に轟き渡ります



 名声があがるにつれて、
房吉に嫉妬する輩たちも増えてまいりました。
文政11年7月11日の夜、房吉が赤坂の道場に行く途中のことでした。
「かかれ」の合図とともに、
突然10数人の男たちが抜刀したまま襲いかかってきました。




 大人数の襲撃にもたじろぐことなく、
房吉は両刀を抜いて、これに応戦します。


 道の中央から、自ら壁伝いにまで後退し、
左右と前方に敵を配し、切り込む間合いに近づいた相手にのみ目線を集中します。
態勢を低くに構えて、両刀は地面すれすれに構えました。






・本館の「新田さらだ館」こちらです http://saradakann.xsrv.jp/