舞うが如く 第二章
(1)清河八郎
清河八郎は天保元年(一八三〇年)に
出羽庄内・清河村に生まれました
新選組を作った男としてもよく知られています。
幕末に、弱冠25歳にして
江戸・神田三川町で私塾を開きました。
北辰一刀流では免許皆伝を受け、
東条一堂に学んで和漢の教養を深めました。
文武両道に優れており、その才能を慕って集まる人も多かったようです
幕臣の山岡鉄舟も、そのひとりでした。
この時期、幕府と朝廷をめぐる争いは複雑になる一方でした。
徳川幕府が諸外国との通商条約を結んだことを発端に、
天皇主導によるの攘夷政府が設立されることを望む浪士たちが、
次々に京都に集まりはじめました。
長州藩が金を出して、浪士たちの活動を背後から支えます
徳川幕府に同情的な論客や、外国と貿易する商人などは、
彼ら浪士たちに殺害されて、その首が河原に晒されました。
浪士たちは自らの行為を「天誅」と呼び、
洛中では、こうした出来事が相次ぎました
幕府に接近した清河八郎には、
ひとつの腹案がありました。
このころになると江戸でも浪士たちの数が増え続け、
それが、騒動の源にもなっていたのです。
いっそのこと、彼らをひとまとめにして幕府が召し抱え、
将軍の親衛隊として使えばどうだろうという、
まことに大胆な発想をいたしました。
幕臣の山岡鉄舟を説得し、
幕府の金を使いながら、八郎がこうした浪士たちを集めはじめました。
こうしてあつめた者たちを、「浪士隊」としてまとめます。
京都へ行く将軍・徳川家茂の親衛隊と称して、
先乗部隊として送りこむ計画を着々と進めます。
この清川の誘いに応じて、
浪士隊にいち早い参加を決めたのが、
当時江戸で道場を開き、多くの門弟を指導していた
中沢良之助貞柾(さだまさ)でした。
良之助は上州穴原村の出身で
父は法神流の達人・中沢孫右衛門貞清です。
そしてその妹が本編の主人公の、琴です。
しかしこの後に、
京都では、清河八郎がその本心を明らかにして、
思いもかけない方向に浪士組を操ろうと画策を始めます。
浪士集団は、朝廷主導の攘夷のために集めたものであり、
幕府のためではないと宣言をしてしまいます。
思いもよらぬ、幕府側から天皇側への清河八郎の寝返りです。
これを不本意とした一部浪士たちが離脱をして、
京都守護職の会津藩を頼ることになりました。
これがのちに「新撰組」となる
芹沢鴨の旧水戸藩の一派や、試衛館の近藤勇が率いる
土方歳三や山南敬助、沖田総司たちでした。
一時期、「壬生浪士」と呼ばれたのもこの人たちでした。
第二章では
この浪士隊の結成から話がはじまります。
上洛の道をたどりながら、親交を深めていく琴と沖田総司を中心に、
明治維新へとなだれこむ時代について
書きこみたいと思います。
・本館の「新田さらだ館」こちらです http://saradakann.xsrv.jp/
(1)清河八郎
清河八郎は天保元年(一八三〇年)に
出羽庄内・清河村に生まれました
新選組を作った男としてもよく知られています。
幕末に、弱冠25歳にして
江戸・神田三川町で私塾を開きました。
北辰一刀流では免許皆伝を受け、
東条一堂に学んで和漢の教養を深めました。
文武両道に優れており、その才能を慕って集まる人も多かったようです
幕臣の山岡鉄舟も、そのひとりでした。
この時期、幕府と朝廷をめぐる争いは複雑になる一方でした。
徳川幕府が諸外国との通商条約を結んだことを発端に、
天皇主導によるの攘夷政府が設立されることを望む浪士たちが、
次々に京都に集まりはじめました。
長州藩が金を出して、浪士たちの活動を背後から支えます
徳川幕府に同情的な論客や、外国と貿易する商人などは、
彼ら浪士たちに殺害されて、その首が河原に晒されました。
浪士たちは自らの行為を「天誅」と呼び、
洛中では、こうした出来事が相次ぎました
幕府に接近した清河八郎には、
ひとつの腹案がありました。
このころになると江戸でも浪士たちの数が増え続け、
それが、騒動の源にもなっていたのです。
いっそのこと、彼らをひとまとめにして幕府が召し抱え、
将軍の親衛隊として使えばどうだろうという、
まことに大胆な発想をいたしました。
幕臣の山岡鉄舟を説得し、
幕府の金を使いながら、八郎がこうした浪士たちを集めはじめました。
こうしてあつめた者たちを、「浪士隊」としてまとめます。
京都へ行く将軍・徳川家茂の親衛隊と称して、
先乗部隊として送りこむ計画を着々と進めます。
この清川の誘いに応じて、
浪士隊にいち早い参加を決めたのが、
当時江戸で道場を開き、多くの門弟を指導していた
中沢良之助貞柾(さだまさ)でした。
良之助は上州穴原村の出身で
父は法神流の達人・中沢孫右衛門貞清です。
そしてその妹が本編の主人公の、琴です。
しかしこの後に、
京都では、清河八郎がその本心を明らかにして、
思いもかけない方向に浪士組を操ろうと画策を始めます。
浪士集団は、朝廷主導の攘夷のために集めたものであり、
幕府のためではないと宣言をしてしまいます。
思いもよらぬ、幕府側から天皇側への清河八郎の寝返りです。
これを不本意とした一部浪士たちが離脱をして、
京都守護職の会津藩を頼ることになりました。
これがのちに「新撰組」となる
芹沢鴨の旧水戸藩の一派や、試衛館の近藤勇が率いる
土方歳三や山南敬助、沖田総司たちでした。
一時期、「壬生浪士」と呼ばれたのもこの人たちでした。
第二章では
この浪士隊の結成から話がはじまります。
上洛の道をたどりながら、親交を深めていく琴と沖田総司を中心に、
明治維新へとなだれこむ時代について
書きこみたいと思います。
・本館の「新田さらだ館」こちらです http://saradakann.xsrv.jp/