ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

けっこう大変

2011-06-10 06:41:48 | 歯について
  昨日、一昨日と、小学校でブラッシング指導をしてきたわけですが、

  
  食後歯を磨いてもらい、染め出し液で磨き残しを染め出しこれ落とす。

  これって子供達にとって結構大変だったと思います。

 

  お口の中、意外と真っ赤になるんですよねぇ(^_^;)。

  


  しっかり磨き落とすっていうのは、ホントに難しい。


  
  低・中学年は、やっぱり家庭での仕上げ磨きが必要ですよ。 



  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の午後は3時30分からの受付です。

2011-06-09 08:33:26 | 医院ができるまで
  

  今日の午後は3時30分からの受付になります。 


  よろしくお願いします。

 
   山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの要素をマジックで

2011-06-08 11:48:46 | 歯について
  院長(親父ね)はマジックが得意でして。


  昔からマジック用のトランプだ、ロープだ、なんだかんだと道具がたくさんありまして
  
  しまいにはマジックのために、ハトやウサギも飼ってたんですよね


 
  そんな院長からマジックを伝授してもらいました


  マジックは院長曰く、魅せる手の動かし方ってのが重要ということなんですが、

  これが難しい。。。
 


  昨日は担当する小学校でのブラッシング指導で早速披露。

  
  
  バラバラの青、赤、黄色のハンカチを、

  この透明な筒に通すと一つにつながりますよ~  というマジック。

  

  歯があって、ミュータンス菌がいて、食べ物があって

  この3つがそろうとむし歯ができるんだよ、ということをマジックしながら伝えたんですが

  上手く伝わったかしら・・・
  
  
  レパートリーは1つしかありません
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  

   3つの輪
  量を決め、時間を決める
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯は母親の口から子どもに感染する 関心今ひとつ、啓発活動に力

2011-06-08 08:55:48 | 歯について
  虫歯は母親の口から子どもに感染する 関心今ひとつ、啓発活動に力




  読売新聞(ヨミドクター) 6月6日(月)14時54分配信
 


 「虫歯は母親の口から子どもに感染する」――。鹿児島市内の産婦人科で毎月開かれている
  妊婦や乳児の母親らを対象とした虫歯予防の勉強会で、歯科医の講義を聞いた母親の何人
  かは「知らなかった」と驚き、不安げな表情を浮かべる。


  かごしま口腔(こうくう)保健協会発行の「むし歯予防事典」によると、乳幼児の虫歯は母親
  から感染するケースがある。食べ物を母親が口移しで与えたり、母親の箸やスプーンで食べ
  させたりすることが原因という。


  県歯科医師会学校歯科運営委員会副委員長の坪水良平さん(鹿児島市)は「子どもに感染
  させないためにも、出産前に早い段階で自分の虫歯を治し、出産後も口の中は清潔にして
  おくことが大切」と説く。


  80歳までに20本以上の歯を残すことを目標にした「8020運動」も、妊産婦を含め
  た乳幼児期からの啓発が重要になる。県は、あらゆる機会を捉えて運動を推進している。
  県の依頼を受けた運動推進員が町内会など各地の様々な会合で虫歯予防法などを説明して
  おり、その回数は年間800回にも上る。


  市町村も歯科医師会などと連携し、育児相談や妊婦健診などで地道な啓発活動をしている。
 


  5月下旬に鹿児島市保健所に育児相談に訪れた鈴木茉美さん(28)は、11か月の長女
  への食事の与え方や歯磨きの方法を学んだ。「参考になった。1人で子育てしていると分
  からないことばかりなので、相談してよかった」と喜ぶ。


  4人の子どもを持つ主婦(36)も、妊婦健診で虫歯予防教育を受けて意識が高まった。
  「虫歯が発育に悪影響を及ぼすと聞き心配になった。ほかの病気と同様に考え、子どもた
  ちを定期的に診てもらっている」と話した。


  ただ、子どもの虫歯への親の関心は高いとは言えない。鹿児島市が独自に導入している1歳
  児から就学前の幼児までの4種類の歯科健診の受診率は60~70%台。坪水さんは「他の
  病気に比べ、虫歯への対応は遅れがち。乳児の虫歯を放置すれば永久歯の形成障害に結び
  付くこともあるので、定期健診などで予防を徹底してほしい」と呼びかけている。


  ■虫歯になるメカニズム 「むし歯予防事典」によると、食事をすると虫歯菌が作り出す
  酸によって歯の成分のカルシウムなどが溶けだす「脱灰」と、成分が元に戻る「再石灰化」
  を繰り返す。再石灰化には一定の時間がかかるため、間食を繰り返すと脱灰ばかりが進み、
  虫歯になる。県歯科医師会の坪水さんは「歯磨きに頼ってはいけない」と言う。就寝中は
  再石灰化を促す唾液の分泌が減るため、寝る直前の飲食を控えるよう助言している。 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  
  先日「歯の無料検診・無料相談」でお手伝いとして講話をさせていただきましたが、


  そのときの主な内容が「むし歯は感染症」というもの。
 

   


  聞いてい下さっていた方々も、知っているようでいて知らない・・・といった雰囲気でした。

  
   
 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。




  3つの輪
  量を決め、時間を決める
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理整頓でスッキリ

2011-06-07 20:00:23 | 職場の教養
  以下 職場の教養からの抜粋です





  整理整頓は、職場人として守るべきマナーの一つですが、実際に徹底して行うとなると難
  しいものです。今日は整理整頓のポイントについて学びましょう。

  ・不要なものは、すぐに処分する
    仕事をしていると、いつの間にか物が増えていきます。使う物とそうでないもの
    はすぐにより分けて、不要な物は思い切って処分していきましょう。
  
  ・必ず決められた場所に戻す
    使い終わった道具は、元の場所にサッと戻しましょう。それを怠ると、次に使用
    するときに「どこにある?」と探す手間を増やすことにもなりかねません。
  
  ・気づいたら「後でやろう」と思わずに即座に行う
    何事も後にまわすと、結局は実行できなくなってしまいます。整理整頓は気づい
    たら、すぐさま軽やかに行うのがベストです。

  身辺が整っていると、気分もスッキリしてきます。普段から整理整頓を心がけて仕事にあたれば、
  能率も何倍かになって返ってくるでしょう。



  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

  わかってる。わかってるんだけど、


  あれからしばらく経って、また新たな山が。   片付かない


  
  家でも長男が学校からもらってくるプリントが、ちょっとみないと山積み・・・


  共働きの我が家。


  なかなかね、わかってるけど整理できないのよね。 
  
 
 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おてんとさま

2011-06-06 08:37:25 | 日常
  自分、けっこうこれもよくみるんですけど、これもよくあるんですかねぇ・・・

  昨日は、空を見上げるとこんなでした。 


  
  
  ネットで調べると「サン・ドッグ」っていうんですか?


  
  太陽の光が氷晶や絹雲に反射してできるものだそうです。

  違ってたらごめんなさい
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。


  心配になる   
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きてた

2011-06-05 06:53:16 | マラソン
  たいてい市民マラソンの通知って2週間前くらいに来るモノなんですが、

  6月12日の100キロマラソンの通知がなかなかこないな~、そろそろきててもいいんだけど、
 
  と思っていたら来てました。


  新聞やチラシの間に紛れ込んで、、、ありました。



 

  
  要項をよく読んでみると、

  着替えなどを置いておくことができるレストレーションなるポイントがあるみたいですね。

 













































  ・・・66.5キロ地点に(-_-;)   

  そこまでいけるかっつー話     そして、休憩入れたらもう動けなさそう。
  
  

  ま、どこまで行けるかわからないけど、、、行けるところまで行ってみます。
  
    
   山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。    

  
  あと1ヵ月
  いわて銀河チャレンジマラソン公式サイト
            
 こっちでもつぶやいています。   Kazuさん on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日

2011-06-04 06:40:08 | 歯について
  今日は米沢歯科医師会主催により


  「すこやかセンター」 「東部コミュニティーセンター」 「万世コミュニティーセンター」

  の3会場で午後2時から3時30分まで歯科の無料検診・無料相談が行われる予定。


  私は東部コミュニティーセンターでお手伝いです。
 

    

          
  今日は暑くなりそうですね。
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配になる

2011-06-03 19:44:19 | 日常
  地震雲なんて自分にはよくわからないし、


  それが発生していたからといって間違いなく地震が起きるわけでもないだろうし

  きっと科学的にまだまだ確かでないものだろうからなんとも言えないんだけど


  


  診療終わって外に出て空を見上げると、気になってくる。。。


  こんな雲、3月11日前も日常生活の中でよく見てたような気もするんだけど。


  ただのなんてことのない雲だったとしても、なんか心配になってしまうね。 

  
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ

2011-06-03 06:23:54 | 日常
  先日の1歳8ヶ月健診の帰り、たまたまつけいていたラジオに


  山形新幹線つばさの車内販売をされているという茂木 久美子さんがゲスト出演されていました。


  何気なく聴いていたんですけど、


  この方、実は車内販売の売り上げ記録をお持ちの方で。 

  東京ー山形の1往復における1人あたりの平均売上は、10~12万円のなか、

  茂木さんは3年前に1往復半で50万円を達成。  

 
  ちょっと聞き間違えたかもしれないけど、

  確か普通の方が、一度の乗車で車内を3往復するところを7往復するのだとか。。。。

  
    



  そんな「カリスマアテンダント」茂木さんの秘訣は・・・とラジオで聴けた範囲では


  1 お客様を見極める

    これは、もしかしてお客様はこれを食べたいのでは?あれを食べたいのでは?
    もしかしてお土産を欲しいのでは?と勝手に想像しちゃうんだそうです。

    乗客が何が欲しいのか見極め、また年齢層を見極めることも大事で、乗り降りする
    ごとに車内の様子を把握して、客層に応じてワゴンの商品配置を変えるなど、
    売れ筋が目立つように気を配るのだそう。

    サラリーマンが多いなら5時を過ぎるとビール飲みたいのでは?
    修学旅行で学生が多いならお菓子が欲しいのではないかな?
    女性が多ければ、、、と想像するんだそうです。 
  

  2 BACK歩行

    つまりワゴンを引いてあるくこと。これは初めはお客さんの肩や足にワゴンや身体が
    ぶつかることから、ぶつからないようにと後ろ向きで始めたところ、その結果
    乗客の視線を感じ取ることができるようになったのだとか。

    なるほど、確かに、呼び止めるときって通り過ぎてから後ろ姿に向かって
   「すいませ~ん」って声をかけることが多いかも。人によっては声をかけにくくて、
    そのままあきらめちゃうことってあるのかもしれません。
    
    乗客の顔をみて「もしかしたら、呼び止めたいのかも」と感じとれるとすれば
    ちょっと違いますよね~。

 
  3 方言販売

    今までの車内販売は標準語で・・・という常識を壊し、山形弁を使うようになったこと

    はじめは方言は使わずに販売していたそうなんですが、どうしても思わず出ちゃう・・・・
    方言を恥ずかしがって隠そうとするのではなく、ならばあえて使ってみようと感じたのだそう。

    すると、不思議なことに東京駅にいるのに、まるでそこが山形にいるような雰囲気になり、
    お客様に山形を感じてもらえるのだそう。

   
    

  4 釣り銭の用意・・・

    ここはちょっと聞き逃してしまいました。確か、お客様が千円札をだすのか、500円玉をだすのか、
    いくら用意するのか、をある程度予測するんだそうです。
    

    ほかにも秘訣があったようでしたが、私、ちょっと用があってラジオ最後まで
    聞けず、、、ざっとこんな感じでした。





   売り上げもすごいんですが、やっぱり根底にあるのはお客さん、これ欲しいんじゃないかなぁ~と

   思う想像力。お客さんに山形を感じて欲しいという気持ち。やっぱりそういう想いが大切なんですよね~。 


   やっぱりすごい人は、人の倍は考え、そして倍動くんですねぇ。 

 
   つばさに乗るとき、お会いできたら・・・いいなぁ。

   
    
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  


   歯磨きを嫌がる
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする