ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

この1週間に気になった有名人(248)

2011年12月06日 09時37分57秒 | 気になった有名人



12月4日(日)、午後の晴れ間に古城公園までウォーキングしてきた。
公園の紅葉は日陰のせいか、もう遅いのか、いまいちだった。
公園を一周して比較的良いと思われた紅葉を携帯のカメラで撮ってきた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年12月05日 09時19分47秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『13』でした。


先日(12月2日金曜日)イオンの映画館で「RAILWAYS」を観てきた。


↑ 「RAILWAYS」のポスター


↑ イオンの5劇場


富山の地鉄沿線が舞台の映画だったが、殆んど呉東から見た立山連峰の風景で、呉西の我々には馴染みのない立山連峰の姿だった。
また、ストーリーは定年退職を迎えた夫婦の問題で、旦那と奥さんの定年後の考え方の違いをクローズアップしたドラマだった。
既に定年後数年を経過してしまった私には、あまり興味がなく感動も少なかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸岡城

2011年12月04日 10時52分54秒 | 国内旅行
11月26日(土)、山中温泉ドライブ旅行(ミニオフ)・永平寺と越前竹人形の里の続き。
越前竹人形の里から越前丸岡城へ。
丸岡城別名霞ヶ城。
城主は柴田勝家の甥、柴田勝豊。
丸岡城は現存する天守閣の中で最も古い。
屋根が全部石瓦で葺かれているのが特徴。



↑ 丸岡城


丸岡城の見学。
三階の天守閣まで急な階段を補助の綱に頼りながら上った。



↑ 丸岡城の天守閣



↑ 天守閣からの眺め


天守閣石垣の東北端に「一筆啓上」の書簡碑があった。



↑ 一筆啓上の碑:あの有名な“一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥せ”


丸岡城の手前に歴史民族資料館、霞ヶ城公園があった。



↑ 霞ヶ公園からみた歴史民族資料館(右端)と丸岡城


↑ 霞ヶ公園の紅葉-1



↑ 霞ヶ公園の紅葉ー2



↑ 霞ヶ公園の紅葉ー3

今回のドライブ旅行で、紅葉が最も良かったのは霞ヶ城公園の紅葉であった。

丸岡城見学を終え、今回のドライブ旅行の全行程を終了。
丸岡ICから北陸自動車道で高岡へと帰路に着いた。
(完)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺と越前竹人形

2011年12月03日 10時37分56秒 | 国内旅行
11月26日(土)、山中温泉ドライブ旅行(ミニオフ)の続き。
山中温泉を後にして、一行は国道364号を峠越えして石川県から福井県へ。
えちぜん鉄道勝山永平寺線の永平寺口駅で、一部のメンバーと別れた。
残りのメンバーは一路永平寺へ向かう。

永平寺門前のおみやげ屋で駐車。


永平寺門前。右端でカメラを構える女性は・・・?


曹洞宗大本山永平寺を参拝した。
参拝順路に従い七堂伽藍の中を一巡した。

山門まで辿り着くと、両側には平成20年に修復された仏教の守護神である四天王が安置されていた。


山門の四天王(その1)



山門の四天王(その2)



朝露に濡れしっとりとした永平寺の境内。でも紅葉は少なかった。


昼食は越前竹人形の里でとることになった。


越前竹人形の里・本館(売店や大食堂がある。)


昼食後、折角なので隣接していた竹人形工房と創作竹人形館「黎明」の見学を行った。


竹人形工房。経験16年のベテラン匠が懇切丁寧に解説してくれた。



竹人形-1:よさこい踊り



竹人形ー2:花魁



竹人形ー3:勧進帳


越前竹人形の里を後に、このドライブ旅行最後の観光地「丸岡城」へ向かった。
続く。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中温泉と天覧の大杉

2011年12月02日 10時17分55秒 | 国内旅行
去る11月25日(金)~26日(土)、パソコン勉強会のメンバーと一緒に山中温泉方面へ一泊ドライブ旅行(ミニオフ)に行った。
私は運転手の一人であった。
25日(金)は、生憎の雨模様だった。
加賀温泉駅で遠方からのメンバーと合流し、本日の宿泊地・山中温泉へと向かった。
途中、山中温泉の観光スポット、あやとり橋、こおろぎ橋を散策した。


↑ あやとりばし



↑ こおろぎばし


二つ橋を中心に見学し、この日の温泉宿、山中グループ保養所「湯~とぴあ山中」で一泊。
湯量豊富な温泉に浸かり一日の疲れを癒した後、忘年会を兼ねた宴会で盛り上がった。

翌日26日(土)は、前日とは打って変わり小春日和の好転に恵まれた。
予定に従い、永平寺へ向かった。
途中、山中温泉・栢野の「天覧の大杉」(昭和天皇行幸)を見物した。


↑ 天覧の大杉がある菅原神社



↑ 天覧の大杉



↑ 天覧の大杉を見上げる


この後、峠を越えて石川県から福井県に入った。
続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする