ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

脳トレ!

2013年04月14日 12時03分26秒 | Weblog



先週のこたえは、『14』でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢城公園および兼六園の花見

2013年04月11日 11時33分37秒 | 国内旅行
去る4月5日(金)晴れ。
ドライブで金沢城公園および兼六園の花見に出かけた。
この日は夜桜見物も考えていたので、午後から出発した。

金沢駅付近の駐車場に車を置き、
昔を忍んで金沢城公園まで、ウォーキングした。


↑ 昔の面影が一変した金沢駅前付近


近江町市場を通り抜け、金沢城公園の黒門口に到着。



↑ 大手掘付近の桜


大手掘沿いに大手門口へ。



↑ 大手門を入ると、最初に目に飛び込んできた大桜(新丸広場にて)



↑ 新丸広場・黒門口付近の桜


新丸広場から公園管理事務所方面へ。



↑ 公園管理事務所前のお堀と桜並木


さらに二之丸広場へ。



↑ 二之丸広場の菱櫓・五十間長屋の全景


そして三之丸広場→三之丸北園地へ。



↑ 河北門から見た菱櫓・湿生園


石川門を潜り、石川橋を渡って兼六園へ。



↑ 石川門の桜



↑ お堀通りから見た石川橋付近



↑ これより兼六園へ(桂坂口)


桂坂口から園内へ(この日は入場無料)。



↑ 桜ヶ岡付近の桜



↑ 霞ヶ池・・・徽軫(ことじ)灯籠と雪吊りを外した唐崎松



↑ 兼六園下方面の桜



↑ 花見橋付近の桜と花見客



↑ 瓢(ひさご)池の桜



↑ 茶店街の賑わい



↑ 蓮池通りのボンボリ



↑ 桜の陰から見えるお堀通り


ここらで一応、昼間の花見を終えたので、この後、夜桜見物までフリータイム。
時間潰しに、兼六園から香林坊まで散歩した。



↑ 広坂通りの中央分離帯(昔の電車道)には満開の桜並木が・・・・


午後6時・夕暮れが迫る頃、再び兼六園に戻った。


↑ 夕方6時過ぎ、公園のボンボリ点灯



↑ ライトを点灯した車が行き交うお堀通り



↑ ボンボリの間に浮かぶ石川門のライトアップ



↑ 桜ヶ岡付近の桜のライトアップ



↑ 桜ヶ岡付近のライトアップ(その2)



↑ 徽軫(ことじ)灯籠のライトアップ


兼六園から金沢城公園へ。



↑ 石川門のライトアップ



↑ 河北門および五十間長屋方面のライトアップ



↑ 大手門口方面から見た河北門のライトアップ


この後、金沢城公園の黒門口より武蔵が辻を経由して金沢駅まで戻り、
金沢駅の食堂街で夕食を取った。
そして、午後9時過ぎ無事帰宅した。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング(4月定期レポート)

2013年04月09日 12時06分29秒 | ウォーキング
ウェルネスリンクから4月定期レポートが届いた。
これは3月の私のウォーキング実績の報告書である。


2013年4月定期レポート(1ページ)


上記3月の結果は、歩数、しっかり歩数、エクササイズ歩数、歩行時間、エクササイズ量ともに、
いずれも若干低めながら、ほぼ2月の結果と同等であった。



2013年4月定期レポート(2ページ)


時間帯別歩行パターンは、ジムに行く時間帯である13-15時に偏っている。
曜日別歩行パターンは、ジムに行く頻度が多い月・火・水・木曜日が高くなっている。



2013年4月定期レポート(3ページ)


月間歩行ランキングは、

  20,161位 / 46,256人中 

で、加入者のほぼ中間的な順位である。

また、1日平均歩数は、6,565歩であり、
平均8,000歩の目標を下回っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(317)

2013年04月08日 10時03分35秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2013年04月07日 11時44分39秒 | 脳トレ!



先週のこたえは、『7』でした。

昨年暮れに買った、
“実力検定 ナンプレ250問”(2012・11月号)定価:500円
この程、やっと250問全問を解くことができた。
10級から始まって、・・・・・・→1級→名人→達人→超人まである。
500円で4ヶ月間の暇潰しができるところが素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足羽川・桜並木の花見

2013年04月06日 17時09分44秒 | 国内旅行
去る4月4日(木)晴れ。
ドライブで、福井市の足羽川(あすわがわ)・桜並木へ花見に・・・・・・。

午前10時少し前に足羽川・桜並木の花月橋下河川敷・臨時駐車場へ到着。


↑ 臨時駐車場。まだ早かったせいか、駐車場は十分余裕があった。


そこから、下流に向かって、桜並木の途切れる出発点へ。



↑ 桜並木の最下流の出発点から上流・花月橋・臨時駐車場方面を望む。



↑ 足羽川・桜並木付近の案内図


この案内図の左端が出発地点である。
→花月橋→九十九橋(つくもばし)→桜橋→幸橋(さいわいばし)まで
約2Kmの桜並木の遊歩道を上流へ向かって歩く。



↑ 桜並木の遊歩道。桜のトンネルである。



↑ 下流方向へ向かう二人連れ。



↑ お手てつないで園児らの列。


再び花月橋付近に戻ってきた。
臨時駐車場はかなり車が増えていた。



↑ 花月橋下臨時駐車場付近



↑ 満開の桜のアップ。



↑ 花月橋を過ぎると、露天商が見えてきた。足羽川の対岸にも、所どころ桜並木が見られる。


露天商の中に1つだけ見慣れない名前があった。
「はしまき」とは・・・・・?



↑ 露天商「はしまき」



↑ 「はしまき」とは、切り離してない割り箸に、
  柔らか目のお好み焼きをロール状に巻き付けたようなものだった。


芦原街道に架かる大きな九十九橋をくぐる。



↑ 九十九橋付近



↑ 桜橋付近



↑ 幸橋(さいわいばし)付近


ここで、Uターンして、花月橋下の臨時駐車場まで戻った。



↑ 上流の桜並木は、下流のものほど大きくはなく、密度も高くはなかった。


この後、かんぽの宿「福井」の立ち寄りの湯で疲れを癒し帰宅した。



↑ かんぽの宿「福井」



↑ かんぽの宿「福井」の道端に咲いていた“かたかごの花”


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カッコウの卵は誰のもの」を読んで!

2013年04月03日 09時33分37秒 | 

 「カッコウの卵は誰のもの」   東野圭吾著   (光文社文庫)  定価:680円 


この本は、光文社文庫の2月の新刊だった。
しかも東野圭吾著だったが・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙祐寺の枝垂桜

2013年04月02日 20時30分58秒 | 国内旅行
去る3月30日(土)、
福井県小浜市にある“妙祐寺の枝垂桜”が満開であるという情報を得たので、
ドライブで、今年初めての桜見物に出かけた。



↑ 満開の妙祐寺の枝垂桜



↑ 妙祐寺の枝垂桜の由来



↑ 枝垂桜のアップ(その1)



↑ 枝垂桜のアップ(その2)



↑ 別の角度から見た枝垂桜



↑ 妙祐寺の本堂。 その奥の方に枝垂桜が見えている



↑ 妙祐寺の石碑



↑ 名残惜しい枝垂桜



↑ 4月7日(日)開催される“妙祐寺しだれ桜まつり”のポスター


桜見物の間中、ず~っと「枝垂桜まつり音頭」がスピーカーから流れていて、
花見観光客のムードを盛り上げていた。

枝垂桜に別れを告げ、昼食のため、小浜市街へ向かった。
途中、
舞鶴若狭自動車道の入口・小浜インターチェンジ(平成23年7月完成)付近にあった、
道の駅「若狭おばま」に寄ってみた。


↑ 道の駅「若狭おばま」の道路標識



↑ まだ新しい道の駅「若狭おばま」(平成23年3月オープン)



↑ 売店の入口付近には「祝 再選 オバマ大統領」の大きな看板が・・・・。同姓の親しみを込めて。


折角、ここまで来たので、まだ行ったことがない「三方五湖」へ寄ってみた。
有料道路「三方五湖レインボーライン」(通行料:一般自動車1,000円)をドライブ。



↑ 若狭湾国定公園の駐車場にあった三方五胡付近の案内板



↑ 梅丈岳山頂へ向かうリフトとケーブルカー。リフトで頂上まで上る。(料金:往復800円/人)



↑ 生憎の曇り空だったが三方五湖の展望(その1)



↑ 三方五湖展望(その2)



↑ 「恋人の聖地」「誓いの鍵」の石碑


どうやらここは若い恋人たちのためのメッカらしい。
至る所に沢山の鍵の掛かった錠がぶら下がっていたのが印象的。



↑ 梅丈岳・和合神社。南北両方からお参りできる。



↑ 「誓いの鍵」



↑ 新しい「誓いの鍵」売り場



↑ 空間のメビウス。無限に続くメビィウスの輪のように、二人の愛が永遠に続きますように・・とか。



↑ 「五木の園」 石のレコード盤に触れると、五木ひろしの「ふるさと」の歌が流れる。



↑ 若狭湾国定公園の石碑



↑ 三方五湖の展望



↑ ケーブルの窓から駐車場付近を見下ろす



↑ 下りは、ケーブルで降りる


三方五湖観光後、来た道を引き返し、午後6時過ぎに無事帰宅した。

  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(316)

2013年04月01日 16時53分03秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする