きょう朝にサイレンが鳴り始めました。そういえば、きょうは「防災の日」です。
いま住んでいるところの区長さんは知っている方なので、久しぶりに挨拶でもと
参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/ac4c4d526d6ed40212803a1776529e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/1f9d0d38dba03c63c8a02129a8059521.jpg)
年2回(9月と12月)防災訓練があって、今回の訓練は“地震が予知された”と
したときの想定訓練ということでした。
放水車での訓練があったんですが、紐を引っ張ってもなかなかエンジンが掛からず、
バラしてメンテナンスして10分くらい経ってました…。う~ん、いざというとき
大丈夫なんだろうか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/c3514f8fd9f6c5798033de28389538b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/7e04edf5bd37f5e60658f119911a0bd1.jpg)
小学生のバケツリレー。でも、並び方ってこんなでしたっけ?交互に並ぶのでは?
水を入れすぎて「重いよ~。」と言ってました。あとは自分の周りの消火栓の位置
を確認で終了です。
まあ訓練の方は毎度のことながら、井戸端会議状態でしたけど。
でも、何もしないよりは“防災意識”のレベルアップになったと思う19面相でした。
PS1.
そういえば、地震防災センターへ行ったことを思い出しました。
地区であそこに行って、地震体験車(起震車)とか地震体験コーナーで
体感すると、いいのかもしれません。
PS2.
なぜ9月1日が「防災の日」なのか?由来は関東大震災の日だから。
ネットで調べたいったら“もう一つの由来” があるとのことでした。
実は9月1日頃は“特異日”?
PS3.
さらに地震関係を見ていたら、こんなものがありました。
<日本の地震活動立体模型「震源くん」>
http://www.hinet.bosai.go.jp/Shingenkun/
組み立てると、どこでたくさん地震が起こったか?深さは?が
分かるとのことでした。ある意味、すごいです。
PS4.
関東地方で起こった地震の前兆を記録して、地震予知をしようという
ページがありました。
<みんなの力で地震を予知しようについて>
http://j-jis.com/yochi/minna.shtml
地震計に現れない地震の前兆。言い伝えだけでなく本当にあること
かもしれませんね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
いま住んでいるところの区長さんは知っている方なので、久しぶりに挨拶でもと
参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/ac4c4d526d6ed40212803a1776529e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/1f9d0d38dba03c63c8a02129a8059521.jpg)
年2回(9月と12月)防災訓練があって、今回の訓練は“地震が予知された”と
したときの想定訓練ということでした。
放水車での訓練があったんですが、紐を引っ張ってもなかなかエンジンが掛からず、
バラしてメンテナンスして10分くらい経ってました…。う~ん、いざというとき
大丈夫なんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/c3514f8fd9f6c5798033de28389538b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/7e04edf5bd37f5e60658f119911a0bd1.jpg)
小学生のバケツリレー。でも、並び方ってこんなでしたっけ?交互に並ぶのでは?
水を入れすぎて「重いよ~。」と言ってました。あとは自分の周りの消火栓の位置
を確認で終了です。
まあ訓練の方は毎度のことながら、井戸端会議状態でしたけど。
でも、何もしないよりは“防災意識”のレベルアップになったと思う19面相でした。
PS1.
そういえば、地震防災センターへ行ったことを思い出しました。
地区であそこに行って、地震体験車(起震車)とか地震体験コーナーで
体感すると、いいのかもしれません。
PS2.
なぜ9月1日が「防災の日」なのか?由来は関東大震災の日だから。
ネットで調べたいったら“もう一つの由来” があるとのことでした。
実は9月1日頃は“特異日”?
PS3.
さらに地震関係を見ていたら、こんなものがありました。
<日本の地震活動立体模型「震源くん」>
http://www.hinet.bosai.go.jp/Shingenkun/
組み立てると、どこでたくさん地震が起こったか?深さは?が
分かるとのことでした。ある意味、すごいです。
PS4.
関東地方で起こった地震の前兆を記録して、地震予知をしようという
ページがありました。
<みんなの力で地震を予知しようについて>
http://j-jis.com/yochi/minna.shtml
地震計に現れない地震の前兆。言い伝えだけでなく本当にあること
かもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)