おつかれさまです。マツコの知らない世界で
左利きの世界を放送していたので見てました。

内容は右利きのものを使うときに切なくなる
気持ちを少しでもわかって欲しいとのこと。
ボールペンは右利き社会の象徴!?
確かに持つと書いてある字が逆さまに。
でも切なさは?
ハサミとグローブ。これはありますね。
子供の頃に左利き用の右グローブは持っている人
はほとんどいませんでした。
ハサミは切る部分の視点が右利き用なので
左利きが使うと少しズレたりします。
私はもう慣れちゃったので左手で右利きハサミを
普通に使ってますけどね。
「私の彼はひだりきき」「サウスポー」は懐かし
かったですよ♪
出てきた方は書くときと食べるときは右とのこと。
私は字だけ右であとは左です。
左利きは10人に1人。確かに子供の頃はそんな
感じでしたけど、会社に入ったら意外と多くって
8人いや6人に1人くらい会った気がします。
そして左利きが切なくなるものが出てきて、
自動販売機。硬貨を入れるとき手がクロスする
形になって大変?
私の場合は右で硬貨を入れて左でボタンを押して
かっているのでそんなに切なくは?
自動改札機は確かにやりづらい!
左手に持っていた場合、右手に渡してから切符を
入れてますから。
あと出てきたのは、トレーは右にドリンク置き場。
ハンコの捺印。にぎり寿司。扇子に急須、缶切り。
ちょっと“うんうん”うなづいてました。
最後に左利きでよかったと思うこと。
1つ目が卓球の1試合目で勝てる。これは。。。?
カーナビの操作がスムーズ。確かに。
人にやさしくなれる。これもあるかも。食堂なので
なるべく人とぶつからないようにしちゃいますから。
カウンターの左端は左利きの人。これは正解だと
思った19なのでした。
P.S.
急須でお茶を注ぐところを見ていて、茶町お散歩で
見かけた左でも右でも使える急須を思い出してました。

どこかで売っているでしょうか?
左利きの世界を放送していたので見てました。


内容は右利きのものを使うときに切なくなる
気持ちを少しでもわかって欲しいとのこと。

ボールペンは右利き社会の象徴!?
確かに持つと書いてある字が逆さまに。
でも切なさは?
ハサミとグローブ。これはありますね。
子供の頃に左利き用の右グローブは持っている人
はほとんどいませんでした。

ハサミは切る部分の視点が右利き用なので
左利きが使うと少しズレたりします。
私はもう慣れちゃったので左手で右利きハサミを
普通に使ってますけどね。

「私の彼はひだりきき」「サウスポー」は懐かし
かったですよ♪

出てきた方は書くときと食べるときは右とのこと。
私は字だけ右であとは左です。

左利きは10人に1人。確かに子供の頃はそんな
感じでしたけど、会社に入ったら意外と多くって
8人いや6人に1人くらい会った気がします。

そして左利きが切なくなるものが出てきて、
自動販売機。硬貨を入れるとき手がクロスする
形になって大変?
私の場合は右で硬貨を入れて左でボタンを押して
かっているのでそんなに切なくは?
自動改札機は確かにやりづらい!
左手に持っていた場合、右手に渡してから切符を
入れてますから。

あと出てきたのは、トレーは右にドリンク置き場。
ハンコの捺印。にぎり寿司。扇子に急須、缶切り。
ちょっと“うんうん”うなづいてました。

最後に左利きでよかったと思うこと。
1つ目が卓球の1試合目で勝てる。これは。。。?
カーナビの操作がスムーズ。確かに。
人にやさしくなれる。これもあるかも。食堂なので
なるべく人とぶつからないようにしちゃいますから。

カウンターの左端は左利きの人。これは正解だと
思った19なのでした。

P.S.
急須でお茶を注ぐところを見ていて、茶町お散歩で
見かけた左でも右でも使える急須を思い出してました。

どこかで売っているでしょうか?
