いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

雨模様の中の桜・・・いわき

2013-03-31 23:07:06 | 日記

近くの公園
今朝の雨模様の中の風景。
咲き始めのようですが・・・・・


肌寒い今日のいわきでしたが、
お天気が回復すれば一気に開花。


どう見ても開化しているようですが・・・・・

3月の最終日
今日も図書館にこもる。

帰宅後は
TVを久しぶりに鑑賞。
夜9時~9:50分まで
NHKスペシャルで
音を失った作曲家
佐村河内守(さむら ごうち まもる)を特集。

夜10時~11時:00
ETVで
日本最古の災害ルポルタージュとして
だれでも知っている
鴨長明の方丈記を特集。

見ないではいられないTVでした。

冬に戻ったような
今日のいわきで、
桜の花も戸惑っている表情でした。
晴れれば一気に開花する様子なのですが・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきの炭鉱展・・・明日4月1日から開催・いわき総合図書館5Fにて

2013-03-31 10:10:12 | いわきの歴史

いわきの炭鉱展
明日4月1日から、
いわき総合図書館ラトブ5Fにて開催されます。
9月23日までの長期に渡り開催。


先日内郷支所で開催された
緒方雅之先生の絵画から。
「ずり山」風景。


平蔵の紙芝居から。
平蔵の大きな夢とは?

当時の海外情勢・・・黒船の登場。
現在の黒船は?


石炭の発見。
紙芝居から。


先日の展示会から。
石炭の見本。


「平蔵」の凛とした姿が、
紙芝居から伝わります。


昨日の
いのししのボケの盆栽から。
これでも十数年たっています。

雨模様のいわきのお天気ですが、
時間を見つけてコツコツ
ラトブの総合図書館に3月は出かけました。

何とか戦える時間は確保できているようですので、
これからもコツコツ
力を蓄えていきたい。

明日4月1日から、
いわき総合図書館ラトブ5F
地域資料展示コーナーにて
開催されます。


いわきの炭鉱展

~片寄平蔵200年記念事業
  燃える石・燃える平蔵~

4月1日~9月23日
毎月最終月曜日は休館
4月は30日(火)が休館日。

いわきの石炭業は
江戸末期の安政4年(1857年)~昭和60年(1985年)
常磐炭鉱中郷鉱の閉山まで
約130年にわたり、
いわき地方の中核産業として活躍してきました。
その歴史の盛衰を今回の展示会では紹介されています。

多くのいわき市民の皆さんに見ていただき
近代日本の発展に貢献した「石炭」の発見から
終了までの歴史を振りかえってみてほしいです。

資料をまとめられた関係者の方々に感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする