いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

ふきのとうの天ぷらに春を感じる

2013-03-05 20:31:29 | いのしし君一家


長男一家が夕食に。

いのしし宅から離れて1か月後の孫は
重くなったの印象が第一。
また表情が
いろいろ出てきたので見ていてあきない!!

春を感じる「ふきのとう」の天ぷらを
おいしくいただきました。

今回は購入した「ふきのとう」を揚げました。

このところ
めっきり暖かく春を感じるいわきです。
庭の梅のつぼみも膨らんできました。

じゃがいもを植える準備等
畑仕事もやらなければと焦るが。
時間をどう作るか。
春は春で忙しくなりそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8人の会津の女性から学ぶこと・・・ラトブ2Fにて

2013-03-05 09:51:07 | 日記

上記写真の
8人の会津女性の生き方から
今、わたくし達が学ぶことがあるのでは?


8人の女性の生き方における
心の法則とは?


8人のハンサムウーマン年表です。
見えにくいですが。


もちろん
今話題の新島八重さんも紹介されています。


新島八重さんのことが
簡潔にまとめられています。


会津の精神がまとめらています。
耳が痛いですが・・・・


日新館童子訓。


今日も暖かないわきの天気ですが、
このまま4月まで行きたいです。
豪華で
今のわたくし達の気持ちを和ませる生け花が。

ラトブ2Fにて、
会津先人顕彰委員会さんの
8人の会津女性の生き方から
今、わたくし達が学ぶことがある
として、
上記写真のようなパネルで紹介されています。

2年前の千年に一度といわれる大地震、
人災といわれる原発事故に
見舞われ
それらを乗り越えるべき
復興へ向け様々な努力がされているいわきの今。

過去の苦難の中で
乗り越えてきた8人の女性の生き方を振り返るのも
大切のようです。

今から140年前、
戊辰(ぼしん)戦争によって、
焦土化した会津。
そんな逆境の中、希望を捨てず
自らの信念に正直に生きた先人たちがいた。

そして
賊軍との風評にも負けずに。


そんなことを考えられる
パネル展ですので、
わたくしたちの生き方を考える上でも貴重ですし、
ラトブのお店も
新しく楽しいお店が増えましたので、
ぜひ多くの方々に見ていただきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする