いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

3.11前日も「豊間そば打ち道場」の例会を。

2016-03-11 08:47:03 | 豊間そば打ち道場

庭の梅が満開に。
いのしし宅のは遅咲きなのですが。


二八猪苗代産そば粉で打ちました。
おいしくいただきました。


きれいに出来上がった「そば」になりました。


ベテランのMさんの「そば」は理想的。


乾燥が強いので少し割れが。


きれいに出来上がったようですね。


きれいに仕上がりました。


あれから5年。
いろいろな思いが去来する。

昨日の「豊間そば打ち道場」は
5年前のことを思い出しながら、
地震・津波で犠牲になられた方々のご冥福を祈りました。

今年も前日(昨日)は「豊間そば打ち道場」の例会。・・・午後に。
5年前の前日も「豊間そば打ち道場」の例会。・・・夜に「蕎麦打ちと試食」。
地震後は、
夜ではなく昼間に切り替えてます。

くしくも今年はうるう年なので、
同じ日になりました。

みなさん
それぞれ、
昨日と今日は特に
いろいろ思い出しているのではないでしょうか。

いのししもいろいろ考え、
寝たのは朝近くに。

3.11には(5年前)
総合図書館にて受験学習でラトブで勉強中。
午後1時からラトブ6Fにて公証人役場の本間先生の
「成年後見を考える」の講演終了間際に3.11に。

6F(展示場)はご存知のようにスプリングクーラーが破裂し
床は水びたし。
上からは
照明が落ち死者も・・・業者の手抜き工事で照明が落ち死亡者もでた。
               (2年後?くらいに裁判で判明。)
ラトブは新しい建物でしたので、
大丈夫と思っていたのですが・・・・
大丈夫ではなかった!!

角忠は崩壊し、商店街も崩れながらを見ながら
自転車で自宅へ帰宅。
いのしし宅はいわきの判定で全壊扱い。
保険会社の判定で半壊扱い。

いのしし宅は
敷地が2件分(206坪)で道路に面していましたので
大谷石の塀が崩れて大谷石が道路に。
何よりもまず、
妻と大谷石をどかす作業を。
ある程度までで2日間。
必死だった作業。
突然何が起こるかわからない体験を思い出す。

3.11のことは
当ブログの「いわきの地震」に書かれています。

前回の例会から2週間後の
昨日の薄磯海岸の道路は
またまた変わっていまして、
道路から海が見えるように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする