いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「そば用かえし」を作る・・・豊間そば打ち道場

2019-07-19 15:07:10 | 豊間そば打ち道場

ノウゼンカツラは燃えているが・・・・・
雨がちなお天気。


4L作るかと思いきや
保存場所を考え2Lになりました。


みりんはタカラを。


砂糖は赤ザラメで。


鍋で。


冷めてからカメに。
2か月保存して「出し」とブレンドして使います。


超特選とは。

「かえし」の作り方とは:

 材料:

 醬油(濃口・本醸造特級以上のものをお勧め)・・・2ℓ
 (いのししは「チョーコー醬油株式会社のむらさき」を使っています。
 みりん                  ・・・225㏄
 赤ザラメ(砂糖)             ・・・335㏄

こいくちしょうゆのJAS規格について
標準・・・・・全窒素分(1,50%以上級
上級・・・・・全窒素分(1,35%以上)
特級・・・・・全窒素分(1,50%以上)
特級のうち
全窒素分1,65以上を特選
全窒素分1,80以上を超特選とされています。

 全窒素分とは:旨みの目安のことです。

 作り方:

 ①鍋に「醬油」を入れて火にかけます。
    火は中火にします。
   (強火にしますと醬油が鍋の内側に焦げ付いてしまいますので。)

 ②鍋の縁に白い泡が出てきましたなら、「赤ザラメ」を入れて、
   ゆっくりとかき回して溶かします。

 ③「赤ザラメ」が溶け切りましたなら、弱火にし、
   表面が落ち着いてきましてから、
   「みりん」を入れます。

 ④弱火にしたまま、しばらく置きます。
  表面が金色の格で覆われてきまして、
  泡の表面が開くようになりますと火を止めて完成です。
 
 ⑤これをさまして、
   できれば、カメを利用して、
   保存させます。
   (保存容器はいろいろ試しましたが、
   カメが一番で、今はこれを利用しています。)

 ⑥2か月以上保存してから
  「だし」とブレンドさせて使います。
  2か月寝かせるとおいしいですね!!

  「かえし」の役割とは:

  じっくり寝かせることで、
   醬油の角を取り、まろやかにさせる作用と、
  醬油の劣化を抑える効果もあるといわれています。
   言葉の意味は、
  「醬油」と「砂糖」と「みりん」を混ぜたもので、
  醬油を「煮返す」から出た言葉だといわれています。

2か月寝かすことができるのが
素人の強みでもあります。
楽しいです!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チョーコー醤油・超特選むらさき」の到着!!

2019-07-19 14:33:30 | 豊間そば打ち道場

庭の「ノウゼンカツラ」は夏の花。
車で歩きますと、
咲いているのが目立ちます。


待ち遠しかった!!


12本購入は約1年分ですね。
長崎のしょうゆです。


値段もふつう使う醤油よりも高いのに
何に使うのでしょうかと。

「手打ちそば用」に使います。


手打ちそばを作り始めてから
19年目に入っているのですが、


私達
豊間そば打ち道場は
そばを打つだけでなく
たれも重視したサークルです。

たれまでやるそば打ちサークルは少ないです。


3.11前(3.11前日・夜もサークルで試食を)は
夜のサークルで
打った後に試食をし、
たれは担当を順番にして
試食をしていました。
(3.11以後は
昼のサークルとして再出発し
試食はなしで打つだけになりました。)

皆さん
たれを自分で作りました。

いのししは
いろいろなしょうゆを試して
チョーコー醤油にたどり着き
15年以上をつかっていましたが、
半年くらい前に
お店の棚からなくなってしまいました。
いわき市ではないようですので
他のメーカーのしょう油等を試しましたが、
自分のそばにはいまいち。

今回、
長崎の製造元に調べていただき
いわき市では現在扱いなしと。
郡山にはあると。
発送はできるということで
注文し、
午前中に到着!!


午後から
「返し」を作りカメに寝かせたところです。
今回はしょうゆ2Lで作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぢゃんがら念仏踊り」のルーツを探る!!・・・夏井先生の名講義から

2019-07-19 09:32:36 | いわきの歴史

「ぢゃんがらの国」
夏井先生の今までの研究成果が詰め込まれた本で
「ぢゃんがら」の定番です。
ぜひ読んでほしいですね。


上記の本 P15
穂高家「御内用故実書」が書かれています。


P34
喜多村筠庭の「嬉遊笑覧」が書かれています。


昨夜のレジメP5から
☆穂高家「御内用故実書」
☆喜多村筠庭の「嬉遊笑覧」
☆ぢゃんがら念仏踊りの歌
を説明されながら、
「ぢゃんがら」が江戸からいわきに伝えられた
その江戸での「ぢゃんがら」のもとを
文献でたどりながら、

長崎県平戸に今まで伝えられた経緯。
千葉県佐原市に江戸の終わりまで伝えられた経緯
などを学びました。
 


喜多村筠庭の「嬉遊笑覧」はよかったですね。
よく
「ぢゃんがら」のルーツをとらえていた。


「ぢゃんがら念仏踊り」の歌。


平戸に伝えられた「ぢゃんがら」の服装。
今もこのような服装で踊られていたと思われます。
いわきでは
2度の禁止令で今の服装に。

禁止令がなければ、
今の平戸のような服装になっていたのではないだろうか?
平戸の服装はネットのユーチューブで見られます。


平戸の観光協会から。
平戸の「ぢゃんがら」の服装で
平戸の「ぢゃんがら」は国指定になっているようです。


いわきの「ぢゃんがら」の服装・・・「じゃんがら」ブックから。
夏井先生は「ぢゃんがら」
ブックでは「じゃんがら」です。


「じゃんがら」ブックから


昨夜は
いわき歴史探求講座
「ぢゃんがら念仏踊り」の歴史に迫る


3回講座の最終回で
「ぢゃんがら念仏踊り」のルーツを
夏井芳徳先生の名調子で
学びました。

☆穂高家「御内用故実書」
☆喜多村筠庭の「嬉遊笑覧」
☆ぢゃんがら念仏踊りの歌

の文献を
丁寧に読み込むことにより
いわきの「ぢゃんがら」のルーツを知ることができました。


夏井先生ありがとうございました。


なお
夏井先生は
「いわき戊辰探求」
歴史春秋社 
税込み2700円を出しました。

いわきの書店さんで購入して読んでみたいです。

一昨年から昨年
夏井先生の戊辰戦争を学びましたが、
この本が集大成なので
再度読んでみます。

 

日めくりカレンダーから

☆このポテトは
 生きがいい!

  静岡県 会社員の方

回転寿司屋さんでの甥の一言でした。

いい一言でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリニックから山並みを眺める・・・いわき

2019-07-19 09:26:39 | 日記

炭鉱時代には
ずり山があった近くのクリニックへ
大腸がん検査を持参。
先日健康診断は終了。

クリニックの駐車場から
湯の岳等の山並みを撮影。
晴れていればきれいに撮影できるのだが、
雨模様で霧が・・・・


静かな佇まいです。


特養老人ホームも見えます。
雨模様がまだ続きそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きゅうり」の収穫・・・いわき

2019-07-19 08:20:12 | 家庭菜園

昨夜も雨。今も小雨。
「きゅうり」きゅうり」は雨がいいといっても
日照不足で
曲ってしまいます。
昨日に続いて今朝も
上記のように収穫しましたが、
半分は曲り気味でした。

他の野菜はパセリ」以外
なかなか収穫できない。

今朝収穫「パセリ」「きゅうり」は
サークル仲間へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする