部屋が明るくなりました!!
例年にない雨ですので。
錦公民館で
夜・5回(5月から昨夜まで)
スキルアップ・エクセルで
公民館の要望で、
エクセルのなかの「関数」を5回と。
昨夜で5回終了し、
皆さん、ずいぶん「関数」」に慣れてきたようです。
夜・仕事終わりからですので
ご苦労様でした。
感想では
だいぶ役に立ったという声を聞きましたので
よかった!!
ITサポーターの皆さん(講師やサポーター)ご苦労様でした。
昨夜は
「文字列操作関数を駆使して
名簿やデーターベースを整理」するを学びました。
☆&関数
☆CONCATENATE関数
☆ASC関数
☆JIS関数
☆UPPER関数
☆LOWER関数
☆PROPER関数
☆PHONETIC関数
☆IF関数
☆MID関数
☆LEFT関数
☆SUBSTITUTE関数
☆FIND関数
☆ISNUMBER関数
☆LEN関数
☆LENB関数など昨夜も多くの関数を学びました。
「関数」は300以上あると思われます。
日経PC21・5月号には
上記の事典がついてきまして、
この2か月かけて全部、やってみました。
覚えれば楽に使えることがわかりました。
やってみて
300のうち30くらいわかればいいのではと感じました。
いのししも今回の講座
5回とも
ITサポーターの一人として、
参加して
自分で「関数」を逆に学ぶ機会ができました。
忘れないように少しづつ継続したいですね。
☆数値の合計や四捨五入などを素早く行う
☆順位や平均などを求める表を分析する
☆面倒な日付・時刻の計算を楽に行う
☆複数の表・シート・ファイルを連携する
☆セル内の文字列をまとめて一気に修正する
☆「条件付き書式」「入力規制」入力規制と連携する
など
ビジネス・エクセル関数事典
では書かれています。
昨夜はパソコン
今日は豊間公民館で
そば打ちのボランティア市民講座の3回目。
会長として頑張らないと。
今日は午前:なるほど歴史塾にて日本書紀の原文を学ぶ
午後:そば打ち体験講座3回目のボランティア
夜・夏井先生による「ぢゃんがら」の2回目
と大忙しです。
日めくりカレンダーから
☆わしはもう、
生きるのに
必要なこと以外は、
忘れることにした。
東京都 会社員の方
年を取り
記憶が怪しくなってきたおじいさんの一言でした